dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちの子は今小学2年生です。
小学一年生の時の担任の先生に成績が悪いと言われたこともあり近くの塾に通う事にしました。
近くでも決して評判の悪い塾ではないのですが最近娘が「わからないところがあって先生に聞いて、何度聞いてもわからないから何度も聞くと先生がすごく怒る・・・」と言ってきました。
確かにうちの娘は少し理解力が悪いので何度説明をしても理解してくれないと私も感情的になってしまった経験があり、私が勉強を教えると娘がかわいそうだと思い塾にいれたのですが・・。
その他にも塾の指導に疑問を感じているので今の塾をやめて違うところに移ろうと思っています。
娘にはしっかりと基本を理解して欲しいと思っています。
基本をしっかりと理解させるには違う塾にかえるべきか公文にするべきか悩んでいます。
中学受験をかんがえているので4年生からは中学受験用の塾に通うことになるので期間は1年間です。
1年だけだと公文はあまり役にたたないのでしょうか?
近くに塾が二件あるのですが両方とも中学受験に焦点をあわせた塾ではありません。
どちらがいいのかアドバイスが欲しいです。
娘は公文でも近くの塾でもお友達がいってるのでどちらでも良いようです。

A 回答 (5件)

はじめまして。

公文と受験塾仕事で両方とも関わったことのある人間です。
お嬢さんなんだか可哀想ですね。わからないから質問に行こうとするなんて学習意欲としてはとても素晴らしいのにむげにされるのではだんだん「どうせ聞いても教えてくれないし…」と学習意欲全体が落ちてしまってはこの先とっても勿体ないです。その塾の講師のあり方が問題のような気がしてなりません;;。

今通われておられるのは補習塾のようなところなのでしょうか?お子さんを担当されている講師の方は塾長さんと同一の方でしょうか。それとも塾に雇われている時間講師の方でしょうか。集団塾だと難しいかもしれませんが、講師との相性が悪い場合時間講師なら最悪先生を変えてもらうこともありかと思われます。また塾でアンケートなど行ったりはしていないでしょうかお子さんがその先生の授業をどう思っているか回答するものなど定期的にあるようでしたら、お子さんの仰ってることを一度是非書いてあげてください。上記のような講師の言動が他の生徒さんにもその調子なのかそれとも質問者さんのお子さんに対してだけなのかアンケートの答えを経営者(塾長)は目を通しますので現状は把握してもらえるはずです。またアンケートなど無かった場合でも是非一度塾に電話や面接などで相談されて下さい。その折りは担当講師ではなく塾長に「娘はこのように申していました」と仰って頂ければ、塾長も講師に確認を取ったり気を配って観察してもらえることと思います。場合によっては塾長から講師へ指導も入ります。ただ、お電話にしても面接にしてもその場ではあまり感情的には成らない方が宜しいかと思われます。娘がこのように言っておりましたので一度ちょっと様子をみてもらえないか、ぐらいの方がいいです。そして様子を見てもらえたら親御さんに報告の電話なり面談なりをまた持ってもらうようお願いしてください。
ただ、もし塾長さんがお子さんの授業を持っておられた場合やはり塾長さんも人間ですのでなかなか自分のこと言われるとすぐには直そうとしてくれなかったり言い訳のようなことを言ってくる場合もあるかと思います。そういう場合でしたら今後通い続けられても同じ様な衝突があり得なくもないので辞められることも考えた方がいいかもしれません。

