

よく、ホームページやカタログに、「Windowsはマイクロソフト社の商標です」等の注記がありますが、これは商標上の義務でしょうか?
私は、ある企業のマーケティング担当です。
今度、わが社が販売する商品Aのホームページに、商品Aの広告として、商品Aの楽しみかたを紹介する内容を記載します。そのなかで、他社の商品X(たとえば、ソニーのWALKMAN、コーラ=コカ・コーラ、プリクラ→写真シール作成機)を商品Aと一緒に使用して楽しんでいる様子を説明する文章として、商品Aと商品Xの写真とともに、本文中に商品名(WALKMAN、コーラ=コカ・コーラ、プリクラなど様様な商品名)を記載します。
このような場合でも、文末や注記で、
「△△は△△の登録商標です。」って必要ですか?
それとも、このような使用態様では,商標権の侵害にはならないでしょうか。
そもそも、文章を書くたびに、いちいちすべての商品名を商標調査するのは大変な作業です。また、登録商標の説明的使用については、その商標を持っている会社毎にガイドラインがあることが普通ですが、またそれをすべて確認するのも大変です。マイクロソフトなんかは、HPで商標の取り扱いに関してガイドラインを出していますね。
新聞や書籍では、このような登録商標表記を見たことがないのですが、商標法上許可されているのでしょうか。おそらく、紙面上の都合で注記しきれないと思いますが。デジカメ、という言葉も三洋電機が権利を持っているようですが。
また、一般名称と思っていても実は登録商標だったり
することはよくあると思いますが、一般名称を自分で考えるのは大変なため、登録商標を入力すると、一般名称がわかる検索サイトはないでしょうか。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
法律上の義務というわけではありません。
しかし、各社が自衛のため、あるいは余計な紛争を避けるために行っているのだと思います。商標法上、他人の商標を自己の商品を示すものとして使うことは、商標権侵害になりますが、他方、他人の商標を他人の商品を示すものとして使用することは問題になりません。
不正競争防止法においても、同様の定めがあります。(こちらのほうはすこし違った視点からの規制です)
したがって、「△△は△△(他社)の登録商標です。」という文言は、「自分はあくまで他社の商品を示すものとして他社の商標を使っているのです。自分の商品について使っているわけではありません」ということをはっきり示して、商標権侵害にならないように、また商標権者から文句を言われないように、予め予防線を張っているわけです。
新聞などで使わないのは、もちろん字数の関係もあるでしょうし、新聞はあくまで報道目的というのが一般的に認知されているので、自分の商品(新聞)を示すものとしてそれらの商標を使用していると取られる可能性があまりないからかと思います。また、商標は、商標登録において指定されている商品・サービスの範囲内のみで権利が認められているものなので、そもそも登録商標の商品とまったく違う商品で同じ商標を使っても商標法上の問題は生じないというのも理由としてあげられます。
登録商標を入力すると一般名称がわかる、そんな便利なサイトはまだ見たことはありません。一部について説明したサイトなどはありますが。
http://fleshwords.at.infoseek.co.jp/dt/dt049.htm

No.4
- 回答日時:
たしか商標法と思った。
不正競争防止法かも知れませんが。同業者や類似する業界の会社が持つ商標を利用する場合、このような表記が必要となります。家電業界ではカタログに「○○は△△(ソニーなど)の登録商標です」とよく書きます。新聞などの明らかに業界が違う場合には、本来このような文章は必要ありません。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
当社が同業者や類似する業界の以外なら、「○○は△△(ソニーなど)の登録商標です」表記は不要ということでしょうか。
もし、ご存知でしたら、商標法か不正競争防止法の何条で規定されているか教えて下さい。
No.3
- 回答日時:
代表的な商品等には、個別に記載しますが、つぎのように省略した方法もあるようです。
その他、記載されている会社名、製品名またはサービス名は各社の商標または登録商標です。
ご確認をしてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
商標検索結果の「§」マークにつ...
-
みなし取り下げになった特許の...
-
ロイヤルティは出願日に遡って...
-
【商標権の謎】商標登録検索を...
-
著作権とは?
-
著作権について。 今日オリジナ...
-
登録商標のRマークの位置は
-
企業ロゴを研修資料に使いたい...
-
「△△は△△の登録商標です」は必...
-
商品に「Wi-Fi」という文字を入...
-
他社の名前やロゴをプレゼンで...
-
ハンドルネームに使用権はあり...
-
学術論文での商標帰属の表示に...
-
ティファニーブルーには著作権...
-
「役務」の読み方
-
司法試験をノー勉で受かる人は...
-
会社のロゴのデザインを意匠登...
-
「マジックテープ」は絶対に使...
-
商標を出願の仕方でわからない点
-
アメリカ意匠調査について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンビニの看板(マーク)を略...
-
伝統品の著作権
-
I LOVE ○○の 著作権?
-
商標検索結果の「§」マークにつ...
-
ノーブランドの海外サッカーユ...
-
企業ロゴを研修資料に使いたい...
-
登録商標について
-
「△△は△△の登録商標です」は必...
-
ロイヤルティは出願日に遡って...
-
芸能人の名前やドラマ名に著作...
-
どこまでがパクリ品でどこから...
-
ガンダムやザクのデザイン使用許諾
-
商品の詰め替え販売は違法でし...
-
登録商標のRマークについて
-
『名探偵コナン』を使うのは著...
-
ガンダムにおけるバルカン砲の...
-
なめんなよ の なめねこ の...
-
出願料は戻ってきますか
-
著作権とは?
-
特・実の年金納付時期を調査す...
おすすめ情報