dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一眼レフの防寒装備について質問です。寒冷地での撮影時、電池消耗及び結露予防防止のためのカバーを探しています。(雪が降っている状況下での撮影もあります)自分でキルティング生地で作成もしてみましたが上手く出来ませんでした。キャノン28ミリ~300ミリのレンズを多く使用しております。このような使用用途で使えるアイテムはあるのでしょうか。また、取り扱っているメーカーがあれば教えてください。尚、カメラが趣味で、自分はこうしていますという方がいらっしゃればアドバイスをいただければと思います。

A 回答 (8件)

 用途は何ですか?


マイナスの付く温度の状態でカメラ・レンズだけを暖めちゃうと、レンズの中で結露したり陽炎が発生したりして写りません(^^;

 カメラは手袋をして触る、予備電池を身体の中に入れて暖めるなどをして、濡れ対策で市販のレインカバー(別にビニール袋でも構わない)をすればいいでしょう。

 マイナス20度ぐらいまでなら、ふつーにカメラは動きます、電池さえあれば。

 ただ、フィルムをモードラで巻き上げてしまうと切れてしまうので、手巻きでゆっくりと巻き上げないといけないとか注意が必要ですけどね。

 雪は解けない限りは、ただのゴミですから払いのければいいだけですし、想定する温度とか積雪の状態とかもーすこし詳しくわかりますか?

 オーロラ撮るのにマイナス30度でデジカメは動きますし。

この回答への補足

お返事ありがとうございます。カメラ自体の温度差を少なくさせたいので、カメラの防寒着のようなものの商品が有るか。例えば札幌のホワイトイルミネーションを撮影するなどといった機会に、雪が降っている状況下で、カメラに防寒着(!?)を着せたままカメラ操作を行えるようなものを探していたんですがなかなかヒットせず、質問させていただくことになってしまいました(w)将来的には、オーロラを撮影したいと考えていますが、イルミネーションの段階で何かいい方法(物)がないか検討しておりました。ちなみにモードラについて教えてください。

補足日時:2005/11/23 18:46
    • good
    • 0

零度以下では、チウム電池を使用していれば、特にカメラの防寒装備は必要ありません。


それよりも、指がかじかんでしまうので、自分に合った手袋をさがすのが肝要かと思います。

長時間露光では、寒い方がフィルムの相反測不規(感度低下)が少なく、CCDはノイズが減ります。
わざわざ保温するメリットはないと思います。

0度前後でのカメラとレンズの防水目的なら、皆さんの紹介したグッズが役に立つと思います。

寒い外から、暖かい部屋にカメラやレンズを持ち込むと、結露などのトラブルが発生します。
レンズが曇ったら、拭かずにそのまま放置して自然乾燥させます。
    • good
    • 1

メーカーによっては自社にて専用の防寒遮音のケースを用意している所があります。


http://shop.nikon-image.com/product.cfm?prodcd=P …
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail …

機種や装着するレンズによって、違ったりしますのでお調べください。

また汎用の商品としては#1さんのご紹介の物や、簡易な物としては透明なレインカバーがあります。

カメラだけを覆う物、人間も覆っちゃう物などあります
http://yodobashi.co.jp/enjoy/more/i/cat_13_30_99 …
http://yodobashi.co.jp/enjoy/more/i/cat_13_30_99 …
http://yodobashi.co.jp/enjoy/more/i/cat_13_30_99 …

 製品によって素材が違いますので、使用する温度によっては注意が必要です。ビニール製はパリパリに割れちゃいます(^^;

 また、撮影に際しては、素手で扱う(カメラケースの中に手を突っ込んで使う)事を前提として作られた物がほとんどですので、寒冷地での撮影は手袋をしたままの事が多いですから、カメラの操作がしずらくなりますので、ご注意ください。

 ゴムなどの滑り止めが付いた物や、釣り用の指先だけ出せる物がありますので、便利に使えます。

 どの製品も、完璧ではありませんので、ご自身で製作されるのも一つの手ですよ(^_^)v、ネオプレーンなどの素材(冷水用のウェットスーツ(海に潜るやつね)を使った製品もありますし、自作されている方もいらっしゃいます。

 

 モードラはモータードライブの略です、フィルム撮影なのかデジタル撮影なのか判らない状態ですので、フィルムでの撮影の場合にはご注意ください。
    • good
    • 0

 オーロラとなるとかなり過酷な条件でしょうね。

本題ではありませんが、そのような環境下では撮影が終わって外部から突然室内に入ると温度差でレンズが割れると言った話を聞いたことがあります。ご注意ください。
    • good
    • 0

>ちなみにモードラについて教えてください。



答える人がいないようなので。
モータードライブだと思いますよ。自動巻上げ。
自分勝手な省略はしない方がわかりやすいですね。
    • good
    • 1

キヤノンの一眼レフボディ用には純正の防音防寒ケースがあるようです。



参考URL:http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessar …
    • good
    • 0

 hirohirotさん こんばんは



 一般的にアクセサリーとして販売している物を代用するとしたら、消音用のケースにカメラ用のレインコートを使うのが良いでしょう。これだったら少しは保温になると思います。

 ところで今の一眼レフは、濡れると言う水分には弱いですが、通常の日本での温度内(例えば-10℃位)なら安心して使えます。私の友人で20Dを使って北海道の真冬の天体写真を撮っている人がいます。彼曰くは、バッテリーが弱るので撮影枚数が減るけど、ボディーの機能的には通常と同じに動くと言っています。私が北海道の雪祭りのライトアップ(つまり夜)撮影した時は、気温が-10℃位だったと思いますがD100を使って十分撮影できました。ただしバッテリーの弱るのは早いですから、大目のバッテリーを準備して下さい。そして予備バッテリーはカイロ等で保温される事をオススメします。

 一番の問題は外気温と室温の温度差によるレンズやボディー内に出来てしまう結露です。これを防止する為には、まず外でカメラバック等のしっかりしたバックに入れて建物の中に持ち込みます。そして建物の中の一番温度の低い所に最低でも1~2時間位置いて徐々にカメラバック内の温度(カメラ屋レンズの温度)を徐々に室温に近づけます。そう言うことをすれば、問題は無いでしょう。
    • good
    • 1

うちの父はこのようなケースに使い捨てカイロを入れて使っています。

ちょっと現物は違いますが似たようなものです。

http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/302172/4 …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!