ところで面接の前に一度お子さんのわからないところがどのようなものかはきちんと把握なさってください。塾で使っているテキストノート、テストなど目を通してもらえれば小2のお子さんの内容でしたらお母様も十分どこが自分の子供は弱いのかお分かりかと思われます。例えば式は立てられているのに計算ミスが多かったり計算する時間がかかりすぎる、あるいは計算は大丈夫だけど文章題の式が全く立てられないあるいは図形について極端に弱い、国語の場合でしたら漢字のミスが目立つ、あるいは音読がひっかかりが多かったり、ゆっくり解けば出来無くないけどテストの時間に終わらないなどお子さんの家での学習の様子やノートなどからお子さんの「弱点」はある程度判明してくるものです。
塾の講師が「何度も同じ事を聞いて怒る」とのことですが、計算問題で同じ問題でひっかかっている場合でしたら明らかに計算力がついていない、すらすら自分で解くまでの力が定着していない可能性が高いです。計算などに不安要素が多い場合でしたら公文をお勧めします。ただし受験を検討されているおうちの方にはちょっと不安に思われてしまうのですが公文はあくまで最初は「すらすら出来るところからはじめる」ことになっているので入室時(体験時)には学力テストをやりますが大抵のおこさんの場合小2生さんだと一桁の足し算あたりからやることになるでしょう。受験を考えられている場合早く掛け算、わり算をと思われて当然なのですが、公文の場合足し算引き算を三桁までスラスラこなせるようにならないと掛け算に入れません。三桁の足し算は正直今あまり学校ではやらないのですが、三桁の引き算などがスムーズに出来ないと筆算の必要となるわり算などに入ったときに辛いという考え方をとっているためです。
なので小2ちょうどこれから2月から無料体験のキャンペーンもありますが2月の体験から始めたとしてお子さんの作業能力量にもよるのですが、受験塾の新学期が2月からというところが多いですので1年間だと小3の1月に頑張って小3相当の内容くらいまでしかいかない可能性もありまして、中学受験の場合桁の大きいわり算&分数の扱いが得意なのが必要になってくるので出来れば4年生の1月まで2年間で公文で頑張ってもらって5年生から受験塾というやり方も有りです。今の小学校では通分、約分を6年生にしかやりませんが受験されるお子さんはそれより前に身につけておくことが必須です。公文の教材は小4相当の教材で約分、通分の概念がかなりのプリント量をこなすことになるのでわり算まで+ある程度の分数まで進んでから受験塾までいっても遅くないです。また理科社会を含めた4教科受験の学校も考えられている場合でも理科社会は5年生からでも基本から十分どこの塾でもカリキュラムを組んでいるので大丈夫でしょう。

しかし公文の場合、図形やグラフ表の読みとり、単位換算などはカリキュラムにありません。計算はかなり出来る(速く正確)けどこれらの分野が苦手という場合だと公文ではフォロー出来ないので先ほど書いたようにまずは塾の先生と相談されてみてなりゆきを見守りそれでも全く変わらないようでしたら転塾もありかと思いますし、学校の宿題&テストの内容が8割くらい理解できているようでしたら1年間塾などいかなくても問題ないと思います。ただ多くの中学受験塾には入室試験があります。新4年生の場合比較的どこもハードルは低めですが、それでも基本計算などが出来ないと入室不可能な場合もあるので家庭学習の計算ドリルと漢字練習ワークなどはやられていても損じゃないですし、塾にはいると忙しくなるのでこの1年で読書に力を入れるのもとてもいいと思います。
以上長くなりましたがお役に立てれば幸いです。

