dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

・あんな人死刑で当然!
・ちょっとやり過ぎじゃ・・・。
・死刑は反対!

いろいろあると思いますが、率直な意見をお聞かせください。
事例によって、と言う方がいらっしゃるかもしれませんが、
限定はしません。
死刑判決についてどうおもいますか?と言うことが聞きたいです。

また、17日宮崎死刑囚の刑が執行されましたが、それについてどう思いましたか?

A 回答 (10件)

人に人を殺す権利はないと思う部分があるので、死刑には賛成です。


死刑に処される行為をする=大げさに言うと、人である権利・人権の放棄とさえ思っています。偏った思想とは思います。

ある映画の中で死刑反対論者の人が「娘の残酷な死に様を見る瞬間までは、死刑反対論者だった。」というセリフがやたらに強く印象に残っています。そこまで深い映画では、ありませんでしたが。

色々な定義・論議がありますが、反対論者の多くの人は、スタンス・立ち位置が変われば同意するものだとも思います。抑止力・法としての意義として、意味があるかに関しては、自分も疑問とするところがあるのは拭うことの出来ない事実ですけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
人に人を殺す権利は絶対にありませんよね。
もし、自分の周りの人が殺されたら私も死刑に賛成するかも。というかしてると思います。
でも、個人的すぎる意見なんですけど、私は、なんであれその命が終わるのがどうも嫌で、もし周りの人が殺されたとして犯人が死刑判決で、そこまではいいかもしれないけど執行となったらどうかな?と思うんです。あくまで個人的な偏った意見です。

死刑判決に抑止力は残って居るんでしょうか?
最近の大臣は死刑を嫌う人が結構居ましたよね。

反対論じゃでも立ち位置が変われば絶対に賛成にまわるでしょうね。

お礼日時:2008/06/24 03:29

>水道水にも溶け出してるっていうのホントでしょうか。


鉛管は、表面のヘドロ状ぶしつに大量(法定基準の100倍とか1000倍)含まれますが、近年ほとんどなくなっているので、建築年数が20年を超えるような建物(建築物内配管に鉛配管が使われているときがある。水道局の内容は、公共配管のみ)でもない限りは関係内でしょう。
問題は、鉛青銅部品やりん青銅部品で、100倍ぐらい溶け出すときがあります。
日本の基準は、世界保健機構の基準に比べてかなり甘い基準なので、解釈には注意が必要です。

この回答への補足

補足から失礼いたします。
今回締め切らせていただきますが、良回答はかなり迷いました。
私と同じような方や全くべつの観点の方といろいろ居ましたが、今回は「新しい見方」を教えていただいた方にします。

回答ありがとうございました。

補足日時:2008/07/14 00:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。軽く放置してすいませんでした。。
我が家は典型的な古い日本家屋なので、たぶん日頃から鉛入りの水を飲んでいると思われます。
うちの父が大学生の頃なので、20年など優に超えています。なのでもし地震が来たら一応命の覚悟はしています。
今時青銅で出来たものがあるんでしょうか?弥生時代とかその辺を思い出すんですけど・・・(^^;)
日本はダイオキシンとか農薬には驚くほど敏感なくせに鉛とかあまり知られていないものには寛容な態度ですよね。
まあ敏感過ぎるのもどうかと思いますけど。

お礼日時:2008/07/14 00:35

20代前半♀です。



私は「絶対に反対!」とは言いませんが、でも「別に死刑はなくてもいいんじゃない?」と思います。
もちろん、そういう判決を下されるのはそれに値する罪を犯したからだと思うし、
それに値する罪を犯した人を擁護するわけではないです。

でも、私は「償ってほしい」です。

命が消えてしまえば、償うことも出来ないと思うんです。
もちろん、命をけしてでも償うのが、その刑の意図するところだと思います。
でも私は、そういった刑ではなく、「一生をかけて償ってほしい」と思うんです。

命を捨てれば、消せば、全てが終わるってどうなんでしょう?
本当にそれで償いは終わるんでしょうか?
それで救われる人っているんでしょうか?
少なくとも私が被害者なら、「一生をかけて償ってほしい」と思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。私も死刑じゃなくてもいいと思います。

>命が消えてしまえば、償うことも出来ないと思うんです。

そうですよね。死刑は命をもって償うということなんでしょうが、それでほんとに償えているのか?と思います。

正直どうすれば償えるのか分かりませんよね。たぶん誰にも分からないと思います。
でも少なくとも死ぬことでは償えないと思います。

i_kou_loveさんの回答で、償うってどういうことなんだろうなあと考えされられました。

お礼日時:2008/06/24 03:36

判決を下した人の判決、と思うだけです。


別件につきましては、どうとも思いませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ということは、ふーん。の意見でいいでしょうか?
死刑判決を下さなければいけない裁判長はなんだか気の毒です。
でも死刑判決にしなかったらなんだか遺族が浮かばれないし・・・。
やっぱり死刑には反対です。

お礼日時:2008/06/24 03:21

ふーん



以上の実感はありませんね。
言葉では「選挙権を持つ自分は死刑という名の殺人に加担しているのだ云々」と考えることもできますが
私にとってはリアリティの範囲外です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに、身近な人でなければ関心が持てないと言う方もいらっしゃるでしょうね。
ふーんていう人、結構多いかもしれませんね。

