
こんにちわ初めて質問させていただきます。
私は児童養護施設にて児童指導員の仕事を始めて1年経たない者です。
入ってすぐの会議の時に、私の担当している部屋の責任者に伝えたところ、「私達職員はいずれ辞める時が来るのだから、成育歴は教えてないことになっている。」といわれました。
その為入ってすぐの頃、成育歴など全く知らない為、入所している子どものとる行動が、(入所している
子どもは、普通の家庭の子どもよりも行動的に逸脱している場合もあるので)ただの我儘の子どもとしか目に映らなく、その子達の顔を見るのさえ憂鬱になる時期がありました。
しかし、子どもから「私は子どもの時こうだった」など、簡単ですが自分の生い立ちを言ってくれる子もいて、始めて「ああこの子のあの行動は、そういうことが関係していたのか」と納得出来たのです。
それ以来まだ入って1年も経っていないというのに、その施設自体信用できなくなってしまいました。
他の児童養護施設は知りませんが、このような施設はざらなのでしょうか?
果たして成育歴を知らないまま処遇職員として働く
というのは、普通のことなのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
児童養護施設でではありませんが、関連する仕事に就いている者です。
子どもたちと生活も共にするわけですし、お仕事、さぞかし大変なことと思います。私も以前はどこも同じようなものではないかと考えていたのですが、養護施設も千差万別です。独自の理論やルールをお持ちのところも多いです。個人的な感想ですが、とてもいいな・・・と思えるところがある一方、ちょっとこれはどうかな・・・といった方針をお持ちのところもあります。施設は全国に沢山ありますので、「生育暦を教えない施設がざらかどうか」という点については分かりませんが、そういった「独自のルールのある施設がざらか」ということについていえば、結構あるのではないかと考えます。(質問への回答にはなっていないかもしれません、すみません)
ただ、短期でいなくなる実習生などならともかく、児童指導員が子どもたちと関わる上で、生育暦を知ることは必要だと私自身は思います。たとえ簡単な概要であっても、知るのと知らないのとでは子どもとの関わりへの影響はかなり違うのではないでしょうか。また、勝手な憶測で申し訳ありませんが、質問者様のお勤めになられている施設では、文面を読むと、職員間での情報の共有が不十分であるようにも感じますし、他にも問題点はあるのではないでしょうか?そういった施設では効果をあげる仕事を行うのは大変だと思います。(県や市の機関など、措置する側では、どのように考えているのでしょうね?拘束力はなくても、助言のようなことをしてくれるとよいのですけどね。)
全くその通りだと思います。プライバシーの観点で成育歴を教えないという方針は頭ではわかっていても、職員としてプロなのだからプライバシーを守るのは当然であるはずです。その為、逆にそこにいる価値を見失いそうになりました。
しかし、教えないという事は、それだけ短期で辞めていく職員が多いという事なのかなとも最近思うようにしていますが。
この前行った第三者評価の時には、正直に申告させていただきました。
ご回答ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
ようは、児童養護施設も知的障害児施設も児童の入所事由には、違いが無いということです。
その児童が、健常児であれば、「児童養護施設」であり、障害児であれば、「知的障害児施設」なのです。
知的障害児施設に入所している児童の親御さんの中には、服役中の人もいますし、DVで母親は別の所に保護されている方もいますし、親御さんも障害者で、育てるのが難しいということもありますし・・・。
もちろん育児放棄も多々あります。この場合は、生まれてきた子供が障害児であった為に、愛情が湧かないという場合もあります。
こんなことがあるのかっていうぐらい、びっくりする家庭背景の児童が多いです。
No.6
- 回答日時:
つけたしです。
質問からは離れるのですが、説明として。すみません。質問者さんの施設の児童のことは詳しくは分かりませんが、現在、児童養護施設にも軽度の知的障害児は入所しているのが現状です。養護学校へ通っている児童もおります。
また知的障害児施設に入所している児童の、現在の入所事由で割合が高くなっているのは、「虐待」です。
児童の障害が重くて在宅では生活出来ないということでの入所は割合としては減ってきています。
虐待、離婚、親に療育能力がない、親に療育する意思がない・・・といった感じです。
全部の施設がそうではありませんが。

No.5
- 回答日時:
2番です。
念のために書き込みますが、児童養護施設と言うのは、知的障害児を収容するところではなくて、家庭に問題があるような子の入るところですよね? 育児放棄や虐待など。
そういう施設の子を見かけることがありますが、周囲の目はけっこう厳しく、
「あそこの子は何するかわからない」
なんて発言も耳にしたことありますよ。
でも生育歴も知らないままでは、いつまでたっても他人行儀なままな気もしますね。難しいところだと思います。
そうですね、私の施設でも精神疾患の親御さんなども多いようです。しかしどういう経緯で入所してきたかよくわからないもので、虐待が理由でどれくらいの子どもが入所してきたかさえもわからない状態です。
実際子どもが通う小学校でも、先生が子どもに「○○(施設の名)から来てる子、手をあげて」などという先生が存在するのも事実だそうです。
そのようなことを聞くと守って上げなくてはとは、多少思いますが、正直な気持ち、施設長が言う「この子のためなら、何でも出来るって気持ちを育ててほしい」という気持ちにはとてももっていけないのです。自分は職員としている意味がないような気がしています。ひどい職員ですよね。
ご回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
私は知的障害児施設の職員ですが、自分の担任児童はもちろんのこと、勤務している棟の児童の成育歴等はきちんと把握しています。
それも仕事の一部ではないでしょうか?生育歴隠しとはびっくりしました。
施設によって、随分違うものなのですね。
