重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

北陸に住んでいます。
来春、注文住宅で新築を建てる予定です。

質問はタイトル通りなのですが床暖房を設置しようかどうかで現在悩んでおります。
場所はLDで広さは約14畳です。
窓はペアガラスでいわゆる高気密高断熱の家です。
また暖房器具として温水ルームヒーターを設置する予定です(熱源はガスです)。

寒冷地と言われる場所ですが温水ルームヒーターだけでは寒いでしょうか。
フローリング=冷たいというイメージがあるのですが、実際床暖房なしの生活はどうですか?

私もつけたい気持ちはあるのですが設置にそれなりの費用がかかるのでかなり悩んでいます。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

性能の高い会社の施行した高気密高断熱住宅であれば、蓄熱式電気暖房器や温水ルームヒーターで十分だと思います。


少なくとも私が担当した高気密高断熱住宅の施主の家(寒冷地在住です)で温水ルームヒーターやFFファンヒーターにして寒いと云う話は聞いた事がありません。
高気密高断熱住宅で床暖房にした家は一件もありません。

というか、高気密高断熱住宅を謳っていながら床暖房が必要な家というのは気密や断熱性能が低い家だと思うからです。
逆に在来工法であれば、床暖房にされてもいいと思います。

No.1さんも書かれていますが、ガスを熱源にする温水ルームヒーターにされるのはランニングコストが割高になるので、石油ボイラーを熱源にしているタイプの方にされた方がいい(安くなるので得)と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
お返事遅くなり申し訳ありませんでした。

専門家さんからのお返事とても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/17 22:33

私の住んでいる所は、厳冬期にはマイナス20度近くになります。

三年前に新築しましたがその時に、床暖房を検討しましたが結局やめました。理由は、友人宅が新築したので訪問したところ、厚手のじゅうたんと電気カーペット、ストーブだけで厳冬期を快適に過ごせたというお話しと、床暖房のコスト面、窓がペアガラスでいわゆる高気密高断熱の家であり暖かい空気が逃げにくい、また、床暖房だと厳冬期にもし故障した場合に大変であるが、電気カーペットならば新しく買い換えるなどすれば、費用や心的ストレスも少ないなどが設置しなかった理由です。あれば快適ではありますが、住宅ローン、床暖の設備投資代やメンテナンス、燃料代なども含んでなかで検討されたほうがいいと思います。なお、余談になりますが、玄関ドアーですが、少し割高にはなりますが機密性の高いドアーの設置をお勧めします。住宅全体の気密度に差が出ますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
お返事遅くなり申し訳ございませんでした。

初期費用だけでなくメンテナンス費用がかかるのは、やっぱり厳しいですよね。
もう少し検討してから決めたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/17 22:39

床下(階下)の状況によると思います。



1階で床下が土間だったりコンクリートの場合、寒さを感じると思いますので、設置をお勧めしたいです。
2階以上の階で、設置予定場所(LD)の下が暖房されている部屋であれば、いらないかもしれません。逆に下が車庫などの寒い場所であれば、設置をお勧めします。

義母宅(フローリング仕上げ、北海道)のリフォーム時にLDKのDK部分に限って導入しましたが、階下が非暖房室なので効果が大きかったです。Lは反射形石油暖房機を使用しましたが、LよりDKの滞在時間が長くなっていると聞いています。
コスト面でDKに限定したプランにした(僕が決めた)んですが、義母はもっと広くても良かったと思ってるみたいです(言わないけど…)。

あと導入時には14畳全てにいれなくてもいいと思います。間取りはわかりませんが、家具を置くであろうスペースには設置しなくてもいいですから、くつろぎ空間になるであろう場所に限って設置することで面積を減らしてイニシャルコストを下げるのもひとつの手法かと思います。

間取りがわからないけど、設置することで快適度は高まると思いますよ。ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
お返事遅くなり申し訳ございませんでした。

やはり快適度をとるなら床暖なんですね。
あとは予算との折り合いになりそうです。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/17 22:36

同じく北陸在住。

ペアガラス採用、気密住宅。同じような条件ですね。
実家が(15-16年前に建築)床暖房を使っていて(気密型住宅ではありません)その暖かさと心地良さはよくわかっていたので絶対につけたいと
思っていました。
けれど、結局予算の関係とフローリングを無垢材にした事、
また、業者の必要無いと言う意見から、設置をあきらめました。
ちなみに我が家は蓄熱式電気暖房です。これは、暖かくはないけど、
寒くも無いといった暖房方法ですね。
新築から2年が経過しましたが、床暖房の必要性は特に感じたことは
ありません。もちろんあれば暖かかっただろうとは思いますが、やはり今の気密型住宅は昔の家とは違うなぁと実感しています。
たまに実家に泊まりに行くと、底冷えするような感覚を覚えます。
(床暖房を入れているDK以外に行きたくないですもん)

