
私は中国人で、日本語を勉強しています。
「西瓜を割ってください。」と「西瓜を切ってください。」と、どちらが自然な日本語でしょうか。それとも両方自然で、ニュアンスは違うのでしょうか。
日本語はまだまだ下手です。質問文について一箇所聞かせてください。第二段落の文頭のような書き方、「AとBと、どちらが~」(「西瓜を割ってください。」と「西瓜を切ってください。」と、どちらが自然な日本語でしょうか。)は正しい書き方ですか。「リンゴと梨と、どちらが好きですか。」も自然でしょうか。こんな選択意味の文章を書く時に自信がありません。何かよい文型があるでしょうか。
ほかに、質問文に不自然なところがあれば、それも添削していただければ非常に有り難いです。お願い致します。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
これは、私の感覚での回答です。
「AとBと、どちらが~」は間違いではありません。しかし、すこし言葉足らずに感じます。「AとBとでは、どちらが~」という言い方の方がより良いでしょう。もちろん他の言い回しもありますよ。
「リンゴと梨」の文についても同じです。
西瓜を「割る」も「切る」も自然な日本語です。違いとしてはこうなります。
「割る」
丸いまるごとの西瓜を、二つに分ける、もしくはばらばらに砕く。
どちらかというと棒とかで叩くイメージですが、私は包丁で二つに切るときにも使います。
「切る」
丸ごとか一部かには関わらず、何か刃物で切り分ける。どう切るのかについては触れていない。
もし誰かに頼む時に使うなら、「どういうふうに」切るのかを加えないと相手が困るかもしれません。
ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。「割る」と「切る」のニュアンスがよく理解できました。「AとBとでは、どちらが~」にしたら、自然な日本語になれるんですね。いろいろと大変参考になりました。
本当にありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
私も、「西瓜を割る」は、「スイカ割り」でしか使わないと思います。
よく、海水浴やキャンプなど夏のレクリエーションでします。目隠しをした人が棒を持ってスイカを割ります。周りの人は「もっと右!」とか「もっと左!」とか「もっと前!」などと指示を出し(というか、はやしたて)ます。そして、棒を振り下ろしてスイカを割ります。割れなかったら、他の人に変わります。日常で、スイカを食べるとき、または小さく分けたいときは「切る」を使います。
食べるときや、冷蔵庫に入れるとき、または誰かと分けるとき、スイカを切ります。
西瓜は普通、平仮名かカタカナで書きます。
選択疑問文では、私も、「と」を「では」に変える、と思います。
「リンゴと梨では、どちらが好きですか?」が正しいと思いますが、これは書き言葉のように思えます。話し言葉では、
「リンゴと梨のどっちが好き?」←カジュアル
「リンゴと梨では、どちらがお好きですか?」←フォーマル
それから、ここに書いて申し訳ありませんが、「算式」について、後から気になってしまったことがあります。私は単純に、「算式」を「算数の式」と書き換えてしまいましたが、awayukiさんがどのような意図で書かれたか配慮すべきでした。
「算数」は小学生が学習する「初歩的数学」のことでarithmeticを表します。もし、mathematicsの意味なら「数学」ですし、calculationなら、「計算」です。もしかしたら、計算の式といった方がよかったのかもしれません。今更、付け加えて、すみません。m(_ _)m
いつもお世話になっております。
「スイカ割り」のことを興味深く拝見しました。楽しそうですね。「スイカ」の普通の表記、選択疑問文の書き方なども非常に参考になりました。
「算式」に関する補足にも大変感謝いたします。すでに締め切りになっているので、別のスレッドを立てさせていただきます。
本当にありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
ごぶさたしました。
相変わらずよく勉強しておられるようですね。これからもがんばってください。「スイカを割る/切る」の件についてはこれまでの答えで十分と思います。ただし「西瓜」という漢字表記は読めない日本人が多いかもしれませんが。
さて、選択疑問文ですが、
1 リンゴと梨、どっちが好き?
くだけた会話文(好みを聞く場合)
2 リンゴと梨はどちらがお好きですか?
好みを丁寧に尋ねる言い方
3 リンゴ(がいい)?(それとも)梨(がいい)?
どちらを食べたいか尋ねる日常的表現
4 リンゴなの? 梨なの?
奥さんがどちらを食べたいのかはっきりしない旦那さん(子ども)にいらだって聞いている表現
と、さまざまです。
質問文の場合、
○「西瓜を割ってください」と「西瓜を切ってください」では、どちらが自然な日本語でしょうか。
がよいと思います。
つまり、この場合の質問文としては、「AとBではどちらが~でしょうか?」という文型が自然ということです。果物の好みを尋ねる場合とは多少の違いがあります。
本当にごぶさたしましたね。お元気でいらっしゃいますか。
ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。「西瓜」は普通「スイカ」だったんですね。選択疑問文の文例をたくさん挙げていただき大変感謝いたします。とてもすっきりしました。
本当にありがとうございました。日本語の勉強、頑張ります!
