
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「影」が違います。
まず、「影の種類」が違います。
通常の満ち欠けの場合の「影」は月の影ですが、月食による満ち欠けの場合の「影」は地球の影です。
ただ、お子様の年齢にもよりますが、これを理解するのは難しいかもしれません。
次に、「影の形」が全く違います。
これは、完全に「見た目」の話ですので、お子様にも理解できるかもしれません。
通常の満ち欠けの場合は、欠け際のとがった両端を結ぶと、必ず月の中心を通過します。
http://cgi.osk.3web.ne.jp/~tkadota/pom/mcal.cgi
しかし、月食による満ち欠けの場合は、地球の影(つまり丸い影)が月面に覆いかぶさる形なので、欠け際のとがった両端を結んでも、月の中心を通過するとは限りません。
http://koyomi.vis.ne.jp/mainindex.htm
(「月食シミュレート」→「候補2」が先日8/28の月食です。)
いかがでしょうか?
ご回答ありがとうございます!
"通常の満ち欠けの場合は、欠け際のとがった両端を結ぶと、必ず月の中心を通過します。"
なるほどよく分かりました(^0^)
そう言われればそうですね!
早速今日子供に教えてみますね。
お忙しい中ありがとうございました。
本当にありがとうございまいした。
No.3
- 回答日時:
【月食】
月、地球、太陽がほぼ直線状に並んだときに起こる現象です。
《例》
(月)←影←(地球)←光←(太陽)
【月の満ち欠け】
月に太陽光が当る様子を別方向から見るため太陽光が当っていない
月面が欠けて見える現象。
《例》
地球から見た場合 →(月)←光←(太陽)
こちら側が影になる。 ↑
視線
↑
(地球)
一応私自身が理解している範囲で書いてみましたがどうでしょう?
皆様ご回答ありがとうございます!
詳しく図まで書いていただきお手数おかけしました(^0^)
よく分かりました!
早速明日子供に教えてみますね。
本当にありがとうございまいした。

No.2
- 回答日時:
ご回答ありがとうございます!
わざわざ探してまでいただきありがとうございました(^0^)
子供に明日説明してみます。
本当にありがとうございまいした。
No.1
- 回答日時:
普通の月の満ち欠け、三日月など
・太陽と地球の位置関係によって起こる
(月を横から見ている状態が半月ですね^^)
もう少し詳し詳しく書くと(新月から)27日目の月とかそういう呼 び方をします
・月食
月が地球の陰に入る(合ってます!)
勉強用のスタンドなんかが有って、小さなボールを持っていれば、スタンドを太陽に、ボールを月に見立てて、一緒に理解することが出来ると思います
ご回答ありがとうございます!
ボールを使うとよく分かりました(^0^)
昔そういう風に習ったような記憶があります!
早速明日子供に教えてみますね。
本当にありがとうございまいした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 先週のTBS ニュースキャスターの冒頭の夏休みの工作 教えて下さい 1 2023/08/07 17:11
- 宇宙科学・天文学・天気 月は太陽の光を反射して光っていることは分かりますが、この理論が周知されたのはいつ頃なのでしょうか。 2 2023/05/04 19:45
- 子育て 1歳の子供がいますが、月に1〜2回も風邪とか引いてしまいます うちの職場は子育て中の方ばかりで、他の 6 2022/11/19 17:51
- 赤ちゃん SNSで9ヶ月で体重10キロの子供で「ミルクは1回300飲む。離乳食後でも200は飲む」「離乳食はご 2 2022/04/29 11:22
- エステ・脱毛・美容整形 円形脱毛について。20代後半女です。 8月下旬に頭頂部に10円玉ほどの円形脱毛が見つかり、すぐに皮膚 1 2022/11/09 09:10
- 宇宙科学・天文学・天気 地球から月の裏側が見えませんが。 6 2022/08/07 11:12
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽系の惑星が見えるのは、太陽の光が当たっているから? 3 2023/01/12 11:56
- 子育て 子供の食事について。子育て経験のある方に質問です。 あと1週間で一歳になる息子がいます。 生後5ヶ月 4 2023/01/29 17:27
- 猫 野良猫の離乳期について教えて下さい。 自宅庭で三毛の野良猫が子猫を産んだので、親子で保護して子猫は里 1 2022/07/21 13:20
- 地震・津波 TVドラマ『日本沈没』(1974年)第14回では北海道で4月19日に起きる地震の到来を表現している? 1 2023/03/26 01:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
月食とつきの満ち欠けについて
-
弓張り月とは?
-
太陽と月が同時に出ているとき...
-
カーペンターズの曲にcrescent ...
-
冬の三日月と夏の三日月の見え...
-
夕日は必ず海に沈むのですか??
-
シードマスター
-
明るい半月の四日目?
-
古代における月食の理解
-
月食とはどういうこと?絵を見...
-
三日月や半月の魅力を教えてく...
-
上弦の月 下弦の月について
-
上弦の月等月の状態と呼び名を...
-
彗星はなぜ止まっているように...
-
星が廻るのと原子の回りを廻る...
-
彗星の軌道…楕円系なのはなぜ
-
隕石はなぜ価値があるんですか
-
潮の干満と月の関係
-
エクセルのdatedif関数を使って...
-
死ぬまでにこれは食べたいって...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
太陽と月が同時に出ているとき...
-
月はどちらの方角から昇るので...
-
日食月食の名称の由来
-
夕日は必ず海に沈むのですか??
-
周期的に見える流星群ってどう...
-
月は東に日は西に
-
ちょっとした疑問なんですが、...
-
カーペンターズの曲にcrescent ...
-
冬の三日月と夏の三日月の見え...
-
月食と日食の欠け方
-
なぜ夜は明るい
-
夜に月が出ない日はありますか?
-
天体望遠鏡で見た時の月の満ち欠け
-
太陽・月・日食にちなんだ言葉
-
月の昇る方角がズレることはあ...
-
冬の大三角を形作る星の1つ オ...
-
太陽が1時間当たりに動く方位...
-
古代における月食の理解
-
月のでる位置は?
-
上弦下弦の月の傾きについて(1)
おすすめ情報