
現在、新築が完成間近の状況です。
実は、工務店に話を勧めらるままにしたばかりに、
最近になり、完了検査を受けないで欲しいと言われました。
色々、自分でも調べたところ、2階建てなのに、2階に
小屋裏部屋を作ったり、階段に手すりがなかったり、
空調(?)の機械を入れなかったり・・・。
自分でも反省しているのですが、法的には、違法建築と
なってしまうようです。
工務店の人の話では、生活するには問題ないからと
いいようにまとめられてしまっています。
そこで、プロの方にご相談なのですが、火災保険の契約は、
謄本の写し等で、出来ると思うのですが、もしも、
自宅が火災に遭遇した場合に、保険金は、もらえるのでしょうか?
どの程度の調査を行うのでしょうか?
また、検査済証が無い建物でも、火災に遭って、保険が適用
された実例はあるのでしょうか?
工務店に直してもらう件も考えていますが、
今回は保険について、お聞きかせください。
本当に後悔しています。よろしくおねがいします。

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.3です。
法令違反について保険会社側の見解を聞いてみましたところ、被保険者の故意による法令違反がなければ保険金は支払われるとのことでした。
つまり、建設業者によって勝手に違法建築された場合でも、問題なく支払われるようです。
火災保険も自動車保険同様、被害者保護の観点で保険金の支払いを行うとのことでした。
回答、ありがとうございます。
また、お手数おかけして、聞いてくださり、重ねて
感謝しています。
気持ち的には、不安も、ほとんどなくなりました。
大変、助かりました。
No.4
- 回答日時:
#1です。
確認してください、としたのは不確定な要素が含まれるからです。
確かに保険会社は保険を引き受けた以上、保険金を払うと思われます。「違法建築だと保険金は支払われない」とは書いてません。また反対に「違法であっても支払う」とも書いていません。保険そのものの前提が「適法物件を相手にしたもの」とも捉えることができるからです。払われるとするのは「所有者が違法建築であることを知らなかった」といった救済の意味もあるでしょう。しかし質問では、所有者自身が違法建築であることを認識しています。違法建築された物件をあたかも適法物件であるかのように装って契約するにはモラル的な問題もあります。
こちらで回答する人が責任を持って支払いに応じるものでもありません。不安であるなら保険会社に確認をとることです。支払われると判断された場合は、できれば文書等であとからわかるような形にしておくといいと思います。

No.3
- 回答日時:
未登記の物件や、違法建築だと保険金は支払われないとは約款には書いていません。
登記簿と現況が違っている場合はけっこうありますし、途中で増築をしてその部分が未登記になっていることも多々あります。
とはいえ、保険契約自体は現況に合わせないといけませんから、登記簿と大きく違っていれば、全焼などしたときに一揉めしそうです。
そうならないためにも、契約時に保険会社側に鑑定を依頼したり、建物の写真を添付するなどして対策を講じてください。
回答、ありがとうございます。
少し安心しました。
ただ、保険の範囲で「契約者や被保険者の故意、
重過失または法令違反」とありましたが、「法令違反」
とは、どんなことなのか、そのあたりも気になってます。
No.2
- 回答日時:
火災保険に関しては例え違法建築でも、問題ありません。
ただきちんと登記は出来るのでしょうね?
未登記の物件でも、そこに建物が実在していたことを証明すれば、火事で全焼になっても保険金は出ますが、登記しておくことに越したことはありません。
なお加入時には特に調査はいたしません。
回答、ありがとうございます。
登記は出来る予定です。
登記が出来ないと銀行のローンを受けられない為、
結果的に、工務店へ建築費を支払えなくなるので、
その点については、慎重になっているようです。
少し、気持ちが落ち着きました。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
火災保険の延べ面積
-
未登記建物&未評価建物の火災保険
-
登記と契約上の延べ面積の違い...
-
火災保険 年末調整
-
火災保険と火災共済どっちがいい
-
火災保険(県民共済)について...
-
JA共済の地震保険料控除の記入...
-
火災時の重過失について
-
自宅で仕事をしている場合の火...
-
新旧交換差益控除について
-
火災保険
-
店舗併用住宅の火災保険について
-
損害保険会社の代理店でノルマ...
-
家財保険に詳しい方お願いしま...
-
郵便局に火災保険ありますか
-
火災保険の約定付保割合について
-
自分が出火元。隣人が死亡した...
-
JA共済の傷害共済の部位・症状...
-
大東建託の賃貸のクローゼット...
-
住宅災害保険本当に高額支払さ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
登記と契約上の延べ面積の違い...
-
火災保険 新価特約と価格協定...
-
火災保険 日本興亜損保の「フ...
-
火災保険の内容相違
-
火災保険の見直し
-
違法建築と火災保険
-
地震保険の建築年割引 確認資...
-
損害保険の求償権
-
火災保険は建て替えなくても良い?
-
火災保険の評価について
-
火災保険の延べ面積
-
古い家なのですが、火災保険に...
-
未登記建物&未評価建物の火災保険
-
築48年のマンションの一室に火...
-
投資信託で取得単価が下がるの...
-
火災保険の金額妥当ですか?
-
契約途中の火災保険の変更を言...
-
火災保険に加入していますが、...
-
火災保険はやっぱり長期が得で...
-
保険に詳しい方、教えてください。
おすすめ情報