
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
○適正ギアの選択
たとえば時速20kmくらいまで速度が落ちているときに4速~5速でアクセルを踏み込むと、エンジンがカリカリと異音を発します。明らかに不適正なギアの選択であり、このような運転はエンジンを傷めてしまいます。車の取扱説明書に速度と適正ギアの選択関係が記載されているはずですので、参考になさってください。
私の車は2,000ccですが平坦な道路の場合、
50km/h以上は5速で。
40km/h~50km/hを4速で。
25km/h~40km/hを3速で。
10km/h~30km/hを2速で。
0km/h~15km/hを1速で。
というおおよその基準で運転しています。ちなみに燃費は一般道路でリッター10km~11km台です。
○シフトダウンと減速
減速するときに意識的にシフトダウンを行い、強力なエンジンブレーキを利用する運転方法がありますが、シフトダウンしたときにエンジンの回転数とギアの選択が不適正だとクラッチを傷めてしまうことがあります。意識的なシフトダウンは、マニュアルに慣れてからがいいでしょう。平坦な道でしたら、フットブレーキと通常のエンジンブレーキで十分だと思います。停車するときは20km/hくらいに落ちるまでクラッチは踏まなくて大丈夫だと思います。エンジンブレーキとフットブレーキを併用しましょう。
○ギア操作は二の次
ハンドル操作とギアチェンジ操作を同時に行わなければならない緊迫した状況に遭遇することがしばしばあります。こうしたとき、ハンドル操作に神経が集中するあまり、ギアがしっかりと入りきらないうちにクラッチをつないでしまうというようなことも不慣れなうちはあるかもしれません。ギアが適正な位置にはいった感覚をしっかり体で覚えてください。緊迫した状況下では、適正なハンドル操作とブレーキ操作が一番大切です。ギア操作は二の次でいいでしょう。
やむを得ず急ブレーキを踏まなければならないときは、クラッチを踏む必要はありません(そんな余裕はないでしょうが)。そのまま停止すればエンジンは止まってしまうし、ミッションが壊れることもまずないでしょう。
○エンストの回避
1速からスタートするとき、半クラッチの直前にアクセルを軽くちょこっと踏んでエンジンの回転数を1,000~1,300回転くらいまで先ず上げておき、素早く半クラッチでギア操作を行うと発進しやすくなります(エンストが回避できます)。トラックの運転手などがよくこのような発進方法を使っているので、私も真似をしています。じわじわとエンジンの回転数を上げながら同時に半クラッチで走り出すという方法は、時としてエンストを起こしがちです。心持ち高めの回転数にあげておくといいと思います。
○加速中のブレーキ操作
信号が青に変わりいざ発進、前の車に続いてシフトアップの真っ最中に不意に前を行く車にブレーキを踏まれれて、私のブレーキ操作が遅れあわや追突かと冷や汗をかいたことがあります。2速→3速とシフトアップ操作中だったため、「加速するんだ」という意識がつよく働いている最中だっただけに、ブレーキを踏まなければならないという状況を受け入れるのに一瞬遅れが生じ、ブレーキ操作が遅れました。幸い事なきを得ましたが、AT車ではこういうことはないと思いますが、MT車ではこんなこともあるということで御注意ください。車間距離を十分にとっていれば問題はないことですが。
○いわゆる「足乗せ」
「足乗せ」とはクラッチペダルに足を乗せたまま運転することをいうのだそうですが(教習所)、「これは無意識のうちに半クラッチになってしまうことがあるのでやめましょう」と教わりました。
とはいっても、渋滞道路などでgo_stopを繰り返しているときは「足乗せ」になりがちです。無意識の半クラッチ走行、気をつけてくださいね。
○停車時はニュートラルに
知人の話ですが、前を走行する車が信号停止位置を少々過ぎて止まったためバックして信号が変わるのを待っていたそうなのです。このときギアをバックに入れたまま止まっていたため、発進の時いきなりバックしてきて後続の自分の車とガツン。
私は停車時は必ずニュートラルにして軽くサイドブレーキをかけています。免許取り立ての頃は、発進時は「クラッチ、ロー、サイド外し」と頭の中で称呼しながら運転し、体にこの基本動作を叩き込みました。電車の運転士が基本動作を声を出しながら行っていますが、あれに近いですね。
