
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
下記サイトでスイス(ジュネーブ)の
2005/12/04の月の入り時刻と月齢を検索しました。
http://star.gs/cgi-bin/scripts/hinodet.cgi?dy=20 …
日の入り 16:50
月の入り 19:24
月齢2.8=三日月=西の空 ですね^^
よって地球照に間違いないでしょう。
2006年3月3日前後、日本(東京)で見られる月の
月齢が3.1ですので、地球照が見られると思いますよ。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
貴方様がご覧になったのは、地球照ではないでしょうか?
三日月(三日月型に満ちかけている月)へ地球からの光が反射して、暗い部分がうっすら見える現象です。
->太陽の光が地球にあたり、その光が月へ反射している。
勿論、日本でも見ることができます。
※回りに街の明かりや高い建物などがあると、見えにくいかもしれません。
参考URL:http://mo.kiy.jp/chisiki/tikyuushou.htm
この回答への補足
参考URL拝見しましたが
そのようには見えませんでした。
記憶が薄れてきてはいますが、
日本で見るような月よりちょっと薄い輝きだった
気がします。
一部が光っているんでなく、全体に同じ色でした
No.1
- 回答日時:
月は東から出て西に沈みます。
満月ですと太陽の反対側に月があるので、太陽が西に沈む頃に東から出てきます。
満月以降はだんだん太陽が沈んでから出てくるまでの時間が遅くなります。半月(下弦の月)の場合、夜の12時頃になります。それからももっと月が細くなって、新月(太陽と同じ頃に出てくる月)になると、太陽と一緒に出てきて、太陽と同じ時刻に沈みます。
それから2-3日過ぎると三日月になりますが、三日月は朝の7時頃太陽に少し遅れて出てきますので、日中は空にありますが、空が明るくてよく見えません。夕日が沈んで空が暗くなると西の方に見え始め、夜の8時頃には沈んでしまいます。
多分、あなたが見られたのはこんな月でと思います。昇ってきたのではなく、もうすぐ沈むところだったのです。
この回答への補足
満月だと太陽の反対側に月があるので、太陽が西に沈む頃に東から出てきます。
この感覚が身についていたので
すごく不自然だったんですが
西の空に見えたのは満月です。
では月じゃなかったのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 月の軌道について 太陽は東から昇り、西に沈みます。 月も軌道が決まっていますか? 9 2023/02/13 12:05
- 地震・津波 TVドラマ『日本沈没』(1974年)第14回では北海道で4月19日に起きる地震の到来を表現している? 1 2023/03/26 01:41
- 熱中症 西日の日よけ対策 4 2022/07/01 16:59
- 政治 私の発明した、垂直離着陸可能な飛行艇なら、全員助かっていましたよね? 12 2023/04/07 06:41
- 野球 北海道日本ハムファイターズとJ1昇格プレーオフの話 1 2023/02/03 01:22
- 政治 日本はウクライナに1兆円ほど渡して、三船殉難事件の仇を取ってもらうべきですよね? 4 2022/08/14 07:46
- 地球科学 太陽系の惑星と週(日曜日~土曜日)、月(1月~12月)に付いての質問です。 太陽系には、8つの惑星が 3 2022/10/08 22:32
- 伝統文化・伝統行事 【関西人限定】 IR 大阪カジノ・リゾート ほんとうにこのまま進めさせていいのですか? 3 2023/03/25 11:42
- 関西 【関西人限定】 IR 大阪カジノ・リゾート 【大阪から汚職をやっつけろ!】 3 2023/04/05 08:06
- 地球科学 アトランティス大陸は本当にあったの 3 2022/09/28 21:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報