dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
生後2ヶ月になる息子が昼間、抱っこしないと泣いてしまいます。家事が思うようにできず困って居ます。
皆さんはこの時期をどう乗り切りましたか?
おんぶ、やっぱり首がすわらないうちにやるのは危険でしょうか?一応頭まで板があるものをもっていますが・・・。
マンションの3階に住んでいるのですが、ベビーカーで買い物に行く場合、どうすればよいのでしょうか?
子どもと買い物袋とベビーカー、どうやって3かいまであがってますか?
近くに両親がおらず、不安な毎日です。
どうかアドバイスよろしくおねがいします。

A 回答 (10件)

私の息子も昼間は抱っこしないと駄目でした。


スイングラックもベビーラックもすべて駄目で当時は途方にくれました。おんぶも怖くて出来ないし。
しかも、坂の頂上に住んでいて、エレベーター無しの三階に住んでます。両親も近くにいませんよ。帰省は飛行機が必要な距離です。ちなみに主人は家事はどうしてしないといけないの??僕は仕事をしているのにというあてにならない人です。
私は昼間の家事はあきらめて夜にやっていました。洗濯物は夜干して、朝外に干す、下ごしらえは起きる前夕食は早く寝かしつけて(八時前)作る、生協の冷凍食品を利用する、風呂掃除とごみすては主人にしてもらう。掃除は週末にする。というような感じです。
買い物は生協、パルコープ、大地と3つ掛け持ちして、月水金届くし、あかちゃんがいると送料も優遇があるから便利ですよ。最近はベネッセの食材の宅配もたまに利用しています。おむつもトイザラスなど通販で安く早く買えますよ。
外出するときには抱っこ紐でベビーカー担いで斜め掛けや肩掛けできるバック(レジで詰めてくれるレジバック)でいっぺんにあがってました。(よく考えると危険ですが・・・)荷物が多いときには買い物袋を置いていましたよ。
私も思うように出来ずに困っていたら、三ヶ月検診で半年は何にもしなくていいのよ、と保健婦さんにいわれ、気持ち的にも楽になった気がします。
あと、二ヶ月ぐらいからはメリーで遊んでくれるようになりその間はご飯とか食べれるようになったかな。ちなみにそのような生活が6ヶ月くらいまで続きました。一歳になった今も昼寝はあまりしないので、遊んでる間にしたり、洗濯も掃除も遊びにして一緒にやってます。
うちの子だけどうして!!と思うかもしれませんが、話してみると周りにもそんな子意外に多いみたいです。
気楽に適当に!!頑張りましょう!
    • good
    • 0

私も生協を利用しています。


生協はただ宅配してくれるだけかと思っていましたが
内容を見ると魚は下処理して切り身になって冷凍してあったり
野菜は国産の冷凍食品が多種揃っていたり、お肉も冷凍
で豊富で私にはありがたいものです。

おかげで食事の支度にも助かっています。

でも生協でも細かいものは買えない場合もあるので
そのようなものは週末旦那に買ってきてもらっています。

うちは日用品のほとんど、オムツやミルクもほぼ生協ですので
子供と二人でベビーカーを押しながら買い物に行ったことは
ありません。

ちなみにうちも近くに頼れる両親はいませんよ。

お互い頑張りましょう。
    • good
    • 0

思うように家事ができなくって当たり前ですよ!


核家族の子育てですから…。はっきりいって子供が1歳ぐらいまでは家の中はぐちゃぐちゃでした…。
買い物は生協の宅配などでまとめ買い(野菜なども、日持ちのするものとすぐ使うものをうまく組み合わせれば、1週間のりきれますよ)、特に重たい調味料とか牛乳とか、かさばる紙おむつやトイレットぺーバーなどは生協におまかせし、どうしてもその日に買いたいもののみ(軽いもののみ)買いに行く。エレベーターがないのであれば抱っこひもで横抱きにしても持てるぐらいのものだけ。無理なものはあきらめる。(首が座ってない子をおんぶは、やっぱりやめた方がいいでしょう…)
赤ちゃんはまだ食事をしないのだし、大人のぶんだけなら、そう神経質にならなくても、最低限のバランスさえとれてればいいやと割り切る。
そうじはクイックルワイパーでふくだけ。本格的なそうじはダンナのいる休日だけ。
ダンナのいる時にちょっと赤ちゃんをまかせて、まとめて野菜の下ごしらえをしておく(冷蔵または冷凍)。ごはんはやはりまとめて炊いて、1食ぶんずつラップしてあら熱をとって、即冷凍し、平日はそれをレンジでチンするだけ。平日の夕食などはそういう素材を5分ぐらいでできる「煮るだけ料理」に(5分ぐらいなら赤ちゃんが寝てる間にできるし、もし泣いてても5分や10分なら泣かしておいても大丈夫です)、朝だろうが昼だろうができる時にやっちゃう。冷蔵庫に入れといて、ダンナが帰ってきて自分でチンしてもらう。
というようにできるだけ、こまぎれの時間でちょっとずつ先取りしておくと、「時間の貯金」ができて平日がラクになりますよ♪
手抜きと割り切りが大事です。もちろんダンナの協力は欠かせません。今が一番たいへんなんですから、ここで手伝わせとかないと!
    • good
    • 0

