電子書籍の厳選無料作品が豊富!

自動車のオルタネータの励磁回路はどのように作れば
よいのでしょうか?

A 回答 (3件)

「2本の出力線と励磁用の2本」とありますが、リード線が出ている発電機はよほど昔の物ですか。

30年前にはすでにリード線ではなく、発電機本体にコネクタ(端子はオス)が付いていました。
ただし、一部には短いリード線の先にコネクタが付いていた物もあり、この物なら2本の出力線の意味は理解できます。出力線は、通常はコネクタではなく、ボルト・ナットの端子ですが、この端子以外に古い発電機ではコネクタに12V出力と6V出力の2本の線が出ていました。
それにしても、励磁用2本は分かりません。通常はフイールド(励磁)コイルにつながるF端子の1本です。フイールドコイルの他端はアースで、車ではプラス側のみ配線しますから。
この種の発電機では別に電圧調整器(レギュレータ)が必要です。実験程度では、バッテリをつないでおけばいいですが。

発電機には名板があり、形名、製造メーカー名(12V系なら日立、デンソー、三菱)、コネクタの形状と端子名が記載されています。近くの電装品店に問い合わせると確実です。
電装品店の全国組織・電整連のHPからさがしてください。
http://www.jidosha-densou.or.jp/
これらの店の大半は電装品メーカー(三菱電機、日立、デンソー)毎に系列化されているので、名板記載系列の店か、電話で確かめてからお聞きになるといいでしょう。

以前、同様の質問がありました。05-4-13質問番号1328341「ダイナモの結線」です。

参考URL:http://www.jidosha-densou.or.jp/
    • good
    • 0

励磁用コイルに12Vを掛ければ発電可能です。


普通車用なら2~3Aぐらい必要です。

電圧可変すれば発電能率を可変できます。

参考URL:http://www.d1.dion.ne.jp/~huji/oruta.html
    • good
    • 0

レギュレーター回路を追加したいのですか?。



要はバッテリー電圧を見ながら、励磁電圧を加える回路。

レギュレーターは昔はチリル式(リレー式)といいました。
その後TR式(トランジスタ・レギュレーター)が出て、
その後はICレギュレーターです。
今はオルタネーターに内蔵のICレギュレーターが一般的です。

どのタイプのオルタネーターに用いるか?
何の用途で使うかで、アドバイスが異なります。

単純発電(風力や水力の自然エネルギーの変換)には、自動車用発電機は全く効率が悪く向いていません。
自動車エンジンは発電ニーズと比較してパワフルだから・・・。

(その代わりに凄く丈夫で、多くの回転数域で使用可能です)。
※自然エネルギーの変換にはACサーボモーターが向いているとレポートがあります。

この回答への補足

説明不足ですいません。
解体もの自動車用の発電機があるのですが
2本の出力線と励磁用の2本があるのですが
簡易発電用として使いたいのですが
この励磁用の2本線には何をつないだらよいのでしょうか?単に安定化電源から12V程度の電圧を加えれば
よいのでしょうか?その辺がしりたいにですが。。。。
宜しくお願い致します。

補足日時:2006/01/05 08:42
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!