dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

江戸の銭湯について論文を書いているのですが、吉原遊郭での入浴様式を江戸の銭湯と比較するために知りたいのですが、文献をみつけられません。どんなことでもいいのでご存知の方教えてください

A 回答 (2件)

先月くらいに本屋さんでぱらぱら立ち読みした本です。


入浴の様子があったかは覚えていませんが、吉原の生活を詳しく書いてあったので参考になるかも?

タイトルなんかがわからなかったので、いろいろ探していたら、↓これらも見つけました。

http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31422000
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31372711
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31373629

参考URL:http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31567320
    • good
    • 0

一口に吉原遊郭といっても大見世~小見世、それ以下の河岸などの店ではそれぞれ段取りが違っていたようです。


大見世にあがった客は、あいかたと一緒に入浴するようなことはなく一人で風呂を使ったようです。風呂番という従業員(男)に背中を流させた場合には1朱の祝儀を出す決まりだったようです。
遊女たちの入浴は1日の終りではなくて、1日の始まり、午前10時頃の起き抜けから昼見世のはじまる正午までだったようです。
吉原は10年に1回くらいの割合で大火になり、再建中は町中に仮店舗(借家)を構えて営業していたので、そうした場合にはまた違った段取りになるのかも知れません。

映画作品ですが、武智鉄二監督「華魁」に遊郭での風呂場の様子が描かれたシーンが出てきます。時代設定が幕末頃で場所も吉原ではなく、どれくらい考証されているのかは不明ですが、糠袋を持って入るところなどは割合丁寧に演出されていたように記憶しています。

あまり役にたたない情報ですみません。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!