dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ4ヶ月になるチワワ(♀)です。
犬の行動範囲はリビングのカーペットと、ごくわずかなフローリングだけなんですが、よく始めての場所などはニオイを嗅ぎまわる、とありますが、おしっこサイン以外にも、未だにクンクンと嗅ぎまわっています。
クンクン嗅ぎまわっている際、ほこりや、毛玉になったようなゴミを見つけると(目に入ると)食べてしまいます。大きい固形物ではないので排泄物で出てきていると思いますが、これからもずっと続くと心配です。一応、口に入れた時は怒ったり、大きい音を立てたりして注意しているのですが、直りません。
子犬特有のものなんでしょうか?
ご存知の方、ご意見待っています。よろしくお願いします!

A 回答 (3件)

 怒ると言うよりは静止と言うコマンドを教える感じじゃないですかね?


まだ子供ですし、飼い主が怒りすぎても人間嫌いになる危険があるので、
静止とご褒美の繰り返し。しつけのしやすいのは御飯の時ですね。
エサを床に置いて、犬の頭を押さえ、『待て』と言って5秒。
それから手を離して『ヨシ』と一声。最初は5秒。それから徐々に
10秒、20秒と時間を延ばし、5分とか10分とか、それ以上出来ると理想。
人間の食事中に御飯をねだらないようにもなりますので、犬と一緒にレストランなんかも
行けるようになりますね。1回の御飯の時に、量は少ないと思いますが、
醤油皿みたいなのを使って、小出しして、何回か『待て』の練習をすると良いですよ。
最低でも1日2~3回のトレーニングは出来ます。うちの子はまだ、
30秒しか出来ませんが、他人からおやつを貰った時も、飼い主の『ヨシ』の
合図があるまで食べません。凄いかわいい目で『たべていいの~?』って
顔をします。散々しつけても、落ちてる物とか盗み食いするんですが、
その時は『コラ!!』って一声。それで口に入れた物を吐き出します。
犬にとって怒る意味が分からないうちは、怒っても無駄だと私は思います。
まずは、今何を教えようとしてるか、それが最大限分かる様にした上で、
意に反した動きをした時に『コラ!!』と叫ぶのです。普段のゴミ拾いの時も
『コラ!!』の一声は必要ですが、それ以上は怒らずに、抱き上げるなどして、
回避を優先させた方が良いと思います。

 おすわりとか教えるのも、『おすわり』って言ってから、(ちょっと無理矢理ですが、)
後ろ足を折って、無理矢理お座りの形を作り上げ、『おすわり』ともう一度言い、
そのまま手をおでこの前に手をかざして静止を促してます。
『おて』『おかわり』『ふせ』も同様の教え方で、うちは成功してます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございます!
幸い、「お座り」も「待て」も成功しています。
「とってきて」も出来ます。
でもクンクン癖があるんです。
わりかし「コラッ」でビクッとして止める時もあるので、怒られているのは解りつつあるんですけどね。
ありがとうございました☆

お礼日時:2005/12/29 16:06

こんにちは



拾い食いはそのままにしてると一生続きますよ
犬は大体が何にでも興味を示すし視力が弱いので【動体視力は良いです】鼻と耳でしか判断が出来ません
なので放っておくと周りを知る行為なのでいつまでもクンクンも続きます

方法としては…
まだ小さい事を考えるとあまり叱らない方が良いです
今はまだ叱られる事も理解できていないし多分…褒められる事も理解できてないと思います
偉そうに聞こえると思いますが…
叱るタイミング・叱り方・褒めるタイミング・褒め方…どれも日本人は下手が多いです
犬にとっては叱られたのか褒められたのか理解が出来ないんですね
本人は叱ってるつもり・褒めてるつもりです
これは本当に上手い人のを真似るしかないと思います
私は大型犬三頭を訓練して競技会やアジリティに出ていますが…
特にアジの時の褒めの声には定評があります【私の褒めの声を目標にしてる人もいます】
その私から見て…上手い人って私よりもキャリアのある人でしか会った事がないんです
今は叱っても褒めても犬には伝わってないと思ってください

ではどうすれば良いか…
叱らない事
褒める時には声や愛撫はもちろんの事褒めてるんだとの意思表示にご褒美を与える事

叱らないのは今犬に伝わらない叱りをしていたら犬はあなたの事を…
『訳もないのに怒る嫌な人』と思います
これでは信頼関係は築けませんよね
信頼関係が出来て犬が叱られてる事を理解が出来るようになったら叱っても良いです
でもそれまでは叱るのは止めましょう
叱るような事をさせないようにすれば良いだけです
ご褒美も一生与えないといけないのではないです
褒められてる事が理解が出来てきたら徐々に減らしていけば良いのです
最初はご褒美をもらって嬉しい時に褒める言葉と愛撫をする事によって…
犬に褒めてる声と愛撫は嬉しい物だと理解させます
そのサポート的な感じでご褒美を使うだけです

長くなりましたが…
まずフリーで自由にしているのならサークルや小屋を買ってください
あなたが犬の行動を監視していられない時はサークルや小屋に入っていてもらいます
勝手に出れるようにはしないでください
『ハウス』の躾も将来は必ず役に立ちますのでハウスで入るようにも躾けて下さい
出している時は出来たらリードを着用します
躾も済んでいない仔を自由にするのは危険だし躾も的を得て出来ません
リードは軽いビニール紐のようなもので良いです
クンクンし始めたら軽くちょっと犬が驚くぐらいの強さで紐を引きます
そして犬が驚いてあなたを見たら褒めます
そしてよく遊んであげてください

躾の基本は失敗させない事です
クンクンして拾い食いするなら出来る環境にしない事
本当は外に出している時はずっとあなたと遊んでいるぐらいが良いんですけど…
ウチは次男の途中でそういう事に気が付き三頭目で実践しました
三頭目は小屋から出ている時は常に私との遊びの時間にしました【それ以外は休んでいて欲しいので小屋の中です】
今では勝手に私から離れていく事のない仔になりました
年齢的に興味津々の年齢ですが…たまに勝手に離れても10mが限界
それ以上の時には行っても良いかのお伺いを立てます
良いなら許可するしダメなら呼べばちゃんと帰ってきます
ウチは訓練とアジがメインなので家庭犬でここまでは必要ないと思いますが…
でも躾の段階で飼い主だけ見てる仔は入りも早いのは確かです
出来たらよく遊んであげて飼い主が一番楽しいと思うようにしてみてください
あなたをずっと見ていたらクンクンも出来ないですからね

長々と書きましたが…参考になれば幸いです
頑張ってください
    • good
    • 0

しつけが必要です。



参考URL:http://www.tamtam1.com/mondai4.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/29 09:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!