こんにちは、1歳の子のママです。


私も近くに頼れる人が誰もおらず、夫しか頼れずに苦労してます。
生後2ヶ月ではまだおんぶは危険と思いますので、私はやってませんでした。
下の回答にもありますが、まずうちはベビービョルンのベビーシッターを家事する際近くに置いておき、顔が見えるようにして家事してました。
しかし我が子はすぐ泣きだしてしまいましたので、抱っこしながら包丁持ったりもしてました。
それでもどうにもならない時は、家事はやりません!夫が帰ってくるまで放置です。
夫が帰ってから夕飯を作ったり、最悪ずーっとスーパーの惣菜暮らしでした(夫に帰りに買ってきてもらう)
買い物はやはり、生協などの宅配でまとめ買いし、足りない分は抱っこで行くか、旦那さんに買ってきてもらうのがいいのではないでしょうか。
おんぶについては、首が据わってからと言いますが、本当は腰が据わるくらいまで危ないのだそうです。
私もそれを聞いて気になってしまい、結局おすわりできるようになってから使うようになりました。ご参考までに・・・。
    • good
    • 0

こんにちは♪


買い物はやはり買いだめですかね。主人が休みの
日にまとめて買い込み、冷凍したりしていました。
どうしても買いに行く時は抱っこ紐とベビーカー
で出かけ、階段は抱っこして片手で支え、ベビーカー
と荷物を抱えてエィッと持ち上げてましたね。
周りの人が助けてくれる時も結構ありましたよ。
母はたくましい!ですよ。
おんぶもあともう少し。首の支えがあるおんぶ紐
なら安心ですよね。私も下の子は2ヶ月の後半くらい
からおぶってましたね。
何とかなりますよ。やってみましょう。
    • good
    • 0

こんにちわ。

大変でしょうが、私はこうしたので参考程度に。
私の場合、宅配サービスのあるコープを使用しています。
足りないものは、主人にお願いして買い物に行ってもらったり、土日に一緒に行ってもらったり。
買い物には、ベビースリングを利用して、抱っこしたまま買い物済ませていました。その時はベビーカーは持参していないです。
マンションとの事ですので、私なら先に買い物袋と子供、後からベビーカーですね。

家事が思うようにできないならば、ベビービョルンを使って寝かせていましたよ。
で、私の場合ある程度まとめて寝てくれるようになるまでは、ほとんど
出来合いのもので済ませていました。レンジで温めるだけとか、フライパンで炒めるだけとか。

他のママさんの意見もあると思いますので、参考にして自分なりに試行錯誤しながらやってみてください。
私もここでいろいろ参考しながら自分なりにあったものを見つけてきてます。
お互い頑張りましょう!
    • good
    • 0

宅配サービスを利用したり、


ご主人の休みの日に買いだめしてはいかがでしょう

子供が眠ってる隙に
食事も作っておいて 
あとは温めるだけにしておく、とか

適当に手抜きして がんばってください
    • good
    • 0

こんにちは、一番大変な時期ですよね。



私は、少々なら泣かせてました。
泣くのも赤ちゃんの仕事です。泣いてどうしようもないときは、
レンタルで借りた電動スイングを活用してました。
家事はおもいっきり手抜きでした。
買い物は生協の宅配を利用してます。重い物も持ってきてくれるし、
赤ちゃん用品も充実してますよ。入ることをお薦めします。

おんぶは、首が据わらないと無理です。やめましょう。

買い物ですが、ベビーカーを先におろして、赤ちゃんは抱っこ紐で一緒に降ろす。帰りは逆に、荷物と赤ちゃんの先に家に入れ、ベビーカーを持ってくるじゃないでしょうか。

首がすわれば扱いが楽になるので、それまで頑張って!
    • good
    • 0

そのくらいの頃は、ピースリングっていう布を使って抱っこしてましたね。


妻と二人ででかけるときはベビーカー。妻が1人ででかけるときはピースリング。

では。
    • good
    • 0

>近くに両親がおらず、不安な毎日です。


子育てをしている人のご両親が近くにいるとは限りませんよ。
momochan1224さんだけではないです。
私も旦那の実家も自分の実家も仕事や商売で 全然アテになりませんでした。
1回も預けたり、世話になった事はありません。

旦那さんに協力してもらうしか方法はありません。
特にご実家が遠い場合、旦那さんと二人三脚で子育てして行くしかないのです。
旦那さんが休日の日に 一週間分まとめ買いをしましょう。
おんぶは首が座ると言うよりも、背骨がしっかりするまではあまりしない方がいいですよ。
お洗濯だって掃除だって手抜きでいいんです。
子供を無事に育てる事が今のmomochan1224さんの一番のお仕事なのですから。

旦那さんに今の不安な気持ちを愚痴にならないように伝え、協力してもらいましょう。
がんばって!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!