dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある論文を読んでいたら上記のような表記が出てきました。
出来る限り調べた結果、どうやら光量のようだというところまでは辿り着きました。
文章の流れからしても光関係であることは明らかです。
しかしそれ以上にはどうしても行き着きません。

分かる方教えてください。
また、調べ方も教えていただけると幸いです。

私は一応、生物学辞典・化学辞典・広辞苑・英和辞典・インターネット(キーワード「μEm 光」など)です。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

>1行目のμEm^-2s^-2はμEm^-2s^-1の間違いではないでしょうか?


すいません。間違えましたね。その通りです。

>^-2 とはどういうことですか?
>2^-1=1/2 ですよね?
>それでは 2^-2 とはどう表記できるのですか?

基本的に、

x^(-y)=(1/x)^y

です。だから、

x^(-2)=(1/2)^2

ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
本当にたすかりました。

お礼日時:2005/11/18 13:37

μEm ... これは多分、 μEm^-2s^-2 = μ E / m^2・s なんて形で出たのでは?


μ:10^-6の意味ですね
m:メートルです。
s:時間です。

いまは、上記は、μ mol / m^2・s と表記します。
Eはアインシュタインと呼び、1molの光子数を表します。

この、μEm^-2s^-2 、μ mol / m^2・sを光量子束密度(photon flux density:PFD)といいます。

ちょっと古い表記です。

この回答への補足

すみません、重ねて質問をさせてください。
^-2 とはどういうことですか?
2^-1=1/2 ですよね?
それでは 2^-2 とはどう表記できるのですか?
もしくはどのような意味なのですか?

補足日時:2005/11/18 00:20
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
1行目のμEm^-2s^-2はμEm^-2s^-1の間違いではないでしょうか?
μEm^-2s^-1という形で出てきたんです。
(「^-1」とは「マイナス1乗」と捉えていいんですよね?)

難しいですが今回私が必要な情報程度のことは十分分かりました^^

お礼日時:2005/11/18 00:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!