重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「えもしれず」って日本語表現としてOKでしょうか。どのような意味でしょうか。ちなみにGoogleでは約 27 件しかありませんでした。参考文献もしくはサイトも教えてください。

A 回答 (3件)

あえて漢字にすると「得も知れず」です。


「得」は副詞で、後ろに「ず」「まじ」「で」などの否定語を伴って、「不可能だ」「到底~することはできない」「なんとも~できない」というような意味で使います。
「えもしれず」であれば、「まったくわかりようもなく」のような意味になるでしょうか。「なんとなく」や「訳もわからず」などを強調したいんだな、とでも思えばいいと思います。

古文調(雅語)ですが、間違いというわけではないでしょう。短歌に親しんでいる人であれば、つい出てきてしまうかもせれません。--もしくは、どこかに方言として古語が残っている地域があるのかも
「も」は強調の助詞です。

現代国語辞書にも「え~ず」の形で載っているものもあります。
ちなみに新明解国語辞典では、西日本で話されている「よう~せん」の「よう」に当たる言葉とあります。

参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%A8 …
    • good
    • 0

「得も知れず」で字引で調べた方が早いでしょう。

    • good
    • 0

『えも言はず』と同じ意味の言葉です。



もちろん日本語として『えもしれず』という言葉はあります。

意味は、言葉で表す事ができない意から、『なんとも言いようがないほどである。なんとも言いようがないほどすばらしい。』といった意味になります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!