
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
近所の神社で お炊き上げというのをやっているはずです
近所の神社に問い合わせてみてください
特に、その神社で購入したものでなくても引き取ってくれますよ
回答ありがとうございます。早速近場の神社に伺ったところ、お炊き上げが行われており、無事にお守りやだるまさんをおさめる事ができました。新年早々幸先が良い出来事となりました。お礼申し上げます。
No.2
- 回答日時:
地方では、「どんど焼き」と言って、お正月が明け成人の日前後に、各家庭でだるまやお札など持ち寄って焼く行事があります。
その時は、書初めをして失敗した紙も焚きます。
その紙が空高く舞い上がったら、書道の腕も上達すると言われてます。
その燃えた火で焼いたお餅を食べると、一年間無病息災で過ごせると言われてます。
そんな行事は、都会ではありませんか?
回答ありがとうございます。参考になりました。どんど焼きという言葉は聞いた事があります。地域の新聞などをこれから注意して見て行きたいと思います。
書初めの練習などもどんど焼きにして、書道の上達を祈るというのは、ほのぼのとしていて素晴らしいですね。殺伐とした昨今、忘れている何かを思い出します。新年にあたり、適切なアドバイスお礼申し上げます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 神社・寺院 別の神社へのお守りの返納について 3 2022/08/08 10:31
- 神社・寺院 お守りの扱い方についてです。 先日修学旅行で京都に行った際に八坂神社に行き、恋愛成就のお守りを買いま 3 2022/10/28 19:05
- サッカー・フットサル スピリチュアルで良くなった方おしえてください 2 2022/11/18 00:17
- 宗教学 何の宗教か分からないものに勧誘っぽいことをされていてよく分からないので、読んで分かる方、何教か教えて 7 2022/04/26 09:53
- 宗教学 浄土真宗の人に質問します。 浄土真宗ではなぜお守りを持つ事を戒めているのですか?。寺だけでなく神社の 2 2022/07/13 14:06
- その他(悩み相談・人生相談) うつの手前かもしれません 11 2022/09/04 11:39
- 飲み会・パーティー お世話になった部長の送別会と、自分の誕生日が被ってしまいました。 26日なのですが、今日のお昼に部の 7 2022/03/24 14:39
- 公的扶助・生活保護 県庁 クレームつける母 2 2023/05/25 20:27
- 法事・お盆 親の七回忌を一年半前に行うはずでしたが、行わずに過ごしてしまいました。 お世話になっているお寺の檀家 2 2023/07/27 15:34
- 預金・貯金 夫婦における奨学金の返済負担割合について 11 2022/06/26 21:33
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「6月2日をもって」は6月゜2日...
-
一般的な「1ヶ月前」とは
-
高校生です 学校行事は全部休ん...
-
「於」 読み方
-
内諾をいただいたことに対する...
-
町内会の清掃に出れない時の対...
-
エクセルのシートリンクで,色...
-
LINEで誕生日を公開してない人...
-
面接先が自宅から近いので、書...
-
友達から誕生日プレゼントが貰...
-
5月22日今日からセブンイレブン...
-
9月以降とはいつからでしょうか...
-
誕生日を忘れられた友達との今...
-
友人のお土産の要求について
-
獅子舞の熨斗袋表書きは、何と...
-
満60歳ていつ?
-
町内会の組の班長の順番が回っ...
-
住んでいる所と違う地域の成人...
-
亡くなった人の名前を宛名に書...
-
子供会の運営委員の経験のある方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一般的な「1ヶ月前」とは
-
獅子舞の熨斗袋表書きは、何と...
-
「6月2日をもって」は6月゜2日...
-
高校生です 学校行事は全部休ん...
-
町内会の組の班長の順番が回っ...
-
「於」 読み方
-
子供の学校行事で、会社を休め...
-
今日1月13日木曜日。 翌金曜日...
-
エクセルのシートリンクで,色...
-
内諾をいただいたことに対する...
-
5月22日今日からセブンイレブン...
-
町内会の清掃に出れない時の対...
-
女1人で仕事の飲み会に行くべき?
-
誕生日を忘れられた友達との今...
-
子供会の運営委員の経験のある方
-
教育委員会告示
-
江戸時代船が川を遡るときはど...
-
友達から誕生日プレゼントが貰...
-
後援会費って払わなくてもOK?
-
中学校卒業から高校入学までの間
おすすめ情報