そうですよね、私も過去にアルバイトや実習等などに入り、職員の方たちは当然のように知っていらっしゃったので(もちろん実習生などには教えないことが多いですが)
この施設に入り、とてもびっくりしました。子どものことを最優先に考える。ということらしいのですが・・・・・。
そうですか、oorr22さんの施設ではやはり仕事の一部として当然のごとく把握されているのですね。うーん。私も、それが当然と思っていました。
やるき満々で入ったので、はっきりいって、出鼻をくじかれました。
ご回答ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
いずれ辞めるから(必要がない)、というよりも、先入観を持って接することにならないように、という配慮からの理由ではないでしょうか。
素人考えですが、たとえば父親が凶悪な殺人犯で刑務所にいる、と知れば、その子に対して腰が引けるというか、多少用心するような態度になるんじゃないかと思います。
その子がたわいのないイタズラをしても、ドキッとして過剰に反応するようなことにならないでしょうか。
悪気はなくても、どうしても偏見をもって差別してしまうんじゃないかと推察します。
不幸な生い立ちの子が多いでしょうから、プライバシーの保護は大切なんじゃないかなと思います。
確かにそうですね、先入観を持たないで処遇するというのは難しいかもしれません。そういわれて見ると納得のいくものですね。
一番最初に聞いた部屋の責任者の言い方も、とてもきついものだったのでびっくりしたのですが、ある程度の概略ぐらいは知りたいかなとは思いますけどね。
ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
自信を持って回答することは出来ませんが普通ではない気がします。
私は今通っている大学の介護等体験(これをしなければ単位がもらえない)でいくつかある施設の中から、ある児童養護施設へ8月の5日間いってきました。
私と同じ大学の生徒のほかに、専門学校からの生徒も来ていたのですが、専門学校の生徒は10日間の勤務でした。
説明会でその施設の職員さんが
「大学生さんは5日間と日にちが短いので子どもたちの成育歴を教えることは出来ませんが、専門生の方々は5日間経ったら見せることにしますので、実習に生かしてください」
というようなことを言われたように記憶しています。
実際、私のように短期間だけならまだしもmasuyochanさんのように職員として働いていらっしゃる方だったら、成育歴を知ってないとキツイ部分もあるんじゃないでしょうか??
いくらいつかは出て行くといっても少しおかしい気がします。
そうですよね、子どものことを考えると、さもありなんとも思えるのですが、実際働いてる職員は何のためにいるのかといつも疑問に思ってしまいます(-_-;)
ご回答ありがうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 児童福祉施設 児童養護施設において、以下のような事例はありますか? 2 2022/04/17 19:29
- 保育士・幼稚園教諭 放課後児童支援員の資格を取りたいです。 私は現在26歳の男です。 仕事は、薬剤師としてドラッグストア 1 2023/05/17 17:14
- 児童福祉施設 児童養護施設の費用負担について 1 2022/05/13 22:10
- 児童福祉施設 児相や児童養護施設からの電話連絡に応じない場合、実家に連絡が入ることってありますか? さすがに保護者 2 2022/06/16 09:20
- 子育て・教育 少子化が社会問題になっていて、子育てはお金もかかるし、ビジネスマン(ウーマン)も育児休暇などを各家庭 3 2022/11/05 23:35
- 児童福祉施設 保育士資格を所有してて、児童養護施設で就職を考えています。入所している子供のご飯作るのって栄養士さん 1 2023/08/11 16:26
- 事件・事故 NHK総合( NHK G ) 放送 ニュース番組 NHKニュース 虐待 先生 保護者 子供さん 2 2023/07/25 10:04
- 児童福祉施設 親権者変更と養育費の調停に関して 3 2023/08/15 18:34
- 心理学 ハーメルンの笛吹き王子は今日もさすらう 1 2023/08/04 15:33
- 大学受験 志望理由の添削お願いします 1 2023/03/09 15:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
知的障害者施設の入所者の住民...
-
高齢者の身体拘束同意書の更新...
-
年金+生活保護受給者が特養に入...
-
知的障害者の性欲について
-
入所者・入居者
-
知的障害者の入所施設を探してます
-
障害者施設の入所について。
-
徘徊とおしっこの漏らしだったのが
-
平均介護度の計算方法
-
介護認定1で老健にいれること...
-
介護施設の休憩室に有ります電...
-
スタッフが利用者を好きになる...
-
他人の食べかけどこまで平気で...
-
90歳の母が1月に要介護3に認定...
-
知的障害者の服破りの問題を解...
-
デイサービスでのDVD鑑賞は著作...
-
ちいかわの体験型施設、ちいか...
-
こんばんは 精神障害者保健福祉...
-
b型作業所で作業ノルマや職員が...
-
公営住宅の敷地内にある遊び場...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
知的障害者の人生・末路とは?
-
知的障害者施設の入所者の住民...
-
高齢者の身体拘束同意書の更新...
-
年金+生活保護受給者が特養に入...
-
知的障害者の性欲について
-
入所者・入居者
-
施設利用料金の値上げはできるの?
-
母子生活支援施設入所と生活保...
-
家族引取りの拒否について。
-
ショートステイの洗濯代とおむ...
-
知的障害者の入所施設を探してます
-
11歳で入所できる知的障害者施...
-
児童相談所にうまいこと言わさ...
-
同行援護の利用について教えて...
-
児童養護施設に。。。
-
母親が今月老人ホームに入所し...
-
児童養護施設に子どもを預ける...
-
福祉事務所に相談に行く時
-
DV保護中の仕事
-
指定障害者支援施設について教...
おすすめ情報