余談ですが、一人で退屈な運転しているときは交差点で信号機の「指さし確認」を行うことがあります。
○ニュートラルの確認
停車中でエンジンがかかっているときにクラッチペダルから足を外すときは、ニュートラルになっていることを必ず確認するよう、基本動作で身につけましょう。私は足を外す前にシフトノブを左右に動かしてみてニュートラルを確認しています。
○その他
私の場合、駐車場が若干傾斜しているため、
サイドブレーキをかける
ギアを1速にいれておく
車輪に手歯止め(スコッチブロック)をかませる
を励行しています。そして、ハンドルに「ギアが入っていること、手歯止めをかませてあること」を示す手書きの札をかけ、そのままスターターを回すことのないように注意喚起しています。
まぁ手歯止めはともかく、#11の方もお書きになっているように、サイドブレーキとギアを1速かバックにいれておくということは傾斜地では必要ですね。
マニュアル車は車を運転しているという実感があります。いろいろ書きましたが慣れれば大丈夫です。
すぐにスムースなギアチェンジができるようになります。楽しんでください。
とても詳しく書いて頂いて光栄です´∀`)*.+
何度も読み返して頭に入れて実践に活かしたいと思います!
どうもありがとうございました!
No.11
- 回答日時:
最近の車は、クラッチスタートと言って、クラッチを踏んでいないとエンジンがかからない物もありますが、そうではない場合、ギアを入れた状態でセルモーターを回すと当然、前に出てしまいます。
私の場合、車をしっかり停車させるため、ローかバックのどちらかにギアを入れて停車し、さらにサイドブレーキをかけていますが、(この方が万一再度のかけ方が甘くても車がを動き出すのを防げるため。)
そのままの状態でエンジンをかけてしまいビックリすることがあります。
まあ、サイドも引いているので、走り出したりまではないですが、参考になれば幸いです。
No.10
- 回答日時:
MT免許取得してからずっとATを乗っていたのですがこの前MTに乗る機会があり乗りました。
やはり教習者とクセなど全然違うので、車どおりが激しい場所に行く前に広い場所で軽く慣れてから走ったほうが落ち着くと思います。
信号待ちのときなど、今どのギアに入ってるかとか確認したほうがいいと思います!自分もN発進してあせってエンストなんてありました(笑)
坂道は最初はサイドを使い回転数を高めにしてればいいと思います。
迷わず思い切って運転することがうまくなるコツだと思います!慣れれば楽しいです!がんばってください☆
No.8
- 回答日時:
本当は良くないんですけど、最初のうちは半クラのとき床に踵をつけてやると、坂道発進とかうまくいきますよ(足がぶれないので微調整がしやすい)。
足が小さい方は難しいかもしれませんが…。…でも半クラに慣れたらやめましょうね。逆にクラッチがうまく切れない癖がついてしまいますので。
No.7
- 回答日時:
シートポジションに気をつけてください。
ATの場合はかなり適当でもいけますが、MTの場合はクラッチ操作があるので、あまり適当なシートポジションだと変な処に力が入って足がつったりします…。必要以上に左足が疲れる場合は、シートを前後させてベストなポジションを確認すると良いです。出発する前にクラッチ踏みっぱなしで、1速、2速、3速…とシフト操作の練習をして感覚をつかんでおきましょう。ちょっと確認しておくだけでも、交差点で「さぁ発進…」というときに間違って3速発進→エンスト→余計焦る…なんてミスがなくなるかと。
あとは、夜な夜な練習。そのうち慣れてきますよ。
はい、シートポジション大事ですね。以前に乗った時にあまり足が届かなくて焦ったことがありました(^^;
早く慣れるよう頑張ります、ありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
初心者マークが外れて早4か月のMT乗りで参考になるか分かりませんが
私もいまだに坂道苦手タイプでエンストばかりしてますが、回数は減ってきている気がします、やはり慣れが一番なのですが、練習する場所が無いのも分かります,,,そこで私は深夜を狙って近所の坂道を探して練習しました、最初は平坦なトコロで坂道発進の練習もありでしょうか(汗)
そのお陰なのか、回数が減ってる(気がする)のです、職場の人にもアドバイス貰ったりしては夜中に練習!
