
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
私は専門家ではないので、多分に憶測がまざりますが以下のように思います。
・英語のoldには確かに、「年とった」という意味があります。しかし、「古い」という意味もあります。
また、oldという形容詞を使う表現(old people)は失礼な表現だと、どこかで読んだ記憶があります。
youngの対義語としてのoldの地位は、さほど確固としたものではありません。
・「年をとった」というのは「とる」という動詞を使っていますし、「老いた」は「老いる」という動詞を使っています。
これらは、単純に「年齢が大きい」と言っているのではなくて、過去に「年齢が小さかった」ものが、変化してその結果として、「年齢が大きい」という状態になっていることを意味します。年をとっている状態を単純に「~~い」と述べては、年を取った過程(経験とか)を無視しているような気がします。
(ただ、これは自分でもちょっとこじつけっぽい理由付けのような気がしますが。)
・日本語の形容詞には、比較級(older elder)や最上級(oldest eldest)というものがありません。
「若い」という形容詞に関して言うと、「AさんはBさんより若い」という表現はありますが、これは「比較級」という特別な形を使っているわけではありません。「若い」という形容詞自体は変わりません。「Aさんは、より若い」という表現は(できなくはないですが)普通使わないですし、この「より」は形容詞の一部ではありません。
したがって、比較を行えるような性質を述べる語句も、形容詞という形を取る必要がありません。だから、「年とっている」という意味の語句が形容詞である必要はありません。
・これは私の持つ感覚ですが、
目上の人のことを評価するのは、どちらかといえば控えるべきことのような気がします。
例えば、自分が一般社員だとして「部長って賢いですね」という表現は、なんか尊大な感じです。
年をとっている人は普通目上ですから、評価の対象にするのは失礼な場合が多いです。
人の性質を形容詞を使って述べるのは、その人を評価することを意味します。「若い」という形容詞は、単純に「年齢が少ない」という意味のほかに、「未熟だ」とか「生気に満ちている」というニュアンスがつきまとうため、評価になりがちです。
ということは、このような(目上の人の性質を述べる)形容詞はあまり発達しないだろうと思います。
逆に、「年を取る」という表現は、動作を述べる形をとっていて、人を評価するような機能はあまり大きくありません。
(あとは専門家の方にご回答いただくことにしましょう。)
ありがとうございます。
以前、このカテゴリー(国語)の質問で、「気に入る」の謙譲語は何かという質問があり、ない理由として、目上の人のことを評価すべきでないと書かれていたことを思い出しました。
No.4
- 回答日時:
老けた(ふけた)(形容詞)というのも文脈ではアリでは?
老けた顔
老けた学生
老けた発想
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 総称的意味の「the+過去分詞」が無冠詞複数形で置き換えることができない理由について 5 2022/08/04 10:14
- 日本語 「若干」が「多い」という意味で使われる理由 11 2023/04/19 15:00
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英単語の辞書の意味、勝手に自分で意味を変えて覚えてもいいですか? 4 2022/11/13 06:17
- 英語 辞書にある(かたく)って? 4 2022/05/02 15:38
- 歴史学 軍国主義とは、共産主義だったのかな? 2 2023/01/17 07:39
- 英語 自動詞のhopeについて 5 2023/03/12 02:34
- 英語 日本英語について、「※写真はイメージです。」 のimageはどういう意味ですか? 4 2022/10/26 20:34
- フランス語 次のフランス語の文の意味について教えてください。 3 2022/12/18 09:36
- 英語 第5文型SVOCとSVO to be Cの使い分けやニュアンスの違いについて 6 2023/01/03 08:57
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
つまらなそう? つまらなさそう?
-
We are agreed と We agree(...
-
「若い」の反対語
-
ハングルに翻訳お願いします。
-
”嘉”の訓読はなに?
-
「よさそう」は「辛そう」と「...
-
感情を表す形容詞
-
スタサプの教科書に載っていた...
-
ゆるぎない愛、ってのをフラン...
-
ひらがな4文字の形容詞
-
古文について、○○なしという形...
-
Es tut mir leid.
-
形容詞の一覧とかを見れるサイ...
-
「とても」と「本当に」の違い...
-
質問
-
強みという言葉への違和感
-
「ない」はイ形容詞ですか
-
「幾千幾万幾億」とはどういう...
-
基本のスペイン語なんですが
-
「白い」と「白き」について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ひらがな4文字の形容詞
-
「若い」の反対語
-
「幾千幾万幾億」とはどういう...
-
「ない」はイ形容詞ですか
-
「よさそう」は「辛そう」と「...
-
「いいです」「いいんです」は...
-
「とても」と「本当に」の違い...
-
「白い」と「白き」について
-
【感情形容詞】と【属性形容詞...
-
[ドイツ語]形容詞の位置
-
つまらなそう? つまらなさそう?
-
grow darkとget dark の 違いを...
-
「文章は形容詞から腐る」は誰...
-
良さげ?
-
We are agreed と We agree(...
-
よろしゅうございます
-
不変化形容詞について教えてく...
-
「さむー」「くさー」‥‥「い」...
-
「嬉しい」と「喜ばしい」の違...
-
似付かわしいは似つかしいでな...
おすすめ情報