dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

みなさんこんばんは。
うちのPCが使用できなくて困っているのでアドバイスお願いします。
数日前からWindows起動途中でとまり起動できません。
HDDが「かりっかりっかりっかりっ」と同じようなところを読み取っているような音が延々と続きます。
【質問1】
HDDは交換するしかないのでしょうか?復活させる方法はありますか?

【質問2】
交換となると、シリアルATAのHDD設置も考えています(読取が速いと聞いているので・・・)。
不安な点はWindowsをインストールする前からHDDを認識するかどうかということです。
それとも今回はIDE接続タイプにしたほうが無難でしょうか?

CPU:Athlon64 3000+
M/B:ASUS A8V E-SE
メモリ:PC2100・512MB
HDD:日立60G(7200回転)←これが故障の可能性大
※WindowsXPのCD-ROMはサービスパックのあたってないものしか持っていません。

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

HDDの故障でしょうね。

交換しか手がありません。(復活させる方法はないです。)

シリアルATAでは、WindowsXP(SPなし)ではインストール時にHDDを認識しません。
ATAドライバをFDで追加セットアップするか、最初からXP SP2の当たったCD-ROMを用意するか、のどちらかで対応出来ます。
後者のCD-ROMを作るソフトとして「SP+メーカー」というのがあります。これを使うのがお勧めです。

参考URL:http://www.ak-office.jp/

この回答への補足

さっそくのご回答ありがとうございます。
CDをあらかじめ作っておくんですね。
しかし!なんと言ってもPCが起動しないんで、全部会社でやらないといけないんです(--;)

SP2なら、137GBの壁問題も気にしなくていいんですよね?

補足日時:2006/01/05 20:18
    • good
    • 0

HDDクーラーですが、発熱量の多いHDDであれば付けた方がよいでしょうが、ケースにファンが着いていて、高回転型で発熱量の多いHDDでなければ問題ないと思います



HDDは元々熱を持つパーツなのでケース内に熱がこもらないようにケース前後にファンがあればよいと思います

最近の高回転で発熱量が多いHDDは放熱対策をしないとその発熱により寿命が短くなると言われていたり、故障の確率が高いと言われていますが実際の所はよく分からないです

それと回転数が高くなると余計な騒音や振動が発生することもあるのでHDDを購入するときには価格.comでの口コミを見て購入したりします、他にもHDDの型番でMSNやgoogle等で検索をするとそのHDDで起こる不具合などの状況が解ることもあります
    • good
    • 0

【質問1】について


 その状態だと故障の可能性が高いです。物理的に壊れている場合は、復旧は難しいですが、一部の損傷(Windowsのシステムファイルが書かれた場所のみ)であれば、データを救うことは可能かも知れません。
 ただし、HDD自体は問題がありそうなので、交換した方が良さそうです。

【質問2】について
 BIOSで設定する必要があると思います。最初に認識するHDDの順番をIDEからSATAに変更する必要があるでしょう。

この回答への補足

早速のご回答ありがとうございます!
認識の順番なら変更したことがあるのでやってみます。
問題はそもそも「認識の候補」としてSATAがあるかどうかですね。
確か以前はプライマリとセカンダリそれぞれマスターとスレーブで4つしか表示されていなかった気がするので・・・。

ところで、HDDと同じ形のクーラーを見かけたんですが、やっぱりつけたほうがいいでしょうか?
現在はHDDの前面にクーラーがあり、HDDの下部を少し空気が流れているかという状況です。
もし詳しいようでしたら併せてアドバイスお願いします。

補足日時:2006/01/05 20:22
    • good
    • 0

HDDのクラッシュも考えられますが単にWINDOWSが不調で起動できないことも考えられます



質問1の答えです
復活というかデータを救出したいのであればHDDを購入してそれにwindowsをインストールして壊れたと思われるHDDをIDE接続して読み込みができるかもしれません

それでも認識できない場合は壊れていると思われます

質問2の答えです
IDEの方が確実ですが、シリアルATAでもマザーボードにより最初に設定が必要な場合があるだけでどちらでも大丈夫です

シリアルATAは速さだけがIDEに対しての有利な面ではなくて、他にもシリアルATAケーブルは細くケース内がすっきりする利点もあります

もし購入されるならシリアルATAのほうがよいと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました!

シリアルATAのほうが少し高価なようですが、メリットがあるなら買って見たいです。

ケーブルって電源のケーブルとかたくさんあってタイヘンですよね。
なんとか頑張ってみます。

お礼日時:2006/01/05 20:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!