
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> 濃塩酸を数滴加えると
酸変性ですね。
蛋白質の立体構造には、アミノ酸の配列(一次構造)だけでなく、
蛋白質内での水素結合やイオン結合なども大きく影響しています。
ここに酸が加えられると、例えば
-COO^-・・・NH3^+-
の形でイオン結合していた部分は
-COOH NH3^+-
となって結合できなくなるため、立体構造が変化します。
> 加熱沸騰すると
熱変性ですね。
この場合は、蛋白質分子の熱振動によって、蛋白質内部の
イオン結合や水素結合が切断されることで立体構造が変化します。
> エタノールを静かに加える
この場合は、蛋白質を水和させていた水がアルコールに奪われる
ことにより、やはり上記の蛋白質内部の結合が切断されます。
また、水和水が奪われることも析出の原因になります。
下記URLが参考になると思います。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9B%8B%E7%99%BD% …

No.1
- 回答日時:
主成分はラブラミンでしたか(名称忘却)。
たんぱく質の構造は1時からあります(教科書に書いてあるはす)。
1時構造.CO-NHの結合エネルギーを計算してみるといくつでしたか(私が計算すると計算間違いをするのでしません).3つの反応によるエネルギー変化を計算してください。
もし.CO-NHの結合エネルギーが小さいのであればCO-NH結合の影響がでています。単純に計算しないように。平衡反応ですから乱雑さの影響と立体による安定化の問題があります。
2時構造。SS結合です。童謡に。
3時構造。立体問題です。立体のゆがみを計算してください。
4時構造。水素結合関係。童謡に。
5時構造.名にか忘却。教科書を見て適当に。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校の化学についてです。 SO2...
-
ろくな回答が付かないのは「質...
-
単斜硫黄から斜方硫黄への変化
-
防音性が高いのはどれですか?
-
地下貫通爆弾「バンカーバスタ...
-
高校 有機化学
-
ルービックキューブと群論
-
ヘプタン異性体の構造式
-
寄与が大きい・小さい
-
DMFの1H-NMRのシグナルについて
-
東北自動車道、黒磯板室インタ...
-
焼き魚の反り、丸まりのメカニズム
-
C4H8Oのアルコール、エーテル全...
-
β-ナフトールの反応性
-
エタンの示性式はなぜCH₃CH₃な...
-
PVAのヨウ素呈色反応について
-
電気泳動で流しすぎるとどうなる?
-
ポリ酢酸ビニルからのポリビニ...
-
「主成分分析の結果から一次元...
-
タンパク質の変性
おすすめ情報