
No.2
- 回答日時:
「債権の発生又は取得後に将来キャッシュフローの見積りを更新した場合において、帳簿価額と比較するための現在価値を算定する際に適用すべき割引率は、債権の発生当初の約定利子率とし、取得した債権の場合には実効利子率とした。
これを見積もり時点の改定約定利子率又は市場利子率としないのは、当該処理が、債権を時価で評価し直すために行われるのではなく、あくまでも債権の取得価額のうち当初の見積キャッシュフローからの減損額を算定することを目的として行われるからである。」(金融商品会計基準に関する実務指針299項)だそうです。この回答への補足
回答ありがとうございました。ですが、私はなぜそのように、「金融商品会計基準に関する実務指針299項」が「帳簿価額と比較するための現在価値を算定する際に適用すべき割引率は、債権の発生当初の約定利子率とし」たのかを知りたいのです。お解りになられますか?
補足日時:2005/12/08 22:35No.1
- 回答日時:
キャッシュフロー見積法でなぜ変更前の利率をかけるのか。
試しに変更後の利率で回収可能額を割引現在価値に直してみましょう。
貸付金180000
返済期限4年として利率4%から2%に変更と仮定して
2%で割引現在価値に直すと
1年目 回収額 3600 現在価値 3529,41・・・・
2年目 回収額 3600 現在価値 3460,20・・・・
3年目 回収額 3600 現在価値 3392,36・・・・
4年目 回収額 183600 現在価値 169618.02・・・
これで現在価値を合計すると債権金額の180000に限りなく近づきます。
つまりキャッシュフロー見積法では
債権金額-債権にかかる将来キャッシュフローの割引現在価値で貸倒引当金の額を計算するので、
変更後の利率で現在価値に直すと債権金額と同額になって貸倒引当金が設定できないというわけです。
この回答への補足
回答ありがとうございました。ですが、よくわかりません。なぜ、債権金額-債権にかかる将来キャッシュフローの割引現在価値で貸倒引当金の額を決定するのか?不思議です。変更後の利率で現在価値に直すと債権金額と同額になって貸倒引当金が設定できないからといって当初の利率を使うと言うのは納得がいきません。教えていただけませんでしょうか?
補足日時:2005/12/08 22:41お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
協同組合において組合員が自己...
-
未成工事受入金
-
清算結了日と残余財産確定日に...
-
債権流動化のオフバランス処理要件
-
キャッシュフロー見積法による...
-
一括評価金銭債権の中に、備忘...
-
社内金利制度について
-
長期滞留債権の会計処理
-
破産法人は清算結了により債務...
-
会社更生法が適用されたら…。
-
債権譲渡と債権信託の違い
-
債権の区分について
-
NOVAの未消化債権について
-
銀行で進められた円奏会をずっ...
-
投資信託大損の投資初心者です...
-
累積損失(投資資金を回収でき...
-
【経営学】CEOとチェアマンの違...
-
株価がらんこうげ?らんこうばい?
-
彼氏と価値観が合わないです。5...
-
FX投資について
おすすめ情報