dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年結婚し、初めての正月を迎えます。
私も妻も親とは同居せず、子供1人とで3人で暮らしております。

題名の通りなのですが、正月にはお互いの実家に帰る予定なのですが、
元旦に帰るのはどちらの実家が一般的なのでしょうか?妻は男の人の実家で過ごすものと言っていますが、どうなのでしょうか?
みなさんの意見をよろしくお願いします。

A 回答 (14件中11~14件)

夫婦二人です。


うちはどちらともとても近いので結婚以来泊まった事がないのですが、
一般的にはご主人さまの実家だと思います。

よく実家に「帰る」といいます。
結婚は養子でない限り、女が嫁ぎますよね。
でしたら、男側の実家には「帰る」女側は「行く」という言い方が本当ではないかと思います。(跡取り夫婦がいるとかそういう事を除いて)

うちは元旦にまず、義父に挨拶、次に義兄夫婦に挨拶(それぞれ家持ち)、そして私の実家に挨拶という形をとっています。
兄夫婦は年末から年始にかけて男側で過ごし、その後、義姉の実家に行っていますよ。
    • good
    • 0

普通は元旦は家で挨拶の方を待つのですよ。



若い方はそんな客も無いでしょうね、
男の方の実家で過ごし、後女の方の実家でいいと思いますが
長く逗留するほうを後にしたほうが効率的ですね。

地理的な要件もありますね、場合によっては
行きに挨拶しまた返りにゆっくりする方も見えますよ。
そんなにこだわる必要はないわけです。
    • good
    • 2

ここの質問でこの時期多いのは「夫の実家に行くのが苦痛」「夫の実家に行かなければいけないの?」という事なので「夫の実家へ行く」が多数だと思われます。



さて、私(妻)の場合は…
夫は次男で実家には長男一家が同居している我が家から2時間程度の距離。
私の実家は車で15分程度、3人姉妹の長女で母子家庭、母は現在一人暮らし。元々姉妹仲がよく私と次女は子供ありです。
結婚前から大晦日・元日と私の実家で宴会状態なので結婚後も続けています。10年以上もそうしてきているので向こうの両親は「来ないもの」と認識しているでしょう。
ちなみにお盆も私の母の実家がある東北へ、1週間ほど行っちゃいます。
ええ、悪妻で鬼嫁と思われているかも知れませんね(笑)
    • good
    • 2

ご両親の考え方次第かも。



確かに旦那さんの実家に挨拶に行くのは筋だとは思いますけど…旦那さんのご両親が「元旦から来るの?(ちょっと迷惑…)」と思う方かもしれないし、「元旦じゃなくていいから(元旦じゃない方がありがたい)」「泊まりに来て欲しくない」とかそういう考えの人かもしれません。

それに奥様のご実家が「是非来て欲しい!」タイプだとしたら、奥様のご実家に行った方が自然ですよね?

私の実家は「元旦に来られても困る」タイプです 笑
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています