dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫婦の正月どちらの実家で過ごしますか?

旦那は三男で実家は徒歩圏内
私の実家は5時間から8時間の遠いところにあります。

正月、実家に帰りたいと言ったのですが
結婚して初めての正月くらいこっちの実家で過ごしたほうがいいんじゃないの?
と言われました。

なんで初めての正月は旦那の実家で過ごしたほうがいいのか分からないです。
聞いてみたら、義母などに悪く思われるのもおまえによくないだろうから最初くらいは居たほうがいいって言ってました。

なんか、ピンとこず、旦那が私の実家に帰りたくないのではないかと勘ぐってしまいました。
しかも旦那の親には毎週のように会っています。
私なんか年に1・2回しか帰れないのに。

私はいまいち納得できなかったので
「長男でもあるまいし、初めての正月とか関係ないんじゃない!?こっちはたまにしか親に会えないんだよ!」ときつめに言ってしまい、
旦那は旦那で
「そんな言い方することないだろ!?おまえはもうこっちの人間なんだよ。
お前にとってよくないんじゃないかって言ってるだけだ」
って感じで喧嘩になりました。

長男でもないのにこっちの人間て言われても、それもピンときません。

旦那の言っている結婚して最初の正月の意味がほんとに分からなかったし、聞いても分からなかったので
だれかわかる人いたら教えていただけませんか?

あと、本当に聞きたいのは正月どっちの実家で過ごしているかです。
みなさんはどうしてますか?

A 回答 (21件中1~10件)

 結婚25年を過ぎました。


私は長男で、嫁も長女ですが、もう25年間元日は私の実家で日帰り、2日目は嫁の実家で一泊という形式を続けています。私の実家は徒歩で5分、嫁の実家も来るまで30分かからない近距離なんですが。
で、3日のお昼過ぎに私が迎えに行くというパターンですね。

 質問者さんの場合、ちょっと遠いので我が家みたいなことは出来ないかもしれませんが、やはり旦那さんのもとに嫁いだ身です。元日は旦那さんの顔をたてて・・・その代わり2,3日と実家で過ごすように習慣づけるのも得策かもしれません。
    • good
    • 5

既婚女です。


初めてのお正月でしたら特に旦那さんの方の実家に行くのが礼儀だと私は思います。

私の場合も、うちの母に言われたのもあり旦那の実家に行きました。
旦那さんもそうおっしゃってるのであれば
やはり旦那さんの顔を立てるべきだと思いますよ。

遠いところに嫁がれたようで
毎日寂しかったり大変ですよね。
でも、顔出したらすぐ移動されたらいいじゃないですか。
いいお嫁さんになってください☆
    • good
    • 8

男です。



遠い方に行けばいいと思いますが…。
だって、滅多に行けないんでしょ?

いつでも顔出せる距離なら、好きな時に行けばいいんじゃないですかねぇ…。
顔見て元気な事を確認出来れば、別に正月じゃなくても…って思います。

旦那の言い分もわかるけど、嫁の実家が遠い事ぐらい結婚前にわかってるでしょうに。
「会わせてない親戚に紹介する」とかならまだしも、「悪く思われるかもしれない」って程度でしょ。
それなら旦那が説明して、自分の親兄弟に理解を求めればよかろうに。って思います。
毎週のように会ってるのに、さらに正月も連れて行く必要性ってそんなにあるのかな?

うちがそういう所に執着ない家庭なんで、本当マイナーな意見で申し訳ない。
皆さんの回答を見てると、旦那の実家へ行くべしって意見が多いし(笑)

私があなたのような状況なら、いっそ2人で旅行するか別行動するかもしれません。
(別行動=旦那は旦那の実家へ帰り、嫁は嫁の実家へ帰る)
    • good
    • 26

結婚して最初の正月は、新婚旅行でマイアミで過ごしました。


私の仕事の関係で、休みが年末年始しかとれなかったからです。

>なんで初めての正月は旦那の実家で過ごしたほうがいいのか分からないです。

私も同様にわかりません。しょっちゅう旦那さまのご実家に行っているのなら、休みが取りやすいときこそ、遠くてなかなか帰れない貴女のご実家に行ったらいいのに・・・と思います。

>義母などに悪く思われるのもおまえによくないだろうから最初くらいは居たほうがいいって言ってました。

そんなことで悪く思うような心無い義母さんなのですか?
「せっかく休みがとれるときだから、なかなか行かれない奥さんの実家に行っておいで。」って優しい義母さんなら言うと思うのですが・・・・。
または、旦那さまに「なかなか○子の実家には帰れないから、正月は○子は実家に帰らせる。」とか言ってくれてもよさそうだと私は思いますが・・・・。

