dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。退職に関することで、教えてください。
私は、自分のやりたいことを目指すべく、現在の会社を退職することにしました。退職の受諾を得るのはとても大変で、時期も自分なりに妥協して2月末で退職願を提出しました。上司との話合いで、うちの会社は15日~15日の給与体制なので、3月15日付け退職にして、3月から有休消化にと言われ、同意しました。
そんな中で、12月に私のやりたい仕事の面接のチャンスがめぐってきました。せっかくの機会なのでぜひチャレンジしようと思っていますが、採用となった場合、出社が2月中旬からという条件です。
まだ受かってもいないのにお恥ずかしいのですが、採用が決まった場合、今の会社の退社を2月中旬に変更してもらうことはできるでしょうか。採用については、年内中に答えは出ます。退職願として2月末で書面を提出してしまったし、3月中旬で同意してしまったので、どうなのだろうと・・・。退職願には法的な力とかあるのでしょうか。今の会社にはやりたいこともはっきり伝えているので、事情をしっかり説明したらわかってもらえるのでは・・・と思ったりもするのですが。
こういう関係に詳しい方、ぜひアドバイスをお願いいたします。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

退職を言ってから、退社まで、会社が法的に拘束出来るのは、2週間だそうです。



が、法的にOKならばいいかといえば、そうではないですよね?質問者様も社会人ならば、それ位はわかると思いますが・・・。

まずはっきり言っておきますが、ほとんどの場合、部下の退職は上司にとってマイナス査定のようです。あなたのやろうとしていることは、その状態にさらに後足で砂をかけるようなものです。

では、どうすればよいかということですが、内定ということになったら、とにかく両者に状況を説明し(まぁ、全部ありのままを話す必要はないですが)、お願いし、調整するのです。精神的にかなり大変だと思いますが、「やりたいこと」なら、頑張れるのではないでしょうか?

ちなみに、以前転職の面接の時に言われたのが、「今の会社で引き止められないような人は、我々も要らないんです」ということでした。ですので、出社が多少うしろにすれるからといった理由で、不採用になることまずはないと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
両者に説明、調整が大切なんですよね。
まずは、転職先の面接に向けてがんばって、
いい結果が出た際には両者と調整してみます。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/11/27 19:03

それなりに摩擦は生じると思いますが、退職自体は可能です。


無理矢理働かせる事はできません。
採用が決まったらなるべく早めに退職する事を告げて下さい。
もちろん、文書の方がいいです。
願ではなく届にすれば、意志の強さが出て良いかと思います。
多少、もめるかもしれませんが、しょうがないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にお返事ありがとうございました。
多少もめようとも、やはり事情をしっかり説明して、納得してもらうことが大切なんですね。
勇気づけられました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/27 19:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!