
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
MiJunです。
午前中図書館によって成書を探してみました。
その中で「THFの開環重合」に関しては、以下の成書に記載がありました。
======================================
実験化学講座/28/日本化学会/丸善/1992.5
大学院高分子科学/野瀬卓平,中浜精一,…/講談社/1997.6
======================================
参照文献もあり、これらを参考にされては如何でしょうか・・・?
ご参考まで。
この回答への補足
いろいろ調べてくださってありがとうございます。
自分が調べた本(洋書)に載っていたのが Mn + M→ Mn+1 (両矢印かけなかったんですけど平衡ということで)Mn:成長種、M:モノマー
正反応の速度定数kp逆反応kdpとして
Rp=-d[M]/dt= kp[M*][M]-kdp[M*]
平衡時
kp[M]c=kdp [M]c:平衡モノマー濃度
Ki
I + M →M* (平衡です)I:開始種
サイズnの成長鎖の濃度
[Mn*] = Ki[I]c[M]c(Kp[M]c)n-1(乗) Ki、Kp:開始、成長の平衡定数
ポリマー分子の全濃度[N]= Σ[Mn*]= Ki[I]c[M]c/1-Kp[M]c
ポリマー内に取り込まれたモノマーの全濃度 [W]=Σn[Mn*]= Ki[I]c[M]c/(1-Kp[M]c)2
平均重合度
Xn = [W]/[N] = 1/1-Kp[M]c
というのがあるのですが成長鎖の濃度以下がよくわからないのです。数学的には数列の和なんですけど。高分子の勉強はじめたばかりなのでまだまだ勉強不足ですいません。教えてくださった本を探して勉強してみます。
No.3
- 回答日時:
>一般的な導出のようで(例としてTHFがのっています)速度式から始まり、成長種の濃度などを求めて平均重合度の式を導いています。
以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか?
「ポリ酸の化学:10 重合反応触媒」
この中の参照文献の「Materials and Methods」でも見れば参考になるかもしれませんね・・・?
さらに「開環重合」に関しては、以下の成書が参考になりますでしょうか?
=========================================
高分子実験学/第4巻/高分子学会高分子実験…/共立出版/1983.11
講座重合反応論/7/化学同人/1973
講座重合反応論/6/化学同人/1971
=========================================
一般的の重合度の求め方に関しては、高分子化学の基礎の成書に必ず記載があります。
補足お願いします。
参考URL:http://www.jssp.co.jp/f_q_chemrev/kikan_20.html
No.2
- 回答日時:
環状エーテルということはカチオン重合でしょうか?
重合様式や中間体の構造などにより成長反応の速度計算は
違いますので、可能であればモノマーと開始剤の構造を
示していただけると回答しやすいと思います。
この回答への補足
基礎的な事ですいません。カチオン重合です。一般的な導出のようで(例としてTHFがのっています)速度式から始まり、成長種の濃度などを求めて平均重合度の式を導いています。これらが良く理解できないのでお願いします。
補足日時:2001/12/18 13:33
No.1
- 回答日時:
「平均重合度」の定義は.複数あります。
重合度はルノマーが何個つながっているか.という指標ですが.「平均」がつく場合には.多くの場合.ぽりまーの分子量を求めて.求めた分子量をモノマーで除した値となります。
分子量の求め方として簡単な方法は.モル凝固点降下を使い.分子の数から求める方法です。(他の方法は忘却.全部で確か3種類.有機の実験所ならばのっているはず)。分子量の算術平均を求めるか.他の方法による平均(たしか.2乗してたして平方根を取る方法も使われていたと思います)による違いです。
開始反応は.環の一部が切れて.ラジカルになり.このラジカルが環を攻撃してかいかんして行くという機構だったと思います。
重合体の濃度の測定法は.きそうならば.紫外でもとれば未反応生成物の環状部の吸収が消えて行くのがわかるでしょう。あるいは.ラジカル反応ですから発光します。発光を蛍光分析器で分光する方法もあるでしょう。
なお.私は学生さんが実験しているのを眺めていて.先生から根掘り葉掘り聞いた記憶なので.間違っている場合があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
酢酸エチルの活性化エネルギー...
-
女性がマスク外した時可愛い顔...
-
ジベンザルアセトンの収率を上...
-
過マンガン酸カリウムとシクロ...
-
2-プロパノールとナトリウムの...
-
ビス(アセチルアセトナト)ニッ...
-
濃硝酸
-
硝酸銀の光分解
-
ニンヒドリン反応
-
アセチルサリチル酸の合成での...
-
驚いたとき大声を上げるのをや...
-
アセトアニリドの合成について
-
副生成物
-
アルドール反応(ジベンザルア...
-
インスタのストーリーでよくあ...
-
好きな女性と職場で偶然手が触...
-
ラジカル重合において、高分子...
-
「また誘ってもいいですか」は本...
-
ニンヒドリン反応
-
Cu膜のエッチングに関して
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
酢酸エチルの活性化エネルギー...
-
女性がマスク外した時可愛い顔...
-
副生成物
-
職場のおばさんの反応がうざい ...
-
アセチルサリチル酸の合成での...
-
ジベンザルアセトンの収率を上...
-
Chem Drawで(基本的なことです...
-
好きな女性と職場で偶然手が触...
-
話しかけてないのに反応する人...
-
「また誘ってもいいですか」は本...
-
濃硝酸
-
過マンガン酸カリウムとシクロ...
-
転化率
-
グリニヤール試薬
-
インスタのストーリーでよくあ...
-
ラジカル重合において、高分子...
-
2-プロパノールとナトリウムの...
-
ニンヒドリン反応
-
CuS+HNO3=??
-
アルドール反応(ジベンザルア...
おすすめ情報