dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本刀の所持には届け出が必要と聞いていますが、
鮪の解体に使う包丁は、素人目に見ても日本刀に見えますよね?

家庭用の包丁でも立派な刃物ですし、凶器にもなり得ます。
だから、いくら包丁というカテゴリであって、届け出が必要なんじゃないかと
思うのですが、確認する方法を知らないので知ってる方や
大手のお寿司屋さん、教えて下さい。

大きな日本刀のような包丁は、関係省庁への届け出は必要ですか?

A 回答 (2件)

日本刀、槍、なぎなた、剣など、武器として作られた刃物類は、銃器と同じように、原則として警察に許可を得なければ所有してはいけません。


基本的に、一般の人に武器である刃物の所持が許可されることはありません。

ただし、美術品という扱いになっている日本刀などであれば、所持できます。
刀(所有者ではない)が美術品として教育委員会に届出されており、登録書がついているものなら、基本的に誰でも所持できます。
中には戦時中に粗製濫造されたものなど美術品として認めてもらえない刀もありますが、そういう刀は登録を受けることができないので所持できません。
登録書に所有者が記載されるので、所有者が変わるときは変更届を出す必要があります。これも教育委員会に提出します。


マグロ包丁は武器じゃないので上記のような許可や届出は必要ありません。誰でも自由に所持できます。用も無いのに腰にさして街中を歩いてたら逮捕されますが。
一見すると日本刀に似ていますが、構造がぜんぜん違い、知識がある人が見れば簡単にわかります。


武器として使えるという観点でいえば、自動車などの方がずっと強力です。しかし自動車を買うこと自体には許可は要りません。運転するなら車検を受けてナンバーを取得して、運転免許がいりますが。広い土地を持っているひとが自分の敷地内だけで運転したり飾っておくだけなら何も必要ありません。

それと同じような理屈だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
なるほど、良くわかりました。

お礼日時:2012/08/28 13:45

日本刀は、届け出先が「教育委員会」になります。



単に、前科前歴がない等の証明が必要となりますから警察が窓口となっています。

日本刀の許可では、「美術刀剣」ということになります。

鮪包丁ですが、これは届け出は必要ないと聞いたことがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

当局の証明や見解などがあるとうれしいのですが、
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/27 11:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!