真冬の寒さの感じ方ですが、2Fは言うに及ばず床暖房は必要なかったと言えます。(暖かい空気は上に上がる為)
1FはLDKには、腰高窓と掃き出し窓があるのですが、外に雪が積もって寒い日などは窓際の足元ラインが寒く感じる時があります。
というのは、窓のそばにダイニングテーブルを置いている為、
その掃き出し窓に一番近い場所に座った人は足元が少し寒く感じるというだけの事で、それ以外の場所では特に問題ないですよ。
LDKの窓(とりわけ掃き出し窓)を大きな物にしていて、我が家のように
縁側はなくすぐ外であると言う場合はこんな感じです。
ちなみに冬でもフローリングは、はだしでも全く大丈夫ですよ。
必要なかった物のナンバーワンは作り付けのスリッパラックだった
かもしれません(笑)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。
お返事が遅くなり申し訳ございませんでした。

無垢材は冬でも暖かいそうですね。
我が家は普通のフローリングの予定です。
これまた残念ながら予算の関係です…。
これから検討して決めたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/17 22:31

私達(夫・私40代・一人娘中学生と犬二匹生活)は大阪に住んでいますので、比較的温暖な冬を過ごしておりますので参考にならないと思いますが、床暖房はすごく便利です。


我が家のLDKは22.5帖なのですが、冬場、床暖房の上の人口密度かなり多いです(笑)
6帖ほどの床暖房ですが、本当に床暖房だけでエアコンのスイッチを入れる事はほとんどありません。
北陸ともなればそうはいかないでしょうが・・
温水ルームヒーターを、そもそも知らないので、役にたたないと思いますが、もし床暖房をお入れになるのなら一言アドバイスです(笑)
電気の床暖房は水を嫌うので、ダイニングキッチン部分にはお勧めしません。
水がこぼれて漏電して停電した事がありますので(うちの場合、たまたまメンテナンス用のところに水がこぼれたんですが)

それと新築の時に、金銭的に諦めた事で後悔した事が多いです。同じ後悔なら、やるだけやって使わなかった後悔の方がよかった事が多いです。
迷われているなら、床暖房やった方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
お返事遅くなり申し訳ありませんでした。

やらずに後悔するならやって後悔した方がいい…ですか。
実際かなり悩んでます。
もう少し検討してから決めたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/17 22:24

床暖房の販売をしている者です。

勿論、床暖房を使ってもいます。私の床暖房を使っている方は皆さん喜んでいます。ただ、皆さんが言われている事は、床暖房はちょこっと見に来た位では解らない、その快適な暖かさは住んで使って初めて解るが言葉では伝わらないと皆さん言います。床暖房をする部屋としてはLDK、洗面脱衣室、一階のトイレなど家族の集中する部屋に特にお薦めしています。それは頭寒足熱の快適な暖かさと家族が集中する事で使用時間が長いため維持費が20%以上安くなることが理由です。温水ルームヒーターのように空気を暖める暖房器具の場合はLDKのような大きな部屋では壁面や天井面に熱が吸収蓄熱される分や空気の比重が軽くなり天井近辺に溜まる熱量が余計な暖房負荷となります。したがって、燃料も余計に使います。温水ルームヒーターも販売も使用もしていますが、目的は小さな部屋では瞬発力(急激に暖める能力がある)が有るため、寝室などの寝る前にサッと暖める場所へお奨めしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のお返事ありがとうございました。
お返事が遅くなり申し訳ございませんでした。

そうなんですよね、自分の周りで床暖房を設置した人は皆絶賛しています。(だからこそ逆に、床暖を入れないとどうなるのかが心配なんですが)
もう少し考えてから決めたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/17 22:19

札幌在住、新築20畳LDを温水パネルヒーター(電気)のみで暖めています。


結論から言うと、床暖房は拙宅では必要ないですね。

拙宅は、24時間セントラルヒーティングなので、床が冷えることはまずありません。

ただ、このような暖房環境でなくとも、床暖房は設置しないと思います。
あくまで、床暖房は補助暖房であり、メインの暖房機器のみで温まらない場合は、空間の広さに対しメイン暖房の出力が小さいからだと考えるからです。

床暖房のメリットとしては、通常、暖かい空気は上に行きがちなため、それを補うよう足元を暖めることですが、そもそも床全体が温まるまで時間がかかりますので、私ならホットカーペットで十分対応できるものと考えます。
即暖性も床暖に比べ高いですし。

事実、拙宅では床暖は設置しなかったので、もしそのような状態になったらホットカーペットを敷こうと考えてましたが、心配は全く杞憂に終わりました。出番は未だ嘗て1度も無いです。

北海道では、24時間常時暖房の家が増えてきていますが、ご質問者様の地域ではどうでしょうか?
もし、このような常時暖房が可能であれば、床の冷たさ防止のための床暖房導入は無意味と言い切ってしまっても過言ではないと思います。

ただ、常時運転するのであれば、熱源がガスの場合、最もコストが高くつき、非経済的ですので、灯油か深夜電力を使った電気に変えることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のお返事ありがとうございました!
お返事が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。

我が家の地域は24時間常時暖房の家はほとんどありません。ですが冬はかなり冷え込むのでよく検討して決めたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/17 22:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!