
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
どちらを使っても意味は同じ、あるいは意味は変わるが可能・・という場合もあるとは思いますが、その2つの例文の場合は明らかに違いがあります。
I need to wipe out the sink.
このwipeの主語はIですよね。needと動詞を使ったとてもシンプルな形(意味)です。wipingを使っても大体同じ意味になると思います。
the filter bag needs changing.
「フィルター袋が何かを換える」訳ではなく、換えるのはあくまで人ですから、このchangingの主語は"the filter"ではありません。なので「need to + 動詞」の形で同じ意味を表すとすると、
the filter bag needs to be changed.
・・等という風に受け身にして「フィルター袋は換えられる必要がある」という形で表さなくてはなりません。(意味的には「換える必要がある」と殆ど同じ。)
で、この場合なぜchanging1つで成り立ってしまうのかですが、changingは"to change"と同じ用法だと考えると落とし穴。changingは現在分詞というよりあくまで動名詞。changing「交換」という名詞だと考えてください。
この名詞を使うことで、主語・目的語をわざわざ考えずに表現出来ているのです。日本語でわかり易く言うと「このフィルター袋は、交換が必要だ」というような意味になっていると考えてください。
・・・以上、今回の例文を中心にご説明させて頂きました。
ご回答有難うございました。同文のお礼状で失礼致します。お二人には、共通のご見解をいただいてますのでまとめてみました。
(1)need doing=need to be done
(2)主語が人の場合はto do、未来を表す要素が強い。
(3)主語が物の場合はdoing、未来を表す要素はない。真主語?(実際の行為者)は人なので受動態にする必要がある。しかし動名詞を使うことで「>主語・目的語をわざわざ考えずに表現出来ているのです」。
とても勉強になりました。これからは正しく使えそうです。有難うございました。お二人ともベストアンサーなのですが・・・。すみません。今後ともよろしくお願い申し上げます。まずは御礼まで。
No.2
- 回答日時:
辞書によると『目的語が動名詞のときは受け身の意味になる』とあります。
ですから、to doもdoingも同じのようですね。
ちなみに、辞書にはこう書いてありました。
This house needs painting.(この家はペンキを塗る必要がある。)
=This house needs to be painted.(同上)
ただ、私の考えでは人が主語のときはto doを使い、物が主語のときはdoingを使うように思います。
We need to talk! 私たちは話し合うべきだ!
My shirt needs cleanning. シャツをクリーニングする必要がある。
これは、なぜこうなるのかと言うと説明するのが難しいですが、to不定詞の方が動名詞に比べ未来を指すという点で意思の要素が強いため、意思のない物は動名詞を使うのだと思います。
ご回答有難うございました。同文のお礼状で失礼致します。お二人には、共通のご見解をいただいてますのでまとめてみました。
(1)need doing=need to be done
(2)主語が人の場合はto do、未来を表す要素が強い。
(3)主語が物の場合はdoing、未来を表す要素はない。真主語?(実際の行為者)は人なので受動態にする必要がある。しかし動名詞を使うことで「>主語・目的語をわざわざ考えずに表現出来ているのです」。
とても勉強になりました。これからは正しく使えそうです。有難うございました。お二人ともベストアンサーなのですが・・・。すみません。今後ともよろしくお願い申し上げます。まずは御礼まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英文法についての質問です 5 2022/05/02 19:34
- 英語 「若い人は考える必要も発言する必要がある」 英語で Young people need to thi 2 2023/06/13 18:02
- 英語 不特定のyouが主語の疑問文に対する応答法 2 2023/07/05 09:04
- 英語 できるだけ直訳で英語の翻訳をお願いします。(英語→日本語) 1 2022/10/15 20:59
- 英語 Underline the correct to complete about the text T 3 2022/05/16 12:47
- TOEFL・TOEIC・英語検定 公式TOEIC問題集7に記載のある文章で質問があります。 どなたかお教えください。 文章は下記となり 1 2022/10/27 06:07
- 英語 Barter requires two different people wanting to tr 2 2022/11/18 12:41
- 英語 need 名詞 to be ~ 11 2022/10/15 12:07
- 英語 海外から返金 1 2022/06/30 08:20
- 英語 英語ができません。いい感じに訳してください 1 2022/04/13 19:21
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Merry Christmas と Happy New ...
-
不可算名詞は三単現のsをつける...
-
この文の間接疑問文について質...
-
Transitive/Intransitive
-
「サンタ・ルチア」の歌詞について
-
A writer’s job is to keep him...
-
After that の後のコンマのある...
-
depending onの使い方
-
こんにちは It is safer to hav...
-
as is(was) ... は文法的にどう...
-
need toとneed...ingの違い?
-
間接疑問の説明で、〈疑問文+...
-
How many...........
-
if relevant とは?
-
英文法について
-
倒置について教えてください
-
It's where we're going that m...
-
英文に関して質問です。 The Sa...
-
It is ~ that SV の構文で
-
Recognizing tense from contex...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
as is(was) ... は文法的にどう...
-
thisは三人称単数ですか?三単...
-
glad to と glad that はどのよ...
-
How many people~?の答え方
-
プレゼン資料における主語の省略
-
書き出しのTodayの後にカンマ",...
-
Seeの三人称単数形
-
Who was broken the window by ...
-
なぜwhoのあとの動詞が三人称単...
-
these~they
-
中学英語 "Who uses this compu...
-
proud of動名詞 proud to不定詞
-
「受動態」?が倒置される理由
-
After that の後のコンマのある...
-
ingが2つある文はどうするので...
-
What could that be?
-
英文読解
-
what is now England が、現在...
-
henceの特別用法? 後ろの主語...
-
機械図面などにつける注釈の英...
おすすめ情報