参考になるか分かりませんがリンク入れます「運転方法」てトコにあります。
参考URL:http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/4099/
私も自分の車がMT車なら夜にでも練習したいところですが…
持ってないので慣れる練習がなかなか出来ないんです…
サイト見させて頂きました!参考になりますのでジックリ研究させて頂きます、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 マニュアル車の運転が下手すぎて困ってます。 今日は今21の会社員です。林業してます。 仕事柄マニュア 9 2022/03/31 17:59
- 運転免許・教習所 大型二種免許について。 3 2022/06/14 12:32
- 運転免許・教習所 大型二種免許について。 5 2022/08/04 22:29
- 運転免許・教習所 大型二種免許について。 5 2022/07/13 19:49
- 運転免許・教習所 大型二種免許について。 4 2023/02/05 22:09
- 運転免許・教習所 大型二種免許について。 2 2023/06/08 20:48
- 運転免許・教習所 大型二種免許について。 3 2023/04/10 20:55
- 運転免許・教習所 マニュアル車のギアチェンジ操作に怒って怒鳴る同乗者と運転者トラブル…客観的にどう思いますかね? 7 2022/12/27 08:46
- 運転免許・教習所 再来週くらいに免許更新する予定ですけど、初回です。色々やることがあると思いますけど、講習はどのように 7 2022/04/30 02:32
- 運転免許・教習所 車の運転について MT車をうまく運転するコツとか教えてください。滑らかに加速する方法とか、ギア変えた 6 2023/04/27 22:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トルクステア
-
新車高くないですか?
-
セダンで、バンパーの繋ぎ目み...
-
車の住所変更は、車を使う、陸...
-
車検の代車でハスラー借りたん...
-
カムリws70系の[恐らく]標準...
-
スバル 自慢のシンメトリカルAWD
-
スズキの軽自動車スペーシアに...
-
フロントが一番好きな国産車は?
-
軽トラの荷台シートのゴムバンド
-
軽四のジムニーに普通車ジムニ...
-
雨の日の車内で 雨の日とか傘を...
-
タイヤって高く売れるんですか...
-
この車は何ですか??
-
【タイヤのグリップ力】タイヤ...
-
スズキエブリィバンのロアアー...
-
日本の自家用車は、どうして、...
-
EVを買った人にお聞きします...
-
雪が多い地域に住んでいますが...
-
ハブボルトM12(スパナサイズ19...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
MT車でバックの時、半クラでバ...
-
マニュアル車について 停止中に...
-
いすず スムーサーのメリット...
-
マニュアル車初心者です。 2速...
-
軽トラックcarryのMTでバックギ...
-
マニュアル車 発進時 悩み
-
ゼロ発進時のクラッチをいたわ...
-
MT車で駐車する際 Nに入れてサ...
-
ギヤがはじかれる原因
-
公道でヒール&トウは使わない
-
自動車のビックリする話! 自動...
-
バスの運転士は1速以外半クラッ...
-
MT車 発進時の半クラ時間に関して
-
身長150cmでRX-8のMT車は運転で...
-
MT車乗りです。 先程雪に埋もれ...
-
MTの坂道発進でスリップして...
-
トラック運転手に質問です。ミ...
-
マニュアル車のギアチェンジ操...
-
ランエボX(SST)でサイドターン...
-
今のMT車は昔より進化してますか?
おすすめ情報