
No.3
- 回答日時:
線路から漏れる、迷走電流による電蝕現象を言っているのでしょう。
金属に電流を流して電子を放出する部分の金属がイオン化する現象です。
一般的に、埋設配管におきる現象で、水道局では沿線1kmの範囲を電蝕範囲として対策を採っています。
鉄骨でも、構造によっては電流の流れが起きて電蝕を起こす場合もありますが、一般的な住宅では、基礎によって遮断され、地面と直接接触はしていないので注意は必要ですが、あまり心配する必要はないでしょう。
同様の現象としては、異種金属の接触によるマクロセル腐食がありあます。
No.2
- 回答日時:
理論上はありえないことは無いと思いますが、ほとんど気にされるようなことは無いのでは。
?「漏れ電流」とは、おそらく電磁波の不要輻射を指しての事と思います。
電車が発する不要輻射には、パンタグラフと架線の接触不良による放電、モーター、電力制御機器などが発するもの、照明、列車無線が出す電波などが考えられますが、それなら鉄道構造物はすべて木造でということになります。
もちろんこれらは常にメンテナンスによって維持されているわけですが、じゃあ自分の命を預ける家をメンテナンス無しで住み続けるつもりか。?
となります。
放送局の建物や、その付近に建っている建物などは、電波塔の発する強力な電磁波に常にさらされています
し、落雷などは電車が発する電磁波の電力などと比較になりません。
家の中だって、今あなたの使っているPC、TV、携帯、電子レンジ、蛍光灯と数え上げればキリがありません。
それでも、50年以上メンテナンスを繰り返しながら使い続けられている建物はいくらでもあります。
金属のさび、つまり酸化現象は「水」が最大の要因で、電流はそれを促進する可能性はあると思います。
ですが、むしろ気にしなければならないのは、電車の走行振動により通常より構造物すべてに疲労がたまりやすいことで、水、湿気対策をふくめメンテナンスをより厳重にすることだと思います。
何年済み続けるおつもりか知りませんが、木造であろうがS、RC造であろうが、適切なメンテナンスを怠らないことが重要だということを忘れなければ、気にするような問題でもないのでは。?
もちろん、施工の段階で急かしたり、値切ったりして手抜き工事をされないことが前提ですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
幹線か分電盤の交換と電力会社...
-
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
コンセントの電圧が低下したと...
-
分電盤から音がしてうるさいん...
-
電気容量について
-
私設電柱の撤去費用について
-
電灯幹線SV14-3cの許容電流
-
賃貸アパートのブレーカーのス...
-
電柱に植物のツルがはいあがっ...
-
電力契約のアンペア(A)契約とkV...
-
30Aってどれぐらい?
-
分電盤を分割したい
-
ジョイントボックスは無くても...
-
仮設電灯代を請求されて困って...
-
電気のちらつきについて
-
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
高圧から低圧への電気工事と考...
-
配電盤はだれが変える?
-
電灯容量40Aは何kwまで使用可能...
-
田舎の土地に水道と電気だけ引...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
契約アンペアを30Aから40Aに変...
-
ジョイントボックスは無くても...
-
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
分電盤の容量について教えて下さい
-
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
電気契約を1つにする
-
電力契約のアンペア(A)契約とkV...
-
30Aってどれぐらい?
-
電灯容量40Aは何kwまで使用可能...
-
コンセントの電圧が低下したと...
-
分電盤を分割したい
-
電柱に植物のツルがはいあがっ...
-
教えてください。我が家の、電...
-
漏電ブレーカーのアンペア数に...
-
高圧から低圧への電気工事と考...
-
電灯幹線SV14-3cの許容電流
-
深夜電力契約仕様の電気温水器...
-
市営住宅・県営住宅などにお住...
-
電柱の移設における隣地の承諾...
-
水道光熱費込みの賃貸契約書作成
おすすめ情報