
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
地球が太陽の回りを回っている(公転といいます)軌道は一つの平面上でほぼ円形を描いています。
この平面を公転面といいます。一方、月は地球の周りを回っていますが、これも一つの平面で円形を描いています。(月の公転面)
ここで地球の公転面と月の軌道面が同じ平面であれば、質問者様がお考えのように、太陽-地球-月 という順序で並んだら月食になってしまいます。
しかし、現実には月の公転面と地球の公転面は微妙に傾いているのです。角度にすると約5度程度ですが、二つの面はくいちがっているんです。
このため、地球の公転面を基準にして、太陽-地球-月と一直線に並んだとしても実際には月は太陽-地球を結ぶ直線からずれることがほとんどなのです。すれるということは月食にはならず、見た目は満月に見えるわけです。
ただ、場合によっては、月が、太陽-地球の直線の延長上に来ることもあるので、そのときには月食が起きます。
太陽-月-地球 の順序で並ぶと毎月「日食」が起きそうですが、これも全く同じ理由でまれにしか日食は起きません。
No.3
- 回答日時:
判りやすいのが、
黄道と白道の違いを見ればわかると思いますが、
ずれているのです
その重なったときに日食や月食が起きます
ただ月食の場合には、地球の影が月に比べて大きいので、月食は、1年に一回位おきています
No.1
- 回答日時:
説明するときに使うモデルは比較的地球と月との距離は短くなっていますが、実は離れているんですね。
また軌道も直線ではないので。 シュミレーションソフトとかで実際の軌道をみてみると、影に入りそうで入らないのが分かりますよ。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報