dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問の内容をもう少し補足しますが、ピアノには(例えばハ長調)で、「ミ」と「ファ」それに「シ」と「ド」の間に半音がありますね。
リコーダーにも、半音という(機能?)はあるのでしょうか?

というのもリコーダーに添付されている運指表を見ていると、30ほどの音階のところどころの音符の前に「♭」や「♯」のついた運指が、点在しています。これが、リコーダーの半音を意味するのですか?
これらの運指(指運び)をすべてマスターしないと、ハ長調以外のいろいろな曲を吹きこなすことは出来ない、ということなのでしょうか。

いまのところ、私のリコーダーも、ハ長調までは何とか吹きこなせましたが、この疑問を解決しないと他の長調や短調の曲に発展していきません。
なにしろ、孤立無援の独学練習で、苦労しています。
ご教授下さい。

A 回答 (5件)

こんにちは。


音階は,その漢字で表されているように,音の階段とイメージしてください。
その階段の段ひとつ分が「半音」です。

0段目が(ド)とすると,1段目は(♯ド)になり,半音高くなります。
そこからさらに1段上がり,2段目になると(レ)になります。
(ド)から(レ)までに半音の階段を2段上がったことになります。

低い(ド)から高い(ド)までの音の階段を0段から並べると,
(ド)(♯ド)(レ)(♯レ)(ミ)(ファ)(♯ファ)(ソ)(♯ソ)(ラ)(♯ラ)(シ)(ド)となります。
0段から12段上がったことになります。

ご質問の件で,ここで注目していただきたいのが,
(ミ)と(ファ)の間と(シ)と(ド)の間の階段の段の数です。
半音1つだけの関係になります。
他のところは半音2つの関係になります。

ピアノの鍵盤やギターのフレットでは,この階段の仕組が一目でわかります。
鍵盤やフレットで,音が半音ずつ並んでいるからです。
でも,リコーダでは,押さえる穴ひとつが半音で並んでいないので,
このような疑問を持たれたのだろうと思います。

リコーダも半音ずつ上がっていくように穴をあけると12個の穴が必要になり,
押さえる指の数が足りなくなります。
それで,どの穴を押さえるか,その組合せで半音を作っていきます。
(低いドのところだけは♯ドの小さい穴がありますが)

上記の音の階段で,
0段目の(ド)から1段上がると(♯ド)になりますが,
2段目の(レ)から1段下がると(♭レ)という考え方になります。
何の音をもとに半音上がったとか,半音下がったとかで,
どちらも階段は同じ1段目なのに,(♯ド)と(♭レ)のように表し方が違ってきます。
でも,階段の1段目というこは同じですから押さえ方も同じです。異名同音と言います。

運指表では,「♭」や「♯」で,何種類もあるよに見えて難しそうに感じますが,
基本的には,異名同音で言い方は違いますが,押さえ方としては,
(ド)(♯ド)(レ)(♯レ)(ミ)(ファ)(♯ファ)(ソ)(♯ソ)(ラ)(♯ラ)(シ)で12種類,
それと,他の音とは少し押さえ方のパターンが違う,高い(ド)と(レ)の2種類,
そして,高い(ミ)から上の音は親指を半分あけて押さえるということを知っておけば,
基本的な曲は,どの調の曲でも演奏できます。

どの調であろうと,練習したい曲に押さえ方がわからない音があれば,
その音を運指表で調べるだけでいいです。
予め,全ての押さえ方を知っておくというのは難しいですので,
必要なものだけを調べながら使っていけばいいです。

ヘ長調では(♭シ),ト長調では(♯ファ)を新しく学ぶ音[押さえ方]として練習して覚えればいいです。

短調の曲でも「押さえ方」が変わるものではありませんので,
押さえ方を知らない音が出てきたら,その音の押さえ方を調べるだけでいいです。
あとは,どんな曲想なのかを自分なりイメージして,
気持ちを込めて演奏するだけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご親切で詳しい説明、本当にありがとうございました。
内容、かろうじてわかりました。
あとは、実践のみです。

お礼日時:2005/11/23 16:21

一応リコーダー吹きです。



>「ミ」と「ファ」それに「シ」と「ド」の間に半音がありますね。
ミとファの間は半音があるというよりは、ミとファの間が半音で、レとミの間には半音であるレ#、ミ♭があるという方が正確だと思います。
これは楽器がリコーダーがどうかとは関係無く、半音違う音という意味ではどの楽器だろうと同じ意味です。

運指は全てマスターしなくても必要なものを必要な時に覚えれば十分です。
また、単に覚えただけではだめで、実際に指が動いてその音がだせないと意味はないですが。

更に、運指はそれで全てではなくて、実はもっと沢山あります。勿論全ては覚えてません(^^;
これは実際はもっと微妙な音程の違いがあることや、
前後のつながりの関係でその運指表のだけ使っていては、速い部分ではまず吹けないような部分があるからです。(トリル等)

まあ、最初はハ長調の音階のほかにはト長調やヘ長調で使うファ#とかシ♭、
イ短調で使うソ#ぐらいまででいいだろうと思います。
次にニ長調で向けにド#、変ロ長調向けにミ♭ですか。

独習されるなら、何かリコーダーの教則本を持っておくといいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご専門の方から直接ご解説いただき、名誉に思いました。
早速、教則本を求めようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/23 16:26

http://www.yamaha.co.jp/edu/student/museum/recor …
も役に立つでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

役立たせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/23 16:28

下記URLをどうぞ。


参考になりますように。

参考URL:http://www.yamaha.co.jp/edu/student/museum/recor …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になります。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/23 16:30

リコーダーは小学生の時以来触っていませんが、当時は運指表をすべて覚え、ハ長調以外の曲も吹いていました。



ご質問の回答はすべてイエスになります。
がんばって覚えてください、としかいえません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/23 16:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!