dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

11月の終わりに、高麗芝を張りました。
先日、天気の良い日に土が乾燥していたため、軽く散水をしたところ
翌日の朝、あらビックリ!!芝生が見事に浮き上がっているではないですか
(;´Д`)霜柱だったんですね・・・
このまま芝生は枯れてしまうのでしょうか?どなたか対処法をご教示願えませんか?お願いします。

A 回答 (3件)

 枯れはしないと思います。

 すでに休眠中ですので、そのまま板材で踏んで締めなおしてください。 宿根草でもそのような状況になった場合も同じように作業しますね。
 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそく実行いたしました。
今後もよろしくお願いします!
ありがとうございました!

お礼日時:2006/01/11 00:14

本来は春まで待って、春に芝を張って完全に根付かせてから冬を越すのがベストでしたね。



芝が根付く前に霜が下りて浮き上がってしまった場合、根が枯れてしまう可能性はあります。
ただ、11末に芝を張ったのであれば恐らく大丈夫かとは思いますが。

根が張り始めた頃、霜柱で浮き上がってしまうと、一部の芝は根が切れてしまい枯れるものも出てこようかとは思いますが、根が切れなかったものは、足で踏みつけてやったり、ローラーを転がして均すことで問題なく根を張ります。

冷え込みが予想される日の前日に、地表を冷やさないよう、ブルーシートを芝全面に被せておくのも霜対策の一つです。

あとは、霜柱が立たないよう、目の細かい土は避けることですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ローラーを転がして均すことで問題なく根を張ります。
さっそく実行いたしました。
今後もよろしくお願いします!
ありがとうございました!

お礼日時:2006/01/11 00:13

よく踏みしめて置いたらいいです、


後が少し見にくくなりますから丁寧に直してからやればなおいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
さっそく実行いたしました(^_^)
今後もよろしくお願いします!

お礼日時:2006/01/11 00:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!