dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年になってからの回答を見てみて、まだ内容なので質問させていただきます。

正月3が日も終わりました。
全国の子供たちは今年もお年玉をたくさん貰ったことでしょう。景気も回復傾向なので、金額も少し上がったのではないでしょうか。

そこで質問ですが
(1)みなさんはいつまでお年玉を貰っていましたか?

(2)また、お年玉はいつまで貰ってもいいと思いますか?

私の考えでは二十歳まではいいのではないかと思うのですが。
実際に自分もそうでした。

A 回答 (17件中1~10件)

Q1:私は中三まででした。

高一になってバイトを始めたら、親に「自分で稼いでるんだから、上げないよ」っと言われましたしね。

Q2:バイトを始めて自力でお金を都合できるようになった時からはもらうべきじゃないし、親などもあげるべきではないと思います。その意味ではうちの親はすごく当たり前な対応をしたと思っています。

ぶっちゃけ、バイトをしない高校生はしょうがないとして、バイトをしている高校生ももらうべきではないと思います。うちのかみさんの弟は大学生(しかも21歳)なのにお年玉をもらっているのは納得がいきませんね。私は義理の弟には上げないです。義理の父母は大学生にお年玉を三万円も上げているようです。

田舎の親にそういう人が多々見受けられますね。親馬鹿通り越して、過保護としか言いようがないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

中学生までですか。それはずいぶん早いですね。

バイトをしていたらお年玉は上げないと言う意見は納得できます。今は半分近くの高校生はバイトをしていると思うのですが、実際はどうなんでしょうね?

でもいくらなんでも3万円はあげすぎだと思います。
結婚式のご祝儀と同じぐらいの額ですね。

お礼日時:2006/01/04 21:47

(1)親からは二十歳で就職するまで。


もういいよ、とは毎年言ってるのですが、祖母からは今年ももらってしまいました…(25です)
(2)就職するまで、もしくはあげる側にあげたい気持ちがあるなら、成人までで良いのではないでしょうか。

お年玉をくれる気持ちはありがたいのですが、まだ子供と言われているようで、複雑な気持ちもします…
代わりに祖母にはお返しをと考えているので、何をプレゼントしようか悩み中です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはり祖父母の方は自分の孫はかわいいですからね~。その気持ちは良く分かりますよ。

あげたい気持ちがあるうちまでという意見も本当に多いですね。
お年玉は親や祖父母からの愛情の一つですからね。

何かプレゼントをしておばあちゃん孝行をしてください^^。

お礼日時:2006/01/06 22:30

(1)結婚するまで


(2)くれる人があげたいと思う限り

父親が「結婚するまでは子供」と言って結婚するまでもらっていました。
父の父(祖父)が同じ考えで、父に結婚前まであげていたそうです。
ですので私も年齢を決めることはないように思っています。
あげる人があげたいと思う限り。
親にとって子供はいつまでも子供でしょうから。
ただ、これは質問が「お年玉はいつまで”もらう”べきか」だからで、
「いつまで”あげる”か」だと違ってくるように思います。
あげたい気持ちがなければ中学生でもあげません(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結婚するまで貰っていたんですね。この回答は初めてでした。

最後の3行はなんだか納得してしまいました。
あげたい気持ちがないと確かにあげませんよね。
でもほとんどの親御さんは自分の子供にはあげたいと思っているはずですよ。

お礼日時:2006/01/06 22:25

1 まだ貰ってます


2 働くまで(かな・・?

18歳の女の子よりv
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさんの回答を見てみて、
(2)は大体同じような意見であることが分かりました。

約半数の方は就職や大学卒業までということですね。

お礼日時:2006/01/06 22:18

(1)大学4年まで。


 親はくれない(お年玉どころか小遣いも)ので
 祖母と親戚からいただいておりました。
 ただ、高校から親戚と会わなくなったので、
 最後は祖母からのみいただいておりました。

(2)就職するまで。
 もちろん学生でもバイトで大もうけしているようなら不要。
 でも、最終的にはあげる側があげたいと思うときまで、かな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

厳しいご家庭ですね。
お小遣いもくれないなんて。
お金は自分で稼ぎなさいなどと言うような厳しい家の方針があったのでしょうか?

バイトをしていればお年玉はいりませんか・・・。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/06 22:15

(1)私は現在大学4年生で、今年のお正月に人生最後のお年玉を貰いました。



(2)学生まで。社会人になったらあげる側。

「親に養ってもらっている内はまだ子供だから」という事で私の家では大学を卒業するまでもらえる事になっています。#5さんと同じですね。来年からはお正月の楽しみが減ってしまって残念です・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大学を卒業するまでもらえることが分かっていれば、お正月は大きな楽しみが毎年あったのでしょうね。

確かに養ってもらっている間は一人前とは言えないかもしれません。
でも、一人暮らしをしてみて親のありがたみが分かったことが私にも沢山ありました。

お礼日時:2006/01/06 22:11

(1) 30歳ですが、未だに親から貰っています。


  社会人になってからは、要らないと言ったのですがとても悲しげな顔をされたので、それからはありがとうと言って貰っています。
 多分、私が結婚して私の子供が貰い始めるまで貰うのかなと思っています。

(2)あげる人が負担と思わないなら、あげたいと思う限り
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

以前にも書きましたが、お年玉はあげる側も貰う側も、その気持ちが一番大事だと思います。

本当に自分の子供がかわいいと思う親なら、たとえ子供が年をとってもお年玉はあげたいという気持ちが出てくるのだと思いますね。
子供側も親の気持ちを無駄にはしたくないですよね。
でもあんまり大きくなってお年玉を貰うと言うのは少し恥ずかしい気持ちにはなるかもしれませんが。

お礼日時:2006/01/06 22:05

中年(壮年?)の小父さんです。



1、私は大学生まで貰っていました。但し、成人してからは件数が半減しましたね。「もう成人なんだから」って。今は親の立場ですが、当然だと思います。

2、貰っていいと思うのは大学生(はガキだから)までです。

★「2」と矛盾しますが、私は成人したらあげません。

ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大学生でももらえる人は多いみたいですが、成人になった時が貰える貰えないの一つのポイントになるかもしれませんね。

お礼日時:2006/01/06 21:57

お小遣いとは違いますよね?


1.中学3年まででした。高校入学と同時に打ち切りです。
2.高校3年まで。

もっとも私は高校の時に両親を亡くしました。
実際に子供ができるともっとあげたくなるのかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
あくまでもお年玉限定と言うことで。

中学生でのお年玉打ち切りの方はこれで2人目です。

お礼日時:2006/01/06 20:09


まだもらっています。今年成人ですが…
額も増えるのもありますし、この歳でもらうのは申し訳ない…


大学生やそれ相当の年齢の人が、就職するまでなら、もらっていいと思います。
でも大学院生や大学院浪人や就職浪人はもらわなくてもいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大学生でもお年玉をあげてもいいという容認派の人は意外と多いですね。

でも大学院生はダメですか・・・。

お礼日時:2006/01/06 20:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!