dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学一年で法学部です。ゼミでの授業で一人一人好きなテーマを決めて報告書を書き、皆の前で発表し、議論する、というのをやるのですが、自分は「死刑制度の是非」についてやろうと思います。報告書を書くに当たって、どうまとめるか悩んでいます。「これだけは書いたほうがいい」「こういう流れで書いた方がいい」みたいなものがあったらアドバイスをお願いします。

A 回答 (7件)

世界の国、死刑制度



特にアメリカ・・・州によって違う

日本、死刑執行の判子は法務大臣が押す
でも押す人は殆どいない
過去だれが押したか

死刑になっても法務大臣が判子押さないので
死刑執行まで異常に長く(平均を書くと面白い)
税金の無駄使いしている

死刑制度が犯罪抑止力たるのか???

なんでどう
    • good
    • 0

日本の死刑制度の是非をやるとすれば、


他の東アジア諸国の例を挙げると良いと思います。
他の諸国の刑罰体系と日本の死刑との関係を考えてみると良いと思います。
また、歴史の話になりますが日本では平安時代に死刑執行が行われなかった時期がありますし、
時間が許すのであれば、
「果たしてその時期に犯罪は抑止できたのか?」
と考えてみると良いのではないでしょうか。
勿論今の社会情勢からして、平安時代とは違う点もあろうかと思いますが。
また時期がわかるようであれば書き込みます。
    • good
    • 0

一般的なものは既に出ていると思いますので、ちょっと補足的な意見として。



先進諸国では既に死刑廃止が(米国・日本以外は)ほぼ浸透しています。死刑が残っている国の多くはアジアです。これはキリスト教圏と仏教圏にほぼ重なります。その因果関係というのについて考えてみるのはどうでしょう。

死刑を廃止した国の多くでは、その代わりに犯人検挙の際の簡易死刑執行(summary executionと呼ばれる)が増えています。法的手続きを経て死刑をすることと、その場で警察官などにより「抵抗した」と見なされ射殺されること、どちらが増えた方が法治国家としてより問題なのか。また死刑廃止の場合、このsummary execution問題をどう考えるべきか、というのはどうでしょうか。
    • good
    • 0

やはり被害者側の気持ちだと思います。


>刑罰は被害者による報復ではない。
と書かれていますが、実際問題、被害者側にとって加害者は「殺してやりたい」という思いでいっぱいだと思います。特に犯罪理由が無差別などだと特に強いでしょう。そういった人が刑務所内で生きていることすら耐えられないです。
    • good
    • 0

私は素人なので参考にならないかも知れませんが・・・。


刑務所って、日本では税金でやってるんですよね。
そこを書いてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

大学の報告書には あまり参考にならないかもしれませんが、私の考え方を述べさせていただきます。



古代においては 死刑より軽い刑に対しては 手や足を切断したり、目を潰す刑もありました。それらの刑が野蛮なら 死刑はもっと野蛮ということになり、ヨーロッパでは死刑が廃止されている国が大半を占めています。

でも、武士道的な考え方から言えば、仇討ちをするのだって 一思いに殺さず、廃人して相手を一生苦しめる方が残酷で人道に背いているとも捉えられます。その点、アメリカは日本と似ているのでしょうか。でも、アメリカでは悪質な性犯罪者には性器除去という厳しい処置もあるようです。
    • good
    • 0

・刑事と民事の違い:刑罰は被害者による報復ではない。


・刑罰の役割:応報刑、教育刑、犯罪抑止
 ○ 論点1:死刑の犯罪抑止効果
・その上で、被害者の感情、国民の刑罰への信頼をどのように考慮するか。
 ○ 論点2:被害者(遺族)の感情と法執行への支持
・死刑の不可逆性をどのように考慮するか。
・基本的人権を侵害してはいないか。
 ○ 論点3:基本的人権と国家の刑罰権

「刑法総論」の教科書、死刑に関する世論調査、人権団体の報告書などが参考になるのではないかと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!