No.5
- 回答日時:
正回答が既出ですので、1箇所だけ添削させていただきます。
【こんな選択意味の文章を書く時に自信がありません。】(△)
『このように、どちらかを選択してもらう内容の質問文を書くことに自信がありません。』とするのが良いでしょう。
または、
『このように「AとBの比較」に関する質問文を書くことに自信がありません。』などとしても良いかもしれません。
ただ、この箇所は、上手に表現するのはかなり難しい内容だと思います。
白状しますが、私も上の例文を考えるのに相当時間を費やし(ついやし)ました。
いつもお世話になっております。
ご親切に添削していただき誠にありがとうございます。添削文のような書き方は大変参考になりました。「費やす」も初めての表現で、チャンスがあれば、ぜひ使ってみたいです。
本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
> 「西瓜を割ってください。
」と「西瓜を切ってください。」と、> どちらが自然な日本語でしょうか。
> それとも両方自然で、ニュアンスは違うのでしょうか。
文章としては、どちらも間違いありません。
もし、西瓜を食べる時の話ならば、「西瓜を切ってください。」が自然です。
西瓜を食べる時に、「西瓜を割ってください。」とは言いません。
西瓜を食べる時ならば、「切る」は、「包丁やナイフを使って切り分ける。」を想像します。
「割る」は、「手や棒など、切ることができない道具を使う。」を想像します。
> 「リンゴと梨と、どちらが好きですか。」も自然でしょうか。
とても自然です。
日常会話で、普通に使って間違いありません。
> 私は中国人で、日本語を勉強しています。
> 日本語はまだまだ下手です。
この一文が書いていなければ、中国の方とは思えません。
日本人よりも、言葉遣いも正しくて丁寧です。
難しい日本語ですが、楽しんで覚えて下さいね。
ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。「切る」と「割る」のご説明はとても分かりやすいと思います。いろいろと大変参考になりました。
励ましてくださり、ありがとうございました。日本語が好きで、楽しく勉強しています。頑張ります!
No.2
- 回答日時:
普通は、「西瓜を切ってください。
」ですね。「西瓜を割ってください。」というのは、海水浴で「スイカ割り」をする場合など、特殊な場合でないと使いません。
あなたの質問の最初の一行が無ければ、中国の方とはまったく気がつきません。
日本人を50年近くやっていますが完璧です。←こういう使い方は、良くありません。
頑張ってください。
ご丁寧に教えていただき誠にありがとうございます。海水浴で「スイカ割り」なんですね。年上の方からアドバイスをいただきとても嬉しいです。大変参考になりました。
応援してくださり、ありがとうございました。頑張ります!
No.1
- 回答日時:
自分が西瓜を食べたくて誰かにお願いする場合は「西瓜を切ってください。
」が自然です。「西瓜を割ってください。」とは言いません。西瓜を割るのは「西瓜割り」で遊びになってしまいます。
「リンゴと梨と、どちらが好きですか。」は意味としては充分に通じます。
「梨と」の「と」を「では」に変えるとさらに自然です。
「リンゴと梨では、どちらが好きですか。」
文法的に解説はできませんが、私はそのように話しています。
ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。「西瓜割り」という遊びがあるんですね。「を」に「では」に変えると、すっきりになりました。大変参考になりました。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 従属節であるwhen節と主節の2文について、内容からどちらを主節にするかの判断基準について 1 2023/01/04 14:50
- お酒・アルコール 【バーテンダーに質問です】カクテルに本物の野菜の胡瓜の縦長のスライスを入れるのはなぜですか? 胡瓜を 2 2022/05/04 19:08
- 高齢者・シニア 難解な老人の質問文 私自身がもう還暦間近のシニアなのですが、ここで見る老人の質問文の中に果てしなく難 4 2022/05/17 19:51
- 大学受験 待てばいいお話しですが、落ち着かないので、ご意見を戴きたいです。 先日国公立大の2次試験を受験してき 2 2023/03/07 00:59
- 農学 西瓜の空中栽培について。 西瓜を空中栽培する時 支柱を用いてどのように空中栽培が成り立ちますか? 1 2023/05/22 22:20
- ノンジャンルトーク 「全部筒抜けなんだっつーの」って 何と訳したらいいでしょうか? 2 2022/07/03 20:12
- 日本語 「~でも」(~で)「~さえ」の細かい違い その2 2 2023/08/20 17:20
- 文学 中学生2年生の英語の夏休みの宿題について 2 2022/08/25 00:47
- 日本語 玉音放送に出てくる「欲す」という古語。古語なの? 読み方は? 11 2022/09/02 18:33
- 大学受験 中央大学の入試について相談があります。 2019年の法・政治の過去問を解いたのですが 英語50% 国 1 2022/11/19 19:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
煮物こんにゃくの冷凍保存について
-
7文字以上のフルーツをできるだ...
-
Excel MATCH関数で検索範囲内...
-
中黒「・」か読点「、」か?
-
「であり」と「であって」の使...
-
いちごを1パック買ったのです...
-
スーパーで買った1つ300円の梨...
-
北海道では、見かけないもの
-
EXCELでB1に指定文字が入った場...
-
Excelの関数 SUBSTITUTEとIF関...
-
教えてください!!
-
Excelでの全通りの組み合わせ出...
-
ラズベリーの種の抜き方を教え...
-
エクセルで数字を入力したら文...
-
さくらんぼに似ているが、さく...
-
スポンジケーキってどのくらい...
-
マンゴー好きですか?嫌いですか?
-
歯を磨いた後にミカンを食べる...
-
土地を買おうと思っています 目...
-
イチゴそのものを食べる時
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
煮物こんにゃくの冷凍保存について
-
7文字以上のフルーツをできるだ...
-
スポンジケーキってどのくらい...
-
中黒「・」か読点「、」か?
-
10年前のにんにく漬け、食べて...
-
「であり」と「であって」の使...
-
Excel MATCH関数で検索範囲内...
-
スーパーで買った1つ300円の梨...
-
ライム(果物)を漢字になおす...
-
いちごを1パック買ったのです...
-
EXCELでB1に指定文字が入った場...
-
筍の上の部分が緑色になってい...
-
北海道では、見かけないもの
-
ラズベリーの種の抜き方を教え...
-
しらたきと吐き気
-
エクセルで数字を入力したら文...
-
外はふわふわで(柔らかい)、...
-
ローリエって何のために入れる...
-
教えてください!!
-
離乳食にローリエ
おすすめ情報