dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

MSアクセスを書籍で独学しているレベルです。

仕事のほうで、名簿を作成することになりました。

講座(4回or8回シリーズなど)を年間に何度か行っており、修了者には修了証も発行します。
初級→中級→上級とステップアップがあります。
入金が終わった受講生は次年度も繰り越して受講することができます。
たまに単発の講演会も行います。


そこで質問は、どのようなテーブルを作成すると良いか、ということです。 
データとして把握したいことは、
 ・一度でも受講した方(受講生)の住所などの個人データ
 ・受講生の受講履歴および出欠
 ・受講生の入金履歴

以上ができれば、その他は自分で作れそうです。
うまくリレーションのイメージができないので、どのようなテーブルを作成すると良いか教えて下さいませ。

現在は、それぞれエクセルでリストを作成し、手作業で確認しております。
規模は1講座20人程度、年間3~6ローテーション。 5年ほど行っておりますので、400人ぐらいです。

A 回答 (2件)

>どのようなテーブルを作成すると良いか


受講生名簿テーブル:受講生ID・氏名・住所・電話番号・生年月日・性別 等
講座テーブル:講座No・講座名・内容・開催場所・開催日・定員数(必要あれば) 等
講座申込ファイル:講座No・受講生ID・申込日・入金チェック・出欠チェック・修了証(チェックか修了日付) 等
入金ファイル:入金No・講座No・受講生ID・入金日
最低でこのくらいではないでしょうか。
>リレーションのイメージができないので
主テーブルとなるのはテーブル・累積テーブルはファイル。主キーとなるキーはID・オートナンバー型等で良いキーはNoとしてあります。
受講生名簿テーブルは受講生の必要項目があれば全て情報をテーブルに持てるように。
講座テーブルは講座内容。ただし4回や8回シリーズなどの実施情報はフィールドとして持たないように。4回や8回シリーズ等の講座は講座Noで区分する方(例えば100-1~100-4・101-1~101-8とか)が後々楽です。
講座申込ファイル・入金ファイルは上記の通りです。
リレーションとしてテーブルのIDはファイルのIDへ1対多でOKでしょう。
講座申込ファイルは受講生IDで受講生名簿テーブル・講座Noで講座テーブルを参照する。
出欠・修了証は講座申込ファイルにチェック等入力して判断する。
入金ファイルも同様に受講生IDで受講生名簿テーブル・講座Noで講座テーブルを参照し入金されたら講座申込ファイルの入金チェックを更新させる。
>一度でも受講した方(受講生)の住所などの個人データ
受講生名簿テーブルで可能
>受講生の受講履歴および出欠
講座申込ファイルを受講生IDで抽出し出欠フィールドを参照する。
>受講生の入金履歴
入金ファイルを受講生IDで抽出して入金日等を参照する。

こんな感じで良いのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございました。
そしてお礼遅くなり申し訳ありません。(うまくログイン投稿のログインができなかったので、問合せをしていました。まだ返事がきていません。)

とても詳しくご説明いただきありがとうございます。 実際にテーブルを作成したりリレーションを作って行ったりしていると、本当に助かるご説明です。 予想以上に自分で分からないことが多いことが分かりました。 細かいエラーや調整が出来上がっておらず、未だに完成しておりません(T_T) 今も、解説書とにらめっこ状態です(~_~;)

なんとか運用できるようにがんばっていきます。
もう一度ここから投稿してみます。 
遅くなり申し訳ありませんでした。

お礼日時:2005/12/11 02:18

テーブルの構成はデータベースで何をしたいのかによって変わってきますが、



受講生リスト: 受講生ID、氏名、生年月日、住所・・・
講座リスト: 講座ID,講座名、内容など
講座実施リスト: 実施ID、講座ID、実施日1、実施日2・・・
講座申込(参加)リスト: 参加者リストID、実施ID、受講生ID、出欠1、出欠2、・・・終了証発行、・・・、申し込み日、入金フラッグ、入金日、・・・

このくらいは最低必要と思われます。 その他テーブルに必要なフィールドもあると思います。 また、入金関係を別テーブルにするのも良いかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございました。
そしてお礼遅くなり申し訳ありません。(うまくログイン投稿のログインができなかったので、問合せをしていました。まだ返事がきていません。)

ご回答を見るとなるほどと思うのですが、やはり実際にテーブルを作成したりリレーションを作って行ったりしていると、結構引っかかってしまっています。 予想以上に自分で分からないことが多いことが分かりました。 細かいエラーや調整が出来上がっておらず、未だに完成しておりません(T_T) 今も、解説書とにらめっこ状態です(~_~;)

なんとか運用できるようにがんばっていきます。
もう一度ここから投稿してみます。 
遅くなり申し訳ありませんでした。

お礼日時:2005/12/11 02:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!