dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。
よく古代女性の絵画などで、額(眉間)の中央に
赤い印がついているものがあります。
あれの名前は一体何と言うのでしょう。
昔調べた記憶があるのですが(花という文字があった
気はするのですが)どうしても思い出せません。
また、何のためにつけているのか、ご存じの方が
おられましたら、どうかご教授願います。

A 回答 (1件)

こんばんは。



あの、額に蓮の花のような紅差しをするお化粧ですよね。あれは確か「花鈿」と言ったと思います。「花鈿」で調べたら、下記のサイトを見つけました。宜しければ、ご参照くださいませ。
http://www.tabiken.com/history/doc/F/F260R100.HTM

ご参考になれば幸いです。

参考URL:http://www.tabiken.com/history/doc/F/F260R100.HTM
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速ありがとうございます!
そうです!
「かでん」という読み方も自信がなく、字も「花佃」のような形だったと思いつつ、「佃」の字があまりに不自然で気になっていたのです。
本当にありがとうございました!
サイトも参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/12/22 13:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!