dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

外付けハードディスクって、ハードディスクに電源とUSBなどの接続機器がひとつになったものですよね?
そこで質問なのですが、中身のハードディスクだけを交換しても使えますか?(同じ規格で容量の大きい他社のHDとかに)

A 回答 (5件)

 出来ないこともないですが、当然補償の対象外となります。


 又、そのユニットがBigDriveに対応していない場合は、大容量HDDは認識されない可能性があります。
 又、最近のHDDは回転数が大きくなっていて、それに伴って発熱量も上がっており、ケースがそれに十分対応できていないと熱による破損の危険もあり得ます。
 そもそも、ケースを開ける作業が大変困難な作りになっているようです。
 どうしても、と言うことなら自己責任ですが、確実なのは外付けケースとHDDを別々に購入することでしょうね。多少割高ですが、後からHDDの交換も確実に出来ますし、ケース本体の補償もしてもらえる可能性が高いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

BigDriveの問題をすっかり忘れてました(汗)
もとの容量が120Gなので未対応だと思います。筐体がプラスチックなので熱に弱そうだし。
勉強になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2005/12/04 20:54

使えますけど、容量に寄っては。

。また、古さによっても制限などで現状使えない場合があります。
元のハードディスクの容量が160GBで入れ替える方が300GBなら間違えなく使えると思います。(最近のハードディスクなら問題なし)
入れ替える元の外付けハードディスクのメーカと型番、入れ替える予定のハードディスクの型番がわかれば回答は的確なものが来るでしょう。

中身を入れ替えて使うつもりなら、外付けハードディスクの中身がないものも販売してますけど、そちらを購入した方が確実です。

参考URL:http://www.novacdirect.com/shop/goods/goods.asp? …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。今の外付けがいっぱいになってしまって、もう一台外付け買うよりは内付けのHDDを買ったほうが安いからと思ったので。でも私のスキルでやると安くなった差分を補って余りあるほどの損害を出しそうなので大人しくケースを買うことにします。

お礼日時:2005/12/04 21:25

ハードディスクの駆動電源をUSBから供給してるタイプの場合、HDDの中身が要求する電源が大きい場合は動きが不安定になります。


また物理的に、暑すぎると入らない場合があります。
私自身、9.5mmのケースを購入し、古いノートのHDDを取り出して入れようとしたら1cmあって入りませんでした。
仕方なく中古でHDDを購入したら、電源不足でダメで、泣いたことがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電源は外部からの給電です。電源容量の大きさって重要なんですね。ありがとうございました

お礼日時:2005/12/04 21:14

基本的には可能だが、HDDの消費電流と、HDDケースの電源容量を確認しておかないと、容量不足になる可能性があります。


又、低回転モデルのHDDケースに、高回転タイプのHDDを実装すると、放熱不足になる可能性もあるので注意しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

消費電流が違うことを考えていませんでした。あっても少しだと思ってたので。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/04 21:03

 出来なくは無いですがやめた方が無難かと・・・。


それならば、HDDケース(つまり外付けHDDのHDDが入っていない物)とHDDを購入する方をオススメします。
値段もそれほど高くは無いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり、それが無難ですか・・・ありがとうございました

お礼日時:2005/12/04 20:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!