
現在築1年の木造一戸建て(2×4)に住んでいます。1階にLDK16畳と6畳の和室、お風呂があり、2階に3部屋あります。(よくある間取りです。)
心配性な私の素朴な疑問なのですが、1階に柱や壁が沢山ある部分(台所やお風呂など)の2階部分には大きな家具を置いても大丈夫そうですが、16畳のリビングの2階部分に大きな家具や重い荷物を置く場合、どのくらいの重さまで耐えられるのでしょうか?
別にピアノを置く予定があるわけでもないのですが、クローゼットに物を沢山入れたり、本が増えたりするとちょっと心配になります。今はリビングの上は寝室なのでベッドが置いてあるだけですが・・・。
どなたか目安などご存知でしたら教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
建築基準法施工令の第85条(積載荷重)で定められている『室の床の積載荷重』については『住宅の居室、住宅以外の建築物における寝室又は病室』において180kg/m2となっています。
よって、余程の重量物では無い限り心配しなくとも良いと思います。
アップライトのグランドピアノも4~500kgもある重量物ですが、脚やペダルで重量が分散されますので十分大丈夫です。
気をつけなければならないのは、意外と思われるかもしれませんが水槽です。
例えば900×750×450mmの水槽にたっぷり水を入れると、0.6m2に280kgもの重量がかかることになります。
忽ち床が抜けることは無いと思いますが、時間とともに床がたわむのは必至、そのような状態で、地震の揺れや台風などの強風を受けたときには、通常の状態で働くはずの梁や柱の耐力は期待できなくなります。
ご回答ありがとうございます。
180kg/m2と定められているのですね。(重いような軽いような・・・?)
ベッドなどは脚で重量が分散されているからOKなんですね。少し安心しました。
水槽は確かに小さくても水が入っているとすごく重いです!
とりあえず床が抜けないってことは分かりましたが、
地震や台風のときに良くないってことは横の力に弱いってことでしょうか?
これからも一応色々考えて家具を置くことにします。
No.4
- 回答日時:
違う角度からの回答です。
私は昔2×4の構造図を書いていましたが、ピアノなどの重い物を置く場合はあらかじめ床補強をしていました。2×6の二枚重ねを303ピッチで重量物を置く部分のみですが、木造は思ったよりも粘り強いので床が抜けたと言うことは聞いたことがありませんが、絶対ないとは言い切れません。特に地震力がかかったときが怖いです。ご回答ありがとうございました。
私も床が抜けたというのは身の周りでは聞いたことがありません。
家の広告等を見てもよくある間取りですし、ちょっと心配のしすぎかなとは思いましたが、
地震のときはその限りでないのですね。
これからも気をつけたいと思います。
ご回答くださった皆様へ
素朴な疑問に丁寧に答えていただきまして、ありがとうございました。
実は引っ越してから1年間ずっとずっと気になっていました。
ちゃんと耐重量も決められているようなので、安心しました。これからはその重さを参考にしてきたいです。
本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
私が思い付いた「重い家具」はウォーターベッドです。
資料を見ると、本格的なウォーターベッドをツインで置くと何と1トンを超える!ということですが、2階床が抜けた例はないみたいです。2x4の場合、設計と施工が正しければ、2階床根太には2x10などの頑丈な木材を使っていますし、厚い構造合板を打ち付けてあるはずなので、建築基準法は楽勝でクリアしているはずです。
参考URL:http://www.rakuten.ne.jp/gold/kagunosato/water_b …
ご回答ありがとうございました。
ウォーターベッドは思いつきませんでしたが、水って本当に重いんですね!
