dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2ヶ月前に郵便局の一時払い養老保険に加入したのですが、メリットを全く感じられません。以前加入してた養老保険が10年で満期を迎えて、そのまま勧められるままに、また入ってしまいました。満期受取総額は払込総額より124000円位しか増えないのです。もっと、じっくり考えればよかったのですが、、、。今は、解約をしようかと思っています。もし解約した場合、支払った分のお金は戻ってくるのでしょうか?どなたか教えてください。ちなみに特約はつけてません。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

はじめまして独立系のFPを営んでおります。


ご質問は 簡保の10年満期養老保険 満期保険金880万円に対して一括払いで867.6万円支払った契約でよろしいのでしょうか?
まず、簡保の一時払いは全期全納制度を採っておりますので、途中解約は それまでの経過期間に対する解約計算と未経過期間の保険料については 経過期間の保険料を割引率を適用した金額を総払込金より差し引いた金額として還付されます。
 ここで問題なのは 前納に対する割引率の適用が解約等の保険事故が発生した年度の割引率を摘要となっている(昔は加入時の割引率摘要だったのがいつの間にか約款変更されております)ため、将来の計算が不可能となっております。よって、職員が回答した5年経過・・・。も確定事項とは言えません。
 出来るだけ有利な方法としては 一定期間経過(おそらく4年)時点で保険料払い済み契約に変更し、それまでの経過期間の積立金によって満期金額を再設定(A)させ、残りの未経過保険料(B)を払い戻させる方法で (A)+(B)>880万円 となる可能性が有ります。この計算にはピーク時が有り、おそらく4年~7年の間と思われます。未経過保険料を新たに運用するとすればできるだけ長い時間が有る方が有利になるので4年を経過した時点で照会をかけるのが良いでしょう。
 この手続をしても郵便局に経過期間分の保険料は損をしない時期(7年経過ぐらいでしょうか)までに解約してしまう危険性があるなら今、全部解約が最も傷が浅いとも言えます(2か月分はほとんど戻りませんが・・・)。戻ってきたお金を運用すればこの損は十分に取り返せるだけでなく10年の期間があれば880万円より多くする事は十分に可能でしょう。

 以上、参考にして下さい。

この回答への補足

本当に親切にありがとうございます。とても嬉しく思います。ついでにもう一つお聞きしてよろしいでしょうか?銀行の商品なんですけど、北海道銀行のワンダフルワンという商品です。保険とは関係ないんですけど、もしご存知でいらっしゃるなら、ご意見お聞かせいただきたいのですが…

補足日時:2005/11/11 16:48
    • good
    • 11

NO2です。

補足拝見しました。
10年後の(満期保険金)受取額が880万円、つまりyukimusi11さんが払ったお金(保険料)は867.6万円ですね。
そうすると、年平均利回りは0.14%になります。10年間据え置いて解約しなかったら・・・

>郵便局のひとは5年置いたら、損はしないと言ってたんですが
その言葉を丸々信じたとして(疑うべき根拠が出せないので)、5年後の解約返戻金が867.6万円より少なくならない、元本割れしないという意味であって、利息など殆ど無いでしょうね。
ですから5年より前に解約したら解約返戻金が867.6万円より減るという事です。具体的にどのくらい減るのかは、約款の巻末あたりに解約返戻金の例表が記載されていれば自分で当てはめて大体を計算できるかもしれませんが、多分記載されていても経過年単位の計算でしょうから参考程度でしょう。
あとは直接郵便局に尋ねる。

「銀行での有利な商品の利息」と「解約して減った分のお金」を比較して、どうするかですよね。減った分のお金を取り戻すのにどのくらいの年数がかかるのか。
なお金利を考える時は必ず税引き後金利でしてくださいね。生命保険の場合は5年経てば税金かかりませんから(ご存知ですよね ^_^;)

あくまで私見ですが、損をしないことに重点を置いて、5年後元本割れしなくなってから解約してその後他の商品に預け替えしてはどうでしょう。最低の金利といわれて久しいですし、景気は循環します。5年後に金利が良くなっていたらもっと有利な商品が出ているかも・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

遅くなりました。ご親切にありがとうございます。検討してみます。

お礼日時:2005/11/11 16:38

今解約しても支払ったお金は減ります。

つまり元本割れです。

>満期受取総額は払込総額より124000円位しか増えないのです
元金がいくらに対しての利息相当分(儲け)か分からないので金利が計算出来ませんが、保険ですので短期的な収益を重視するのなら不向きですね。契約からの期間が短いほど戻ってくるお金は少ないです。支払ったお金を損しないように取り戻したいのなら(特に必要とするお金でなければ)満期近くまで解約しないでおくしかありません。
満期は10年後ですか?

この回答への補足

ありがとうございます。満期は10年で、受取額は880万円です。郵便局のひとは5年置いたら、損はしないと言ってたんですが、、、。銀行で有利な商品が出たもので、悩んでるのです。よろしくお願いします。

補足日時:2005/11/10 18:25
    • good
    • 7

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!