
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>まず children shold not have more money
>というのは ’子供たちはこれ以上お金をもらってはいけ>ない、または、もらわないほうがいい、’という
>ことですね。
その程度のことは質問者も先刻ご承知の上で質問をなさっているということは,質問文からも読み取れるのではないでしょうか。
>子供たちは必要でない限り、これ以上のお金をもらわないほうがいい。ということです。
結果的にはそう訳せることもあるでしょうが,基本的な意味は「必要な額以上の金を持つべきではない」です。
(もっと正確には,「必要な額より多くの金を…」というべきかもしれません。)
さて,本題ですが,このthanは関係代名詞的な使い方になっています(が,普通は接続詞に入れるのではないでしょうか)。
Children should not have more money than is necessary.
は,意味としては…than it is necessary. ということです(ただしそういう言い方はせず,thanの中に,節の主語であるitも含まれているかのように,than is necessary.といいます)。
したがって,thanに続く部分には,節の主語はありません。
あるいは,無理に言い換えるなら,Children should not have more money than the amount which is necessary.とでもなるでしょうか。
このthan + S + whichが一語に凝縮されて,thanだけで表されている,といえるかもしれません。
同様の使い方はasによく見られます。
as is expeted, as follows, as is well knownなどがその例です。
No.5
- 回答日時:
They are people whom we need. では,we need の後の目的語が欠け,whom に置き換わっています。
They are people who are needed. では,is needed の主語が欠け,who に置き換わっています。
We have more money than we need.
We have more money than is needed. という文でも,同じように目的語や主語が than に置き換わっているように見えます。ただ,上の場合は we have much money と we need much money を比べて前者が勝っているので We have more money than we need. となるという接続詞の than の考え方と同じ形になります。したがって,than が関係代名詞と見なされるのは主に than +動詞になる場合で,He behaved better than had been expected. のように先行詞となる名詞がないような場合も関係代名詞と考えることができます。
接続詞の場合は,接続詞+SVの形になり,目的語や,主語+be 動詞なら,共通なものは省略できるといっても,主語だけ省略することはない(等位接続詞は別として)というのがこのような than を関係代名詞と解釈する人たちの考えでしょう。
ただし,関係代名詞と考えた場合,Children should not have more money than is necessary. において,先行詞が money だとすると不条理なことになります。すなわち,関係代名詞は先行詞と同一であるはずですが,than を先行詞 money に置き換えると,比較級によって比べるべき money が同一のものになってしまうのです。したがって,2文に分けるということもできなくなってしまいます。そこであくまでも関係代名詞として解釈を貫くのであれば,than の先行詞は more money と同じ money に属しながら同一ではない money と考えるという手があります。すなわち,Children should not have more money than the money which is necessary. のように補うと,Children should not have more money than the money. It is necessary. と分けることができます。
結局,than という語は,先に表現があって,後から文法的解釈をしていく語だと思います。現段階ではいずれの解釈も一長一短があり,誰もが納得する解釈は存在しないと思います。以前も,このカテで than のことで意見が対立したことがありました。
thanは働きとしては関係代名詞のような面もありますが、
普通の関係代名詞を用いた文のような解釈とは、やや違っているんですね。
>than の先行詞は more money と同じ money に属しながら同一ではない
このあたりはちょっと複雑ですけど、よく考えて見ることにします。
No.1
- 回答日時:
はい、私はこの文章で二つに分けることより、
単語に注目してもらえたらもっといいと思います。
まず children shold not have more money
というのは ’子供たちはこれ以上お金をもらってはいけない、または、もらわないほうがいい、’という
ことですね。
そして次にnecessaryという言葉を考えて見ましょう
これは、必要である、という意味です。
つまり、この文章は日本語でいうとすこし
変な風にきこえますが、
子供たちは必要でない限り、これ以上のお金をもらわないほうがいい。ということです。
もしまた英語についてわからないことがあれば
なんなりといってください
力になりますので!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 More than 数字 の、接続詞than 後の省略について 2 2022/07/15 15:35
- 英語 至急英作文添削お願いします!! 3 2023/01/22 16:00
- 英語 The crestal approach works well in single or two a 2 2022/04/19 18:59
- 英語 英文について教えて下さい。 2 2022/06/14 10:37
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英検1級の英作文の作り方について 1 2023/05/07 06:35
- 英語 moreの品詞と用法について 6 2022/10/20 04:24
- 英語 True sinus infections are less common but may have 1 2023/04/10 13:36
- 英語 以下の文章の文末のthanについて教えてください。 このthanは接続詞で後ろのplannedは、( 1 2023/01/02 11:39
- 英語 The more books you read, the more you’ll know. この文 2 2022/04/16 14:06
- 英語 この関係代名詞の文の作り方を詳しく教えていただける方いらっしゃいませんか? 関係代名詞の目的格のやり 1 2022/11/30 19:41
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中学英語
-
なぜwhoのあとの動詞が三人称単...
-
as is(was) ... は文法的にどう...
-
「水が飲みたい」の主語が「水...
-
英文和訳の添削をお願いします。
-
疑問詞を使った疑問文で疑問詞...
-
He seems that he is ill. はな...
-
these~they
-
1番の問題、の答えが told him ...
-
butとas~as構文?の訳し方について
-
セリフの後のsay
-
整序問題で、この語順の理由
-
解説お願いいたします
-
同格(名詞節)のthatが離れて...
-
thisは三人称単数ですか?三単...
-
Who was broken the window by ...
-
構造解説お願いします
-
Seeの三人称単数形
-
After that の後のコンマのある...
-
英文型について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
as is(was) ... は文法的にどう...
-
thisは三人称単数ですか?三単...
-
glad to と glad that はどのよ...
-
How many people~?の答え方
-
プレゼン資料における主語の省略
-
書き出しのTodayの後にカンマ",...
-
Seeの三人称単数形
-
Who was broken the window by ...
-
なぜwhoのあとの動詞が三人称単...
-
these~they
-
中学英語 "Who uses this compu...
-
proud of動名詞 proud to不定詞
-
「受動態」?が倒置される理由
-
After that の後のコンマのある...
-
ingが2つある文はどうするので...
-
What could that be?
-
英文読解
-
what is now England が、現在...
-
henceの特別用法? 後ろの主語...
-
機械図面などにつける注釈の英...
おすすめ情報