
この数年、近くの有名神社からお札を毎年いただいてきて神棚にまつり、半月に一度御神酒をお供えしていましたが、最近、洗米と水と塩も毎朝お供えするようにしています。
ところがわが家では料理に使う塩は微量ですので、毎日お下がりの塩が増えるばかりでいっこうに減りません。お下がりなので水に流すわけにはいきませんので、せめて健康のために、お風呂に入れて使わせていただきたいのですが、このような使い方は失礼になりますでしょうか。
また、今わが家は経済的に大ピンチなので、神さま用の新しい器を用意することができませんので、ほとんど使ったことがない、小さな茶托付茶器や杯に、洗米と水と塩を入れてお供えしています。ほとんど使っていないとはいえ、数回は使ったことがあります。
失礼にならないでしょうか?
教えてくださいませ。お願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
創価学会の亡くなられた信者の...
-
天理教の方に質問です月次祭に...
-
法事で頂いた、お返しなどのお...
-
友達の旦那様の一周忌
-
疎遠になった友人の初盆につい...
-
友人の一周忌のお供えについて
-
神棚にお供えしたあとのお酒や...
-
まもなく父の一周忌です。遠方...
-
道端への食い物のお供え物って...
-
49日法要
-
法事のお供え物のお下がりの分け方
-
浄土真宗です お仏飯なんですが...
-
お盆の納骨堂のお供えの仕方に...
-
法事?法要?祥月命日
-
法事後の友人宅へ持参するお土...
-
地鎮祭のお供えの鯛について
-
お供え物にお土産は良いか
-
仏壇のお供えはどうしたらいい...
-
仏壇に上げる飲み物の口は開け...
-
盛籠の名前について質問です。 ...
おすすめ情報