
こんばんは。最近小型で強力な電磁石(長さ数センチくらい)を作ろうと思い、色々調べてみたのですが、いくつか疑問がでてきました。そこですいませんが、質問させていただきたいです。
(1)鉄心と直径の関係
鉄心に釘を使おうと思うのですが、鉄心の長さ/鉄心の直径が大きいほうが、電磁石の性能が上がる、と書いてありました。しかし、別のところでは、直径が細いとあまり強力な磁石にならないとも書いてありました。目安はどれほどなんでしょうか?
(2)エナメル線の太さ
エナメル線が太いほうが、エナメル線の電気抵抗が減ると思うのですが、ソレノイド型は単位長さあたりの巻き数で磁力が決まりますよね?ということは線は細ければ細いほど良いのでしょうか?
(3)コイルの巻く場所
コイルを巻けば巻くほど、磁力は大きくなると思うのですが、コイルを巻く場所は釘の頭部分だけでよく、他は実はあまり意味がない、というのを見つけて、その理由がいまいち能くわかりませんでした。
色々とすいません、よろしくお願いいたします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
いくつかコメントを。
(1)鉄心を細長くするといっても限度があるかと。鉄心を細長くすると、磁束が通る道のりが長くなって、その分強い起磁力(下で書く電流*巻数)が必要になります。
また、磁石の力(というのもあいまいですが、とりあえず磁極から出てる磁束で表すとして)は、磁極の面積にも関係するので、細い鉄心は不利になります。
(2)電磁石の強さは、流す電流*コイル巻数、に関係しています。
細い電線だと巻き数は大きくできますが、流す電流を多くできませんし、
太い電線だと大きな電流を流せますが、巻数を稼げません。
(で、流せる電流は電線の断面積に関係していて、結局コイル全体の断面積をどれくらい取れるか、に依存することになります)
(3)上で書いた磁束の通り道の長さにも関連しているかと。長い鉄心に巻いたコイルの場合、後ろのほうの巻き線(だけじゃないですが)は、磁力線の経路を長い鉄心に沿うようにするのに使われるようになります。
(で、非常に長いソレノイドの磁束の式を見ると、磁束は単位長さあたりの巻数*電流で決まるようになると)
強い磁石を作るには、
1.磁力線の通る経路をなるべく短くする
2.途中の経路に透磁率の高い鉄心で構成して、磁束をなるべく通りやすくする。(釘のような棒状の鉄心よりもU字型の鉄心のほうが良い)
3.充分太い鉄心を使う
4.コイルの巻き線の断面積を広くする
ことが有効かと(1と4は一部相反するのですが)
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 環境学・エコロジー 発電所の発電機の仕組みについて 8 2023/07/18 10:42
- 工学 円筒状のコイルにおける磁界強度の計算式について教えて下さい。参考書では円筒状コイルに電流を流した際の 2 2022/11/16 09:42
- 環境学・エコロジー 発電量が大きい発電機を作るためには 4 2023/02/25 21:17
- 工学 コイルの巻数を増やすと磁界は強くなりますが、磁界を強くするメリットって何ですか?(電磁石にコイルを巻 2 2022/10/13 23:19
- 物理学 磁力線 3 2022/11/12 13:39
- 工学 トリップコイルの動作原理について 7 2023/04/02 02:38
- 物理学 ごめんなさい 半径 αの円形コイルの面が地球磁界の方向に平行になるように垂直に立っている。 このコイ 1 2022/07/31 21:33
- 工学 電磁調理器 コイルの下にある黒い板は何?鉄にみえるけど、なぜ加熱されないの? 2 2023/08/13 04:42
- 物理学 透磁率μの磁性体で内部を満たした、単位長あたりの巻線数nの無限に長いソレノイドコイルがあります。この 1 2022/07/26 03:55
- 工学 電磁石の故障 2 2022/09/07 18:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
漏れ電流測定について
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
トリップコイルの動作原理について
-
分巻、複巻電動機についてなん...
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
モータについて、以下を教えて...
-
くま取りコイルって?
-
3相交流はわざと電流を0にして...
-
マグネットの欠相について 三相...
-
1テスラの電磁石の作り方
-
交流モーターにインバーターを...
-
切り口の半径が2cm、平均長さが...
-
物理で、円の円周にそって出来...
-
非磁性体を磁束が貫いたとき
-
空芯電磁石のパワーUPについて
-
誘導機の起磁力分布
-
電磁誘導で使われるコイルは何...
-
電磁弁の寿命。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
トリップコイルの動作原理について
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
(機械の)アマチュアとは何の...
-
モーター負荷が増大すると電流...
-
電磁弁の寿命。
-
電気屋さん!直流変流器(DCCT...
-
くま取りコイルって?
-
モータについて、以下を教えて...
-
電磁接触器の構造について教え...
-
多芯ケーブルの誘導電圧について。
-
壊れた扇風機、風力発電機にな...
-
”~等”の英訳について、and the...
-
マグネットスタンドについて
-
3相交流はわざと電流を0にして...
-
「弱め界磁」と「弱め磁束」の違い
-
おもちゃであった電気ショック...
-
ソレノイド電磁弁を常時励磁の...
おすすめ情報