dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

狩猟目的で軍用狙撃銃を合法的に所持する事は出来ますか?出来るとしたらどうすれば良いのでしょうか?
また、狙撃銃の機種は限定されるのでしょうか?
教えてください

A 回答 (5件)

ライフル射撃競技をやっている者です。

狩猟はやっていないのですが…

まず「軍用狙撃銃」が何を指すのかが不明確ですが、M24やらM40やらL96やらといったモデルを想定されているなら、そもそもこれらは先方の国から入手も輸出も不可能ですので手に入りません。
またM24もM40も元はRemington M700ベースなので、国内でもM700をベースにM24風やM40風にカスタマイズされる人もいましたが…主に某有名掲示板などのインターネットサイトでの知ったかぶりや騒ぎ立てる輩が多発したのが“お上”の目に留まり、今はそれら同等のストックさえも輸入不可能になってしまい、カスタマイズの道も絶たれてしまいました(涙)

話を狩猟の件に戻しますが…
狩猟が目的なのであれば、用途を「狩猟」として“装薬銃=散弾銃”の所持許可を受けて10年以上を経過しないとライフル銃を所持する事はできません。
競技が目的であれば日本体育協会の推薦(実際は日本ライフル射撃協会が代行)でライフル銃を所持できますが、狩猟と競技では用途が異なる為、競技射撃の世界で何年ライフル銃を所持していても狩猟用ライフル銃を所持できるようにはなりません。
また所轄によっては、狩猟用散弾銃の所持暦だけでなく“狩猟免許暦”も10年を越えていないと所持許可を出さないところもあるようです。

さて、それらを全て満たしてメデタく狩猟用ライフル銃を所持できるようになったらどんな銃を持てるか?ですが、
狩猟用として所持が認められるのは
・口径5.9mm以上10.5mm以下
・装弾数5発以下
・ボルトアクション又はセミオート
というタイプの銃までであり、また慣例的に
・軍用銃またはそれを模した銃
・法執行機関(主に警察等)向けの銃
・ピストル型グリップを装備した銃
は所持を許可されません。

という事で…直感的に恐らく質問者さんが頭に思い描かれている銃は、まず所持不可能と考えざるを得ないと思います。
残念ですが。。。
    • good
    • 1

間違いがありましたので訂正します。


>自動銃のライフル銃は装薬銃(例えば散弾銃、ボルトアクションライフル銃)を所持後10年を経過しないと持てません。
上記は間違いでした忘れてください。

自動銃、ボルトアクション中の区別なく、ライフル銃を所持するためには、原則として装薬銃の10年以上の所持実績が必要です。狩猟ですと散弾銃の経験10年という事になります。

標的射撃ですと、
エアライフルを所持後、体育協会の推薦など正式な手続きをし、小口径ボルトアクションライフルを標的射撃目的で所持できます。その後、大口径ライフルを所持したい場合には体育協会の推薦など正式な手続きを行って、大口径ボルトアクションライフルを標的射撃目的で所持できます。ただし、自動銃については装薬銃(小口径ライフル)経験10年でなければ持てません。

質問者さんは現在銃の所持許可はお持ちなのですか?
まずはじめに試験を受けて銃の所持許可をとらなければならないのは言うまでもありません。
    • good
    • 0

射撃をやっております。


基本的に軍用とかスナイパー狙撃銃等という言葉が出ると所持はまず出来ないと考えた方がよろしいかと思います。
その銃が許可になるかどうかは管轄の警察、公安委員会の判断で左右されますね。その銃が許可になるか、ならないかは県によって温度差があるのが実情です。(本来こんなことがあってはいけないのですが・・)PSG-1を所持されているという事は、この銃は軍用の狙撃銃だから許可できないという人間が警察側でたまたまいなかったからだと思いますが・・・。私の知り合いはG3を所持していましたが、ある年の許可更新の時に、この銃は今後許可はできないと言われたようです。だから軍用銃を継続的に所持できるかできないかは管轄の警察の銃に対する知識に左右されると思います。


>出来るとしたらどうすれば良いのでしょうか?

まず自分が所持したい銃について、地元警察で許可申請をします。
それで許可がでればOKです。
あとその所持したい銃が許可されるのかどうかについては銃砲店で相談する事です。
それとPSG-1云々ですが自動銃のライフル銃は装薬銃(例えば散弾銃、ボルトアクションライフル銃)を所持後10年を経過しないと持てません。そういう法律です。
軍用で使われているから許可できないとされる場合は現在とても多くなってきましたね。
基本的にPSG-1やL96等は過去に所持された方はいますが現在では全国的にほぼ許可が下りないと聞いた事があります。サコーTRGを輸入しようとしてダメだった人もいます。
レミントンのM700バーミントでしたら許可が下りるけど、M700ポリスモデルは許可が下りにくいとかあるようです。ちなみに両者のアクション、銃身、性能はほぼ全く同じものです。しかし警察の狙撃銃であるという理由で許可が出にくいようです。

下のURLのコラムを読むと実情がよーくわかりますよ。

参考URL:http://www.fareast-gun.co.jp/main/index.html
    • good
    • 0

 狩猟法により、



・装弾数が5発以下
・口径が5.9ミリ以上
・自動式は不可
・消音装置は不可

といった規定があります。その他にも全長などの規定があるようです。
    • good
    • 0

友人が狩猟免許を持っていますが、ボルトアクションの銃を使っているとの事でした。


自動式だとダメみたいです。
M40ならOKだけどPSG-1はダメってことだと解釈しました。

この回答への補足

日本で数人、狩猟用か競技用なのかはよくわからないのですが、正式な手続きを行ってH&K社のPSG-1狙撃ライフルを所有されている方がいるそうです。

補足日時:2005/11/08 22:34
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!