
登録商標の横に、○にRのマークを付けているものがあります。これはアメリカの法で定められているやり方だそうですが、日本国内でもよくみかけます。
私が疑問に思っているのは、学術論文や商品を紹介する文章などで、権利者と関係のない他人が、登録商標を記述するのにRマークをつけているものについてです。これは商標としての使用ではないので、それをする必要はないような気がします。
そこで教えていただきたいのですが、日本国内では義務付けはないとしても、アメリカなどでは、第三者が、学術論文等の文章の中で登録商標を記述するときには、Rマークをつけなくてはいけないのでしょうか。あるいは、義務ではないとしても、推奨されることであったり、商標権者がそれを望んでいたりするのでしょうか。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
弁理士です。
(R)表示は、商標権者が自己の商標が登録商標であることを主張するためにつけるものです。
米国においても、第三者がこの表示を付さないことを理由に、何らかな問題が生じることはありません。
商標は、文章中で普通名称のように使用されると、だんだんと識別力を失っていく傾向にあります。
一例は、商標「セロテープ」です。「セロテープ」は、ニチバン社が製造する製品名ですが、一般人は、ニチバン社の製品であるかどうかを意識せずに、透明の粘着テープを「セロテープ」と呼んでいます。この状況が続くと、「セロテープ」=「透明粘着テープ」という概念が定着して、商標権が効力を失ってしまいます(「普通名称化」といいます。)
そこで、ニチバン社としては、「セロテープ」(R)と表示することによって、「セロテープ」が登録商標であることを一生懸命アピールしたいということになります。
従って、登録商標であると分かっているものについては、(R)表示を付した方を商標権は望んでいるはずです。
ご回答ありがとうございます。
商標が変に有名に(?)なりすぎるのは権利者にとってはよくないわけですね。その場に応じて(R)表示などをした方がよさそうですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンビニの看板(マーク)を略...
-
登録商標のRマークについて
-
芸能人の名前やドラマ名に著作...
-
出願料は戻ってきますか
-
ソーシャルネットワークサービ...
-
知的財産と知的財産権について...
-
商品名に人の名前を付けるのは...
-
商品に「Wi-Fi」という文字を入...
-
学術論文での商標帰属の表示に...
-
医薬品のRマークは錠や注の前に...
-
タイトルロゴによくある[TM]と(...
-
他社の名前やロゴをプレゼンで...
-
商標・意匠登録で「上野動物園」…
-
外国登録商標(パリ条約6条の...
-
「フリーダイアル」はNTTの商標...
-
製品のシルエットは著作権の侵...
-
商標表示「AはX社の商標です...
-
アメリカ意匠調査について
-
運輸業の売上原価の出しかた
-
商標登録
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンビニの看板(マーク)を略...
-
伝統品の著作権
-
I LOVE ○○の 著作権?
-
商標検索結果の「§」マークにつ...
-
ノーブランドの海外サッカーユ...
-
企業ロゴを研修資料に使いたい...
-
登録商標について
-
「△△は△△の登録商標です」は必...
-
ロイヤルティは出願日に遡って...
-
芸能人の名前やドラマ名に著作...
-
どこまでがパクリ品でどこから...
-
ガンダムやザクのデザイン使用許諾
-
商品の詰め替え販売は違法でし...
-
登録商標のRマークについて
-
『名探偵コナン』を使うのは著...
-
ガンダムにおけるバルカン砲の...
-
なめんなよ の なめねこ の...
-
出願料は戻ってきますか
-
著作権とは?
-
特・実の年金納付時期を調査す...
おすすめ情報