この回答への補足

この質問をしてから娘の学校のPTAが忙しくてばたばたしていました。お礼が遅れて申し訳ありません。すごく詳しくアドバイス下さり心から感謝いたします。

娘の塾の担当先生は副塾長のようです。大手の進学塾ではないのですが地域密着型の進学塾(受験コースもあり)です。
塾でどんな授業を行われてるかわからないのですが、娘が塾の宿題を私に聞いてくるのですが、聞いてくる宿題が必ず【最高レベル問題集】なんです。最高レベルと書いてあるだけあって問題は少し難しいように思います。
塾は週に一日で1教科40分授業なんです。算数と国語なので合計80分の授業時間なのですが、週に一度40分の授業をするだけで最高レベルの問題が解けるようになるものなのでしょうか?
ある問題の解答を先生が書いていると割り算式が出てきたようです。娘が「先生、まだ割り算は習っていません」と言うと「あぁ~、4-2(黒板には4÷2と書いていた)でも答えは同じになるから4-2にしてて」と言ったそうです。二年生を担当しているなら二年生のレベルや二年生なりのとき方(割り算を使わない)を教えてくれるべきなのに・・と思いました。
それと娘がわからないところを何度も聞くというのは、質問をして先生が説明してくれるんだけどその説明で理解できないからもう一度「分かりません・・」という、するともう一度教えてくれるんだけど、またまた理解できないのでクビを傾げてると怒ったような態度をとるようです。娘は理解できない自分が悪いと思うようです。

娘は国語は比較的マシなのですが算数が・・。
計算のスピードが遅くて・・。文章問題も苦手で四苦八苦しながらも何とか解いている状態です。引っ掛け問題になると見事に引っかかっていますTT。
文章題は自分でたてれないのではないかと思います。ずっと以前に学校で文章をたてる宿題が出たときに「こんな文じゃ式をつくれないでしょ~」と言った記憶があります。図形の問題はまだしていないように思いますが、きっと娘は苦手なのでは?と思います。
ただ学校からの宿題はほとんで私の手を借りずにできていますし、学校でのテストでは80点以上しかとってきません。うっかりミスが多いようでほとんどが95点か90点です。

公文は三桁の計算をすらすら出来ないと次に進まないんですか・・。うちの娘はきっと三桁の計算はすごく時間をかけないと出来ないはずです。
でも三桁であろうと四桁であろうとたしひきは基本中の基本ですもんね。むむむ・・。いちど気になる塾や公文の体験をさせるべきですね。
娘と相談しながらもちろん塾や公文の先生とお話をして三年生の一年間をどうするか決めてみます。guwappaさんのアドバイスはすごくすごく参考になりました!!本当にありがとうございます♪

補足日時:2006/01/13 20:16
    • good
    • 0

長男が小学1年です。


3歳から公文に通わせています。
教材の中身、先生の指導の様子を見て、公文は毎日机に向かうことで「勉強するクセをつける」ためのものだと感じています。
長男は毎日短時間ですが、学校の宿題以外の勉強で机に向かうことがあたりまえになってきています。

お子様は毎日机に向かって勉強をする(学校の宿題以外)というクセはついていらっしゃいますか?
もし、そのクセ付けができていないのであれば、まずは1年間公文に通わせることをお勧めします。
それができれば、そのあとの中学受験も楽になってくるのではと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
娘は塾の他に通信教育のチャレンジをしているので学校の宿題のあとチャレンジをしています。チャレンジが14日ぶんしかないのでそれが終わってしまうと宿題だけしかしていない状態です。
ただ私に似ず娘は何故かすごくまじめなので机に向かわないとか、何度いっても勉強しないという心配は今現在まったくないです。
ただ今まじめだからと言って2年先3年先もまじめかと聞かれると難しいですね。