お礼日時:2008/06/24 03:17

相変わらず、後進国やっているな


後進国日本だからしかたない
かわいそうに。単なる小児性鉛神経障害なのに。

鉛作業所関係の方々の多くは、遊郭通いがやめられません。だから、あのような分野に興味を持つのは自然の流れであり、幼児期から鉛の影響を受けて発達が遅れているのですから。
インターネプコンあたりでは、中年の管理職と思われる世代の人が暴力的行動を取ったり、性的暴力関係の話をしています。経済的地位が高いから遊郭等で用が足りているのですが、経済的地位が低いと、宮崎氏の予備軍になりかねません。
最高裁判断では、鉛は神経疾患を作らない、とすることですので法律上は鉛作業車個人の責任です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そういえば宮崎死刑囚は父親の家業を手伝っていたんでしたっけ。
すごい視点からの見解ですね。
鉛は身体によくないらしいですね。水道水にも溶け出してるっていうのホントでしょうか。

お礼日時:2008/06/24 03:14

私は死刑制度には反対で、死刑なんて意味が無いと思ってる人間なんで


新たに死刑判決が出た事を聞いたら
「くだんないなぁ」とか「別に殺す必要はないよなあ」とか思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私も死刑は反対というか、必要ないと思っています。

ちょっと話はずれるんですが、死刑判決が下されたときは、メディアは「当然の結果」と言わんばかりに報道しますよね。
(あくまで個人の感想です)
でも、鳩山法務大臣が、死刑執行の紙に何度も判を押していることに対しては、否定的な報道をしますよね。
それって矛盾してませんか?
まあそういうのがメディアだとは思ってはいるつもりなんですが、なんだか納得いきません。
だったら終身刑でいいじゃないか。と思います。
これは私の偏った考えですが、遺族の気持ちや言葉の重みで考えると
死刑>終身刑
なんではないかと思うことがあります。
でもいざ執行となると・・・。です。

お礼日時:2008/06/24 00:44

宮崎死刑囚については、しょうがないと言うか、ある意味当然だと思います。

4人もの命を奪い、それを軽く見たことは、たとえ彼が深く反省したところで、どうしようもないほど遺族の感情は高まっているはずです。
死刑は判決が誤りだった場合とか、更生の機会を失うなどマイナスの部分が多く語られますが、感情的に命を以って償うという意味ではなく、反社会的で世の中から抹殺するのが適当だという意味もあると思います。もちろん、それにあたっては十分な議論と精査が必要だとは思います。
来年から裁判員制度が始まりますが、死刑制度については深い議論がないまま導入されようとしています。また、交通違反などの裁判で正式裁判となった場合でも、大概量刑は同じくらいですが、これを感情的になる場合が出てくるのではないかと思ったりもします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
命は無くしてしまったら戻ってこないですから、宮崎死刑囚がたとえば反省したところで遺族の悲しみは消えることは無いでしょうね。

>反社会的で世の中から抹殺するのが適当だという意味もあると思います。

なるほど。そういう考えは思いつきませんでした。

裁判員制度は、やっぱり法律に関しては素人ですから、偏った見方になってしまうケースも出てくるでしょうね。
裁判員制度についてはあまり深く調べていないのですが、例えば被告に重い罪が言い渡されても被告側が控訴してしまえばそれでおわりらしいのです。
でもそんなんじゃ裁判員制度を採用する意味が無いと思います。
控訴したら終わりだなんて。
それより、死刑が関わるような犯罪で裁判員制度は使われるんでしょうか?

お礼日時:2008/06/24 00:37

第三者的視点になりますが命を軽くみた罪は大きいです


結果、死刑だとしても同情もできません
よって「あんな人死刑で当然!」という気持ちもありますので死刑については賛成です

でも、死刑になったことを喜ぶようなことはしたくないです
一線を越えるか超えないかの差は大きいですが第三者が死刑を喜んだら死刑囚と同じではないでしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>命を軽くみた罪は大きいです
そうですね。人の未来を奪ったのだから、それに値する刑は必要だと思います。
私も、あんな人死刑で当然!と思うときもあります。
でもいざ執行されると・・・?気持に矛盾があります。
私は第三者だからそう思うんだと思いますが、人が死ぬのは誰であれ悲しいです。
それに、死んで償えるのか?とも思います。
死んだら何も残らないのに。

お礼日時:2008/06/22 00:57

まず理性的な面で言うと、まだ賛成でも反対でもありません。


これは無関心だからではなく、受刑者に対する被害者遺族の関心、受刑者の人権、国民感情、国際的なモラル、税金事情等々、否定するにしても肯定するにしても、問題があるために、判断できずにいるからです。

ただ、感情的な面でいうと、受刑者収容にかかり続ける税金をストップしてくれた、という意味で肯定的に感じています。
ただ、そうなっちゃうと、自分が無慈悲な人間に思えちゃって、軽く自己嫌悪に陥っちゃうんですよね。

本当、難しい問題です。
ん、ある意味、これが判決時に感じたことなのかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに難しい問題ですよね。
最近刑務所は定員オーバーが相次いで大変らしいですね。
税金がかからないのはいいことです。
でも税金の面からの見方は私には無かったです。たしかにそういう見方もありますね。

私は、刑が執行されてしまうとなんだか悲しくて、でもそれに値することをしてしまった人だから・・・。
と心に矛盾が生まれます。
私は死刑反対かも。

お礼日時:2008/06/22 00:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!