>長男でもないのにこっちの人間て言われても、それもピンときません。

私の夫は長男ですが、「こっちの人間」なんて言われたら、怒り大爆発します。ナンデスカ、ソレ?
「こっち」「あっち」だなんて、敵味方じゃあるまいし・・・。
「こっちの人間」じゃなくて、「私は○子だ!」と、私なら言います。

>「長男でもあるまいし、初めての正月とか関係ないんじゃない!?こっちはたまにしか親に会えないんだよ!」ときつめに言ってしまい、

長男だろうが、百男だろうが、「自分を育てててくれた親に正月さえ会えないのか?人身売買かよ?」って、私ならそういいます。

さて、その後の我が家の正月ですが、2年目はニューヨークで、その後は東京の自宅で過ごしています。
2日か3日にそれぞれの実家に帰ったり、海外旅行に出かけたり・・・・です。
なかなか普段休みがゆっくりとれないですから・・・・。
夫がもし「今年の正月はぼくの実家で一緒に過ごそう」と言ったら、「翌年は私の実家で一緒に過ごそう」と約束します。

例えば結婚する時、夫の実家からウチの実家に、相当額のお金を頂いたなら、「売られた我が身」と捉えて夫の実家に尽くすことも考えますが、びた一文もらわなかったですし、私も夫以上に忙しく仕事していますから、せっかくの正月から嫌味を頂きにご奉仕する気はサラサラないです。
育てて頂いたご恩を返すのは、それぞれの実親であるべきと考えています。
自分の親を見捨てるほど「鬼娘」にはなれません。
    • good
    • 16

こんばんは。



初めてのお正月はご主人の実家が無難だと思います。年末年始の限られた休暇中、お正月(元旦)を遠方の実家で過ごしたら、数日は滞在しますよね?
それから、ご主人側に行くとなると年明けから数日後…。ちょっとなぁ。

と、こう言ってる私ですが、お正月が私の実家で過ごしています。
理由として

(1)私の実家の方が遠方(私=高速3時間強、主人=下道1時間強)

(2)主人実家は大姑(姑実母)が住んでいるので、毎年3日に親戚が大集合する。

とくに(2)の為、3日の集まりに出るならお正月は私の実家で過ごそうとなりました。

もし、(2)がなければお正月は主人実家その後私の実家となってたと思います。

『嫁に行った・貰った』とか私は嫌いです。
でも、主人の苗字を名乗って将来は主人側のお墓に入る…。
普通にしてても大なり小なり『嫁姑問題』ってあるんだし、自分がお正月を主人実家で過ごすだけで穏やかに過ごせるならいいかなと思います。

実家に帰ってゆっくりしたいなら、お正月とかにとらわれず、ぽんっと一週間くらい一人で帰省されたらどうですか?
難しいのかな。

ここ数日、立て続けに質問されてますね?
色々不満もあると思います。
時間をかけてご主人と話し合われては?
    • good
    • 5

58歳 主婦です。



初めてのお正月なら ご主人が言ってくださるようにしましょう。

初めてでなくても、お正月は 夫の家で過ごす方が無難です。

貴女も結婚されたのですから、独身だった身軽な頃とはちがいます。

お正月は夫の実家で。2日か3日になったら 貴女の実家。

これでいいのではないでしょうか?

そんな考えは古い!! と思われるかもしれませんが、古かろうが

なんだろうが、それが嫁ぐ、、、ということです。

私はこういう世の中のしきたり?は、続けた方が 世の中丸く

収ると思っています。
    • good
    • 8

どちらで過ごすかは別として、とりあえず新年の挨拶は旦那様の実家に先に行くのが礼儀だと思います。


いろんな意見は飛び交うとは思いますが…
質問者様は旦那様の家に嫁いだわけだし、一族の一員になりましたよね。
ご先祖様も見ていますよ。
私個人的な意見で言えば、元旦はご主人の実家、2日から質問者様の実家がベストだと思います。
    • good
    • 7

こんにちは。


正月は自分の家か、どちらかの実家と言われれば夫の実家で
過ごします。
自分の実家は1時間、夫の実家は6時間くらいの距離にあります。
おそらく夫の実家が近くても、同じだと思います。

自分の実家へのあいさつは2日か3日、親戚が集まる日に
行きます。

ご自分の実家で正月から過ごす方がいるなら、
それはそれで良いと思いますが、だからといって自分のケースに
あてはめようとは思いません。
それができるのは両方の実家が、それを認めているからだと
思いますし、(最近は増えているのかもしれませんが)少ない
例だと思います。

