dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供達同士のケンカ、相手が泣いたらいくらこっちが悪くなくても、どう接していいか悩んだりする事ってありませんか?ましてや、そこに相手の親もいて、私もいて。。
これは例えですが、こんな感じで子供がやらかした事で考えたり、悩んだりする事って結構ありますよね。
そういう時、子供達の対処をしたあと、結構私はグジグジ後を引いてしまうタイプのようです。
よそのお母さん方はどうやって、気持ちの切り替えしてるのかなぁって思い、ぜひいろいろ聞かせていただきたいです。小学5年と2年の娘の母親です。
なんか文章が上手でなくてすみません。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

小学5年と3年、それに4歳の子の母です。


子供は全員男ですので、家の中のトラブルは毎日です。
外で子供同士のトラブルはあまり起こしたことがありません。私の耳に入らないけど、小さいトラブルはあるでしょうね。でもたいていは子供たちで解決しているのでしょう。苦情の電話などは、年に1~2回くらいです。

もちろん、苦情を言われると相手に対して、すごく申し訳ない気持ちで、ついつい子供にきつくなりがちです。
でも、子供の喧嘩は絶対「片方だけが悪い」ことはありえません。どっちかが種を蒔いたとしても、「売り言葉に買い言葉」や「おかえしのおかえし」のようなことがあるはずです。
子供さんがケロッとしているなら、ぐじぐじいつまでも小言を言わず、親もスパッと胸にしまってしまいましょう。
たびたび同じ子とばかりトラブルを起こすのなら、また違う対処が必要でしょうが、日常の些細なトラブルはその日の内に解決させ、すっきりさせるのが一番です。

「今日はこれでおしまい!」

この気持ちが大切では?
    • good
    • 0

小六男と小四女をもつ母です。

まずはYukoさんお疲れ様です。相手の親と気心が知れていないと余計色々考えすぎて苦しいですよね。ただ、子供のいざこざで親が中に入っていく時期はそろそろ終わりではないですか?子供達同士で解決させて見守るようにされたらどうでしょう。それから、やっぱり心強いのはご近所の奥様友達です。案外、同じ悩みを持ってらっしゃるのでは。信頼できる人にぶっちゃけて話すと楽ぅ~になりますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!