dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

デジタル放送をハイビジョン画質で録画したいと思うのですが、そのためにはi.Linkでの接続が必要だと聞きました。
TVの機種はpanasonicのTH-32LX500で、録画機器はVictorのDR-MX10(VHS&HDD&DVDビデオレコーダー)です。
TV側のi.Link端子には「S400(TS)」と書いてあるのですが、録画機器側のi.Linkには「DV入力用」と書いてあり、どうやら録画機器側のi.Link端子はビデオカメラ等をつなぐ為の端子らしいです。
この場合、TVと録画機器のi.Linkをつないでハイビジョン画質での録画はできるのでしょうか?
どなたかご指導して頂けると幸いです。

A 回答 (6件)

>TVと録画機器のi.Linkをつないでハイビジョン画質での録画はできるのでしょうか?



ご質問については、○です。TVとレコーダーにiLink端子があれば、録画は可能です。
現在、録画できるレコーダーは、D-VHS、ブルーレイ、ハイビジョン対応HDDレコーダー、ハイビジョン対応HDD/DVDレコーダーがあります。
お持ちのDR-MX10はハイビジョンに対応していないので不可と言うことになります。

それとiLinkとDV端子がごちゃごちゃになっているようなので、補足すると、
もともとIEEE1394という規格があり、それの別称としてソニーが提唱しているのが「iLink」です。アップルコンピュータは「FireWire」と呼んでいます。
一方、DV端子はIEEE1394の規格に準拠していますが、DV規格のデジタルビデオ機器と外部機器を接続する端子の規格です。
ですから、端子の形状は同じものでも中は別物と考えた方がよいです。
メーカーのカタログ上でも、iLink(MEPG-TS)とDV端子は明確に別物扱いをしています。
http://e-words.jp/w/IEEE201394.html
http://e-words.jp/w/DVE7ABAFE5AD90.html

ハイビジョン対応のHDD/DVDレコーダーが最近出回ってきていますが、DV端子は積んでいてもiLinkを積んでいる機種は多くないです。例えば松下のEX100やEX300はiLinkは搭載していません。
これがどういう事かというと、iLink端子があるとHDDに録画したハイビジョン映像をD-VHSやブルーレイなど他のリームーバブル(持ち運べる)ディスクやテープに移すことができ、保存することができます。
iLinkの無いEX100などでは、移すことが出来ない為、あとは消去していかないとHDDの容量を圧迫するだけになります。
    • good
    • 0

ビエラとビクターのDVDレコーダーはそんなに相性は悪くないです。



ビクターのDVDレコーダーは本体のリモコンコードを1にして、テレビのIRシステムの設置&設定をすれば、
テレビの番組表で録画予約して、DVDレコーダーはチャンネルを外部入力にして電源OFFで待機させれば録画予約できたはずです。
(本体のリモコンコードを変更したら、リモコンのコードも変更する必要があります)

あと上の方のようにテレビのIR端子とDVDレコーダーのビデオコントロール端子をミニプラグで繋げば、”DVDレコーダーはチャンネルを外部入力にして電源OFFで待機”もしなくてもいいです。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1861494
    • good
    • 0

PanasonicEX100にすればよかったです.


HDMI接続もありましたし,きれいに録画できます.

今の機器どなたかに譲れません?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

店で買うときにPanasonic製のとVictor製ので悩んだんですけどね。
店員に勧められるままにVictorを買ってしまったのがいけなかった・・・。
今思い出してみると、今私が使っているTVを見て(最近買ったものなので店頭に並んでました)
店員が「あ、これi.Link付いてないな」とつぶやいてましたね。
実際i.Link付いてますけどね。
結局は店員の無知ともちろん自分の無知のせいで・・もう少し買う前に勉強しておけば良かったと後悔しています。。

譲ってもまた新しい機器を買う気になれませんね^^;
安い買い物ではないので。。
譲るとなればいくらでも貰い手が見つかると思いますけどね。

お礼日時:2005/12/26 23:15

テレビのiLINK端子とDVDレコーダーのDV端子を接続しても使えません。



テレビのiLINK端子に接続できるのは、DV端子付きのビデオカメラとD-VHSビデオとREC-POT。
(D-VHSやREC-POTを接続すればハイビジョン録画できます)
http://www.jvc-victor.co.jp/video/dvhs/hm-dhx2/i …
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/hd-rec/2005 …

MX10のDV端子に接続できるのはDV端子付きビデオカメラだけです。

ただ来年の春頃からブルーレイ機が本格的に発売されると言われているので、いまからD-VHSという人は少ないです。
(REC-POTはHDDに記録するだけですし)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何故かご意見が分かれていますが、結論から言えばi.Link×ということですね。
今調べてみましたがハイビジョンも×なようですorz
皆さん分かりやすいご指導ありがとうございますm(_ _)m

お礼日時:2005/12/26 23:09

iLink、DV端子、Firewireは全てIEEE1394の別名です。


端子のピンの数が違ったりしますが(4~6)同じものです。
テレビ側出力、ビデオ側入力端子ですが、信号の違いにより録画出来ないケースも有る筈です。
私の使用しているパイオニア製のDVDレコーダーの取説にはD-VHS(これはハイビジョン録画が可能)とはダビングのような事は出来ないと書かれています。
そちらの取説で確認してみて下さい。
ただ、レコーダー自体がハイビジョン録画に対応していなければ、どうやっても無理です。
録画品質を最高にしてもハイビジョンのスペックを満たさないからです。
    • good
    • 0

DV端子、i.Link端子は同じ物です。


(メーカに依って呼び名が異なるだけです)
s400は400MHzで接続出来ると言う事です。
ですので『物理的』にはケーブルで接続可能ですが、
TVは出力のみ、DVレコーダーは入力のみと考えます。
*DVレコーダは入出力可能かも知れませんが(不明)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!