嫁の実家と夫の実家。今は一人っ子も多いので、対等なイメージが
強いですが・・・。それでも自分は嫁に行った身分です。
私の母は、姑に「嫁に出たら、実家の敷居は滅多な事ではまたぐな」と
言われ続けていました。母の実家は徒歩で20分くらいの距離で・・
です。子どもの出産で里帰りした時意外は、年に1~2度しか
実家には帰っていませんでした。
私の姑はそんなひどい事は言いません。
ただ、私の母が「こういう時は、夫の実家を立てるものですよ」と
夫の実家に気を遣っています。

「結婚したら実家に戻るな」はさすがにあり得ない!と思いますが・・・。
結婚しているのに「正月夫の実家で過ごすのはおかしい」とか
「最初の正月の意味が分からない」とか・・・・。
けんか腰で聞くのはどうでしょう?。
「正月は夫の実家で過ごすのが当たり前でしょうが、私は
実家が遠く、年に1度しか帰れませんので、正月は自分の
実家で過ごしてもいいですか?」という気持ちで、ご主人に
話すべきだと思いますよ。
    • good
    • 5

既婚者の30代男です。


子供も3人います。

僕も質問者さんの旦那さんに全面的に賛成です。
もし、どちらの方が常識的かと言われたら、旦那さんだと思います。
おそらく、1月1日に旦那さんの実家に行く方が多いと思います。
ましてや、結婚して初めての正月ともなれば、旦那さんの実家に行っておいた方が無難ではないでしょうか?
結婚して初めての正月に、質問者さんの実家に行っては旦那さんの親は良い気はしないと思いますし、旦那さんの兄弟も良い気はしないと思います。

少しずつ、このような考え方は古くはなっているかもしれませんが、特に田舎はまだまだこれが常識だと思います。

僕は政令指定都市に住んでいますが、このような考え方が一般的だと思います。
実際、苗字は旦那さん側になっている訳ですからね。

もちろん、旦那さんが質問者さんの養子になっているなら別ですが・・・

以上、参考になればと思います。
    • good
    • 4

他の方の回答にもある通りご主人は御主人のご両親と質問者様の関係を気遣ってくれています。


正直世の中の男性では気遣ってくれるだけまだマシなほうかもしれません。
ほとんどのご主人が面倒くさがって丸投げしてしまう人が多いですからね。
でも質問者様がこんな頑なでは質問者様のご主人もいずれ丸投げしてしまうことでしょう。

さて、我が家のケースですが我が家は自分の両親と同居です。
以前は遠隔地におりましたので正月含めて年に数回嫁と子供だけで嫁は自分の実家に帰っておりました。子供が学校に行ってなかった頃は一月とか平気で戻ってきませんでした(苦笑)
いまは我が家自体が嫁の実家のすぐ近くに引っ越しましたのでかなり細かく頻繁に行き来しております。
うちの親なりに円満にいくように考えた結果です。正直こんな融通の利く親なんて世の中早々いるもんじゃないです。
それでも余りにもひどいときは母親などは僕に不満を漏らします。
そしてそれを僕がきちんと嫁に伝えて調整してもらうように話します。
(こういう調整はだんなの役目なんです)
うちの嫁は一言はなせばきっちり調整してくれる人なんで。
でもそれはやはり嫁とうちの両親の関係が円滑だからお互いに相手への気配りが出来るんです。上手く行き過ぎて親いわく何かあったら追い出されるのは嫁ではなく自分だそうです(苦笑)

で僕の意見ですがご主人と同じです。
初めてですから正月は御主人の実家へ行った方がいいと思います。
むしろ大事なのは今後だと思います。
質問者様の実家へ帰る機会をある程度欲しい意思をご主人ときちんと話してみましょう。
そして子供が生まれた後のことも話してみましょう。
孫が生まれるとどちらのご両親も会いたくなるものです。
そのときもきちんと考えて見る必要があります。
僕だったら2人の間は正月は御主人の実家へ行き盆とか他の時期に質問者様の実家へ行きます。
もし子供が生まれたら御主人の実家は近いので正月は質問者様とお子様だけで質問者様の実家へ行ってもらいます。そして自分は実家に戻るか自分の家で一人のんびり過ごします。
子供が生まれたら質問者様の両親に取って旦那は空気になりますからね。
ただ、御主人のご両親も親戚や孫が揃う機会を楽しみにしているかもしれませんのでそこら辺はご主人とも話して調整してみましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています