dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お尋ねします。
デジカメで撮影した画像を自宅のプリンタで印刷する際、インクの節約になるよう、適切なサイズで印刷がしたいのですが、解像度やピクセルなどがどうも理解ができませんで、質問させていただきます。

1)デジカメの最高画質で撮影した画像をadobe photoshopで開きますと、解像度は72dpiと表示されます。他のサイトを見ますと、「印刷には350dpiは必要
」と書いてあるのですが、どうして72dpiしか無いのでしょうか?

2)photoshopの解像度(編集時)と圧縮(保存時)の関係(違い)が分かりません。どのように理解したら良いのでしょうか?

3)「何cm×何cmの印刷をしたいときは、解像度は○dpiにする」ということが、すぐに分かるような公式は無いものでしょうか?どのように考えたら(覚えておいたら)良いのでしょうか?

初歩的な質問で恥ずかしい限りですが、どうぞ宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

はじめまして。


「デジカメで撮影した画像を自宅のプリンタで印刷する際、インクの節約になるよう、適切なサイズで印刷がしたい」
たぶん解像度を高く印刷するとそれだけ点をたくさんプリンター側で打つ事になるのでインキが減るのが早いと思っていませんか?
プリンタの解像度はフォトショップで決まるのではなく、プリンタのソフトウェアで決める(どちらのメーカーのプリンターをお使いか存じませんが高品質や標準などという項目ありませんか?印刷スピードが早いほどインキの量は少なく、遅いほど多くインキを使っています)ものです。ですから印刷に必要とされる解像度があればインキは無駄にはなりませんよ。

1)72dpiになるにはモニタ解像度に由来しています。
殆どの方はパソコンモニタをビュアーがわりに使いますのでそれに合わせているという事ですね。デジカメメーカーのソフトウェアを使えば開いた時の解像度は自分で都合の良い(例えば350dpiなど)のに設定出来ますよね。また印刷には350dpi必要というのはオフセット印刷(カラー)を指します。自宅のプリンターでしたら大体240dpiもあれば充分ですね。

2)解像度とJPEGの圧縮率という事でしょうか?
これは特に関係ないと思って下さい。
ファイルサイズの事を指すのでしたら解像度ではなく総ピクセル数に関係があります。
またJPEG圧縮は画質に関係があります。
そして例えばJPEGで撮影した画像をプリント出力するとしますと、撮影ままの画像はJPEG画像(オリジナルまま)でプリントする事になりますが、フォトショップで補正を加えたりサイズの変更を行い再保存する場合はJPEGで再保存するのではなく、圧縮のないしかもプリンターがカバーするファイル形式にした方が良いでしょう。TIFF形式やPSD形式(フォトショップ形式)が普通だと思います。(保存を前程に考えているならこの方法だとファイルサイズが非常に大きくなります。保存はあくまでもオリジナルのJPEGファイルを保存し、こちらはプリント終了後捨てるようにした方が良いです)

3)公式を覚えるよりもフォトショップの解像度プラグインで直接数字を打ち込んだ方がわかりやすいですよ。フォトショップ→解像度を表示して、使用サイズを打ち込んで見て下さい。(これ重要ですが解像度ダイアログの下の再サンプルのチェックははずします)すると解像度が変化しますよね。72dpiだったのがたぶん大きな数字になります。それが240dpiを超える数字なら印刷に必要な解像度があるって事です。
またその逆も言えますが解像度に240dpiと打ち込むとサイズが変化しますよね。(小さくなりますよね)240dpiにするとそのサイズで出力出来ますって事です。

サイズを決めて解像度が大きい場合、必要なら再サンプルのチェックにチェックを入れてリサイズを行いますがパソコンのスペック的にお困りでなければそのまま出力してもインキの無駄になるような事はありません。
    • good
    • 0

No3の補足です。



> 3)「何cm×何cmの印刷をしたいときは、解像度は○dpiにする」ということが、すぐに分かるような公式は無いものでしょうか?どのように考えたら(覚えておいたら)良いのでしょうか?

dpiとは1インチ(2.54cm)幅に幾つのドット数かと言う事ですから、印刷したいサイズをインチに換算すれば良いのです。

印刷に必要なピクセル数=(印刷のサイズ(cm)/2.54)×○dpi(印刷したい解像度)
    • good
    • 0

1)72dpiはモニター表示の解像度で、ファイルの解像度は、画像解像度ダイアログボックスの上段にあるピクセル数です。



2)No2さんのレスを参考にして下さい。

3)特に気にする必要は有りません。一般的なインクジェットプリンターの解像度は200dpi位です。画像ファイルの解像度がそれ以上であっても200dpiでしか印刷出来ないと言う事です。なお、ファイルの解像度を低く設定すると、ジャギーやトーンジャンプが目立つようになります。

なお、解像度や印刷速度とインクの消費量とは関係有りません。
節約方法は、一度に大量印刷する事です。プリンターは起動時にリフレッシュの為にインクを消費するからです。ただし、長期に使わないとインクが詰まります。適度に使うのがベストです。
    • good
    • 0

dpiはドット パー インチの略で、1インチあたりのドットの数を示します。


350dpiというと、印刷時には用紙の1インチあたりに350個の点(ライン)を描いて印刷していきます。

Photoshopで開いた時に72dpiであっても、イメージ→画像解像度で変更してあげれば良いことです。
画像の再サンプリングのチェックを外しておけば、画像自体のピクセル数は変りません。

約600万画素のデジカメで撮影した3000*2000の画像があったとして、ハガキサイズ(約15*10cm)に印刷しようとしたら・・・
画像のピクセル数を変更せずに印刷すると500dpi以上となります。
ピクセル数を変更せずに350dpiに変更すると、約22*15cmのサイズになるので、ハガキサイズの用紙からはみ出てしまいます。
ハガキサイズに画像をピッタリ350dpiで印刷するには、2067*1378ピクセルとなり、画像のピクセル数を下げる必要が出てきます。(仕事などで、350dpiに統一しないといけないというのでなければ、ピクセル数を変更する必要は無いかもしれませんが)

1インチは約2.54cmというのがわかれば、どれ位のピクセル数が必要なのかがわかると思います。
用紙サイズ / 2.54 * dpi数 が求めるピクセル数になります。

>「何cm×何cmの印刷をしたいときは、解像度は○dpiにする」
という考え方はあまりしません。だいたいA4位までは300~350dpi位は欲しいですね。L版でもハガキサイズでも同じです。(物によっては250dpi位でもそれほど荒が目立たない事もあります。)
用紙がそれ以上大きくなると、近くで見るというよりも少し離れて見るようになるので、解像度が多少低くとも気にならないはずです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!