アドバイスを下さった方々が仰るように一度近くの塾&公文の体験学習にいこうと思います。ありがとうございました♪

お礼日時:2006/01/13 21:00

うちの一番上の娘は、公文と、6つの塾、家庭教師を経験しています。

中学受験を経て、現在私立の中高一貫校の高3です。その経験から、私の感じたことをお話します。
公文のメリット
教材はとてもよく出来ていると思います。
またその子のレベルに合わせて進むやり方も、よかったと思います。
公文のデメリット
指導する先生の力量には、いささか差があると感じました。
理解が遅いと、なかなか先に進めず、学校のレベルよりも遅れてしまう子もいるようです。
塾のメリット
教えるプロなので、教え方はうまい。
勉強のノウハウや受験情報を多く持っている。
補習をしてくれたり、補助教材を出してくれる所もある。
塾のデメリット
学校の規模を小さくしただけになる可能性もある。わからない子がお客さんになっているところもある。
講師のレベルの差が大きい。
家庭教師のメリット
その子のペースにあわせてもらえる。
家に来てもらえば通う時間がかからない。
親だと反抗することも、先生から伝えてもらうと、聞いてくれた。
家庭教師のデメリット
その子のペースにあわせすぎ、勉強が遅れる場合がある。
良い家庭教師に出会うのがむずかしい。
家だと勉強中他の兄弟や家族が気を使う。
ちなみに上の娘は4年から中学受験塾に通わせましたが、のんびり屋で理解が早い方ではなかったので、あまり効果がありませんでした。下の娘は6年になってから、1クラス3~4人の別の中学受験塾に行きだしましたが、自分から1日4~5時間勉強する子なので、親は送り迎え以外ほったらかしです。
いずれを選ぶにせよ、その教室なり先生なりと合うところが一番だと思います。
あと、4年から中学受験の塾をお考えでしたら、3年生までの内容は確実に出来ていないと、大変だと思います。娘さんにとって一番良いところをじっくり選んであげて下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

4年から中学受験塾に通わせるなら3年までの内容を確実に理解していないと大変なんですね・・。かなりキビシイですね。
一度近くの塾&公文に体験や見学にいくべきですね。ありがとうございました^^。

お礼日時:2006/01/13 20:49

公文・・・・塾は公的資格は必要ないが、公文も同じですから、其処の先生のレベルによるかと思います。



私の子供も日本在住時に通わせましたが、字が下手になっただけでした。(~_~;)
他の塾も行かせましたが、理解が遅いとかで首になりました。

でも、子供たちは全員医学部や薬学部に行ったり、卒業しています。
私も子供のときに大手塾や個人塾に行きましたが、全く役に立たなかったです(その後はプロフィールに書いて有ります)。
多分、貴君の子供も能力が出るのが遅いのでしょう。 
其れも指導できるのがプロでしょうが、そんなのは塾には居ません(でした)。

具体的な方法は既に出ているので、私の経験談だけですが、気を楽に持って子育てを楽しんでください。二度とない経験ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

中学受験の塾に通うようになるまであと一年!
この一年で受験塾に入った時にある程度は困らないように基礎を身につけてやらナイト!と思っていた時にこのようなコメントを読むとホッします。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/13 20:38

私は、小学生・中学生対象の塾で講師のアルバイトをしていた経験があります。


質問者さんの選択肢には、塾と公文しかありませんでしたし、私は低学年の子どもの担当をしたことはありません(うちは小学校5年生からでした)ので、回答にはならないかもしれませんが・・・すみません。
私が塾でいつも思っていたことは、「私に子どもができたら塾に行かせるくらいなら家庭教師をやとう」ってことです。講師をやっている本人がいうのは無責任ですが、でも、やはり何人かいると、進度も理解もまちまちで、理解の遅い子、そして早い子にも、あんまりよくないんじゃないかなと思っていました。
とくに低学年の間は、基礎・基本を身につけさせるには大事な時期じゃないかなと思います。高学年からは、ある程度の人数の中で、競争心を持って、多くの問題にチャレンジしていくことは必要かと思いますが、基礎基本を身につける間は、その子にあった進度でしっかり学習するほうがいいのではないでしょうか。公文については、いとこが通っているくらいで詳しくはしりませんが、計算能力があがっても、また別問題かなという気もします(それも必要でしょうが)。
もちろん、大学生がバイトでやっている家庭教師に、よい教師がいるかどうかは、かなりじっくりと見極める必要があるでしょうから、教師選びには時間がかかるかもしれませんが、わが子には、塾より公文より家庭教師にしますね、私は。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
家庭教師は考えた事がありませんでした。
家庭の環境&事情で家庭教師を雇うのは無理なのですが
近くに個人塾があり同じマンションの人がそこに通い始めて絶賛されていたので一度見学に行ってみようと思っていたところです。
ありがとうございました^^。

お礼日時:2006/01/13 20:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!