
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>b が何であっても成り立つ、のではないので、その時点で何も関係なくなるのでしょうか。
その考えでいいと思いますよ。
参考URLのベン図を借りて考えて見ましょう。
必要条件、十分条件という関係が成り立つためには6-3図の様に片方がもう片方に完全に含まれている必要があります。
必要十分条件の場合は完全に重なります。
質問のケースを考えるとbが正の場合はab≧1に含まれますが、bが負の場合は含まれません。URLでいうと6-2図になります。この関係には十分条件も必要条件も成り立ちません。
参考URL:http://noribeat.s38.xrea.com/math/math01.html
No.2
- 回答日時:
領域を表示してみましょう。
ab=1のグラフを描いたとき、ab≧1はグラフの外の側です。a≧1/bはグラフの上の側です。このときa<0において、2つの領域は重ならないので、この二つの領域は包含関係にありません。必要・十分というのは2つの真理集合で、一方が他方に完全に含まれるときに言うものですから、a<0ではどちらもどちらを含まない、ゆえに必要条件でも十分条件でも無い、になります。
No.1
- 回答日時:
問題を整理しましょう。
PがQの 必 要 条件である(1)が真であれば、
Pという条件の中にQという条件がすっぽりと
はまりこむことになります。
つまり、この場合、「Qならば 絶 対 に P」(2)
となります。
従って、(2)が成立しないことを示せば(1)が
否定されます。
本問では、「ab≧1 であることは a≧1/bの必要条件」
が真であるならば、(2)が成立するはずが、
bの符号によっては、a≧1/bでもab≧1とはならない
場合があるので、(1)は成立しません。
次に、PがQの 十 分 条件である(3)、が真で
あれば、
Qという条件の中にPという条件がすっぽりと
はまりこむことになります。
つまり、この場合、「Pならば 絶 対 に Q」(4)
となります。
従って、(4)が成立しないことを示せば(3)が
否定されます。
本問では、「ab≧1 であることは a≧1/bの十分条件」
が真であるならば、(2)が成立するはずが、
bの符号によっては、ab≧1でもa≧1/bとはならない
場合があるので、(3)は成立しません。
以上のように、必要条件が満たされるか?十分条件
が満たされるか?を順に判定すれば、必要、十分、
必要十分のいずれであるかを判定できます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 必要十分条件 → ← の下矢印は右が左の十分条件である矢印ですか? それとも必要条件である矢印ですか 2 2023/06/28 19:54
- 数学 数学(過去の質問が消えてしまったので再質問) 写真の1番の問題なのですが ①参考書の解答:0<a≦5 2 2023/05/25 17:41
- その他(社会・学校・職場) 数学のI Aの問題について。 十分条件と必要条件について。 p→qの場合pはqの十分条件であり qは 2 2023/01/09 19:36
- その他(悩み相談・人生相談) イケメンであることは高身長であるための(?) (?)に当てはまる文を1つ選んでください ①必要十分条 4 2022/11/24 12:37
- 数学 この問題の(3)で必要十分条件にm<0 D<0とあるのですがなぜm<0が必要十分条件に入るのかわかり 7 2023/08/28 18:13
- 高校 比例式につきまして 3 2022/05/19 17:30
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 条件成就による報酬に関する契約書の印紙の必要性について 1 2022/10/05 02:29
- 数学 数1の命題と条件という章の 必要条件と十分条件と必要十分条件の見分け方を 教えていただけないですか 5 2022/06/25 08:49
- 数学 【 数学 数学A 】 〇 必要条件と十分条件 「 x²=0はx=0であるための 必要十分条件である」 5 2022/05/15 12:42
- 数学 『◯と●の帰納法』 2 2023/04/19 20:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
(a+b)(a2-ab+b2)=a3+b3の途中式
-
「因数定理」は、いつ習います...
-
三重根号を簡単にする問題です...
-
数学の展開を工夫して展開する...
-
aの6乗+26aの3乗-27 ってどうや...
-
異なる2つの無理数の積について
-
9b-9-3ab+a² の因数分解の仕...
-
楕円放物面のガウス写像は単位...
-
証明です。教えてください。
-
ab>a+bの成立条件
-
不等式の証明
-
ab÷cd=a÷c×b÷dってあってますか...
-
計算が苦手です。 4a四乗−25a二...
-
因数分解
-
ベクトルの問題
-
aの3乗=bの3乗となるとき、a=b...
-
指数の拡張
-
ab>a+bは常に成り立つでしょうか?
-
楕円の変数変換
-
群の乗積表の作り方は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
(a+b)(a2-ab+b2)=a3+b3の途中式
-
「因数定理」は、いつ習います...
-
【数学】2√3の整数部分をa, 少...
-
三重根号を簡単にする問題です...
-
2離れた奇数が互いに素なこと...
-
異なる2つの無理数の積について
-
ab>a+bは常に成り立つでしょうか?
-
他の式を利用した因数分解 x^3+...
-
a^n+b^nの因数分解の仕方
-
lim{(a^x+b^x)/2}^1/x x→0 (a...
-
数学の問題
-
位数6の群を分類したいです。
-
楕円の変数変換
-
6の倍数であることを証明
-
aの6乗+26aの3乗-27 ってどうや...
-
(a-1)(b-1)(ab+1)+ab の因数分...
-
大至急!数学が得意な人!4の(2...
-
数学
-
因数分解
-
ab>a+bの成立条件
おすすめ情報