ご紹介頂いたサイトは図解で分かりやすかったです。
ウォーターベッドのように重い家具を置いても床が抜けたことはないということなので、ちょっと安心しました。
No.2
- 回答日時:
☆建築基準法で、耐重量は1平米180キロ以上とのことです。
しかし築年数や床の素材の傷み具合でも当初の建築設定より遥かに落ちて行きます。
(上記法令での一例です)
築7年、ツーバイフォーの2階建ての木造アパートです。
2階に900×750×450ミリ、重量約280キロの水槽。
この場合も(0.6平米に280キロということは、180kg/m2をはるかに超えています)
特に1点に集中した重みは床の負担も増します。
ご回答ありがとうございます。
耐重量という言葉が思い出せず、長い質問になってしまいました。
築年数や床素材の状態でも変わってしまうんですね。(何となく理解できます。)
これからも無駄な物をできるだけ持たずに家具の配置をしていきたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
木造住宅で建てた家ですが、重たい物を二階に上げてます。タンスやエレクトーン等々…。そんな重たい物をず
一戸建て
-
築20年の木造住宅の2階の荷重について教えて下さい。 1階にLDK(16畳程度の広さ)、その上の2階
一戸建て
-
木造2階に本を1000冊置きたい
家具・インテリア
-
-
4
2階はどの位の荷物が置けるの?
その他(住宅・住まい)
-
5
普通の一戸建てですが床が抜けるというのはありえますか?
一戸建て
-
6
家の耐荷重について
一戸建て
-
7
家の二階に重い家具をおくことについて
その他(住宅・住まい)
-
8
木造の2階の底って抜けるんでしょうか?
家具・インテリア
-
9
2Fにタンスを置く場合の重さ
一戸建て
-
10
床抜ける確率ってどのくらいですか? 今私は一戸建ての2階に住んでます。 そこそこ新しいです。 2階の
DIY・エクステリア
-
11
新築一戸建て。二階の床が落ちることってありますか?
一戸建て
-
12
床が抜ける重量は?
一戸建て
-
13
2階に金庫を設置しようと考えていますが、床がちょっと心配です(抜けたり
一戸建て
-
14
2階の部屋は何キロまで耐えられるの?
その他(住宅・住まい)
-
15
家具の重さって何キロぐらい平気なんですか?
家具・インテリア
-
16
築40年木造家屋の2階
一戸建て
-
17
木造住宅 床 耐荷重について
一戸建て
-
18
冷蔵庫設置場所の床沈み込みについて
リフォーム・リノベーション
-
19
木造賃貸アパート2階への冷蔵庫設置について
その他(住宅・住まい)
-
20
2階の1室にだけ、たくさん家具や荷物を置くことについて
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ウォーターハンマーって現象知...
-
押し入れのたわみを直すことは...
-
フローリングの床は補修できる...
-
押入上段の床の歪みについて
-
最近、高校生になった妹が、学...
-
上がり框の取り付け方を教えて...
-
鉄筋コンクリート床の耐荷重に...
-
家の広さで負けたら悔しいのは...
-
素朴な疑問 木造一戸建ての2...
-
スーパーのカゴを床に置くのは...
-
アパートなんですが、結構古く...
-
一リットルの紙パックを職場の...
-
バスルームリフォーム TOTO カ...
-
築浅RC賃貸マンションに住んで...
-
2階に金庫を設置しようと考え...
-
300ルクスとは?
-
普通の一戸建てですが床が抜け...
-
ベランダにサンダルの跡が…
-
これの正体は何ですか?
-
どちらがより豪邸だと思いますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ウォーターハンマーって現象知...
-
普通の一戸建てですが床が抜け...
-
素朴な疑問 木造一戸建ての2...
-
2階に金庫を設置しようと考え...
-
部屋が本だらけで、床が抜けな...
-
冷蔵庫設置場所の床沈み込みに...
-
床弁慶の意味を教えて下さい
-
最近、高校生になった妹が、学...
-
クッションフロアの床鳴り
-
アパートなんですが、結構古く...
-
鉄筋コンクリート床の耐荷重に...
-
床が抜ける重量は?
-
バスタブで床抜け?
-
スーパーのカゴを床に置くのは...
-
19歳男です。 床オナで、1日3回...
-
重量物運搬の床養生方法につい...
-
押入上段の床の歪みについて
-
床が耐えられる重さは?
-
床に染み付いた匂いをとるには。
-
家の耐荷重について
おすすめ情報