dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

半年以上、引っかけに悩んでいます。

自己分析では、
1、右ひざ(腰)のスウェー
2、手打ち(肩が回転していない)

などを考えて練習しているのですが、いざラウンドすると引っかけを連発します。
ドライバーはスライス系ですが、引っかけずに打てます。
身長が180cm近くあり痩せ型なので軸も安定していないかも知れません。

今日のスコアは103です。80台も経験あるのですが、こんな状態なのでその日のラウンドによって波が激しいです。
経験上、意外にグリップが問題だったりするのを発見するのですが、今回はどうしようも分かりません。
こんな下手くそですが、アドバイスをいただければ幸いです。

よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

>左膝を曲げたまま


は正解です
一般には、膝を曲げて構えていてもインパクトで伸び上がり
(腕に力が入るほどこの傾向は強くなる)
スライスや引っ掛けの原因を引き起こします
理想は、膝から下を垂直に保ち(多少膝がつま先より出ることはある)
腰を引いて膝が前後に動かないようバランスをとりますね
ダウンスイングからインパクトでは左足裏の内側(親指側付け根)で
体重を受け止め膝の力はそのままかやや硬くなる程度にすること

体重が足裏の外側に行くと膝が流れる傾向が強まりますし
流すまいとしてツッパリが強くなりますね

腰の重量を上手くバランスして見てください
上手くバランスできるようになれば
この反動を利用して、あまり力を入れなくても
ボールが飛ぶようになります
(一般に言われる股関節の活用になります)

頑張ってくださいね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

さらに詳しくアドバイスいただきありがとうございました。『目からウロコ』とはこのことです。

よくボールがヘッドの先にあたり、ひどい時はシャンクになります。ということはインパクトで伸び上がってるんですね。
股関節も意識したことがありますが、とにかくまず膝からですね。
がんばります。

お礼日時:2006/01/17 14:36

>シャンクになります


シャンクの一番の原因は「手」がクラブヘッドより先行している事
「手」で打ちにいくとクラブの遠心力に負けて
クラブを身体の方にひきつける傾向が出ます
するとボールがクラブフェースの先端に当たったり
する事が多くなりますね

私の身長は180cm体重60kgs huahinさんとほぼ同じですね
スイングが安定すると
私と同じく270ヤードまでは飛ばせると思いますよ

プラスアドバイスです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろとアドバイスいただき本当にありがとうございます。
やっぱり手打ちになってるんですね。

しかし270ヤード・・・うらやましい限りです。
でも僕はとりあえず真っ直ぐに打てるよう練習します。

お礼日時:2006/01/19 01:33

ヘッドの軌道に問題があるとおもいます。



1.ひっかけ
2.ヘッドの先にあたる

事から、アウトサイドインのカット軌道です。
ドライバーがひっかからないのは
クラブが長いためです。
短くなるほどひっかかるはずです。

もちろん、股関節を意識したり
ボディターン(手打ちではなく)がうまくいけば
軌道がインサイドインになることはありますが
どちらにしても
カット軌道を直せば問題は解決すると思いますよ。

思いっきりインサイドから降ろして
目標よりも右に打つイメージでふり抜いてみて練習してみて下さい。極端にやらないと直りませんよ。
ちなみにインサイドから降ろすイメージだと
はじめは右肩が落ちすぎてしまったりしますので注意です。ダフリます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイスをいただきありがとうございました。
ご指摘は当たっていると思います。

ヘッドを内側に引くとダウンスイングでヘッドが返りすぎるような感覚があり、できるだけまっすぐに引くようにしていました。
でも自分ではまっすぐ引いているようで実は外側に引いているかも知れません。(右脇が甘くなっている気がします。)

ひとつづつ練習することにします。

お礼日時:2006/01/19 01:30

練習場で気をつけていてもいざラウンドになるとそのミスが大きく出る事は良くあります。


考え方ですがパーフェクトを求めずに体がスウェーしても手打ちでも大きなミス(大引っかけ)が出ない様な練習も良いと思います。
根本から修正するのであれば信頼できる方に修正してもらうのが一番ですが…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
まったくご指摘の通り、大引っ掛けがスコアを崩す原因になっています。(ミドルで9とか・・・。)

メンタルなところでもかなり影響がありそうですね。
がんばります。

お礼日時:2006/01/17 14:41

>自己分析では、


1、右ひざ(腰)のスウェー
2、手打ち(肩が回転していない)
などを考えて練習しているのですが、いざラウン
ドすると引っかけを連発します。

練習の考え方は正しいと思います。それで結果が
伴わないのは、心の問題です。

パーオン出来そうでも花道からボギーオンの寄せ
ワンでパーを拾うことです。
当分この考えで易しいクラブを持って無理なショ
ットをしないこと。スーパーショットはたまにし
か出ません。背伸びしないで数ラウンドこれに徹
していけば、ラウンド中に余裕が出ます。
特に午前のハーフが大事です。ヒッカケが出た状
況は不明ですが、スコアが見えていたり、ミスシ
ョットを挽回しようと力んだ時に、左肩に力が入
って回転運動が詰まって手打ちになります。

80台を狙ってスタートすると100を超えるのは簡単
です。100でもいい場合には92~96が出ます。
練習では出来るがコースに出ると出来ない。みんな
一緒です。現場で身の丈以上のムリをしないのが一
番です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスいただきありがとうございました。
ご指摘の通り、気が短いので常に自分を追い込むようにしてラウンドしてしまいます。
(ストレスをために行くようなものです。)

特にショートホールで引っ掛ける傾向がある気もしますが、これは力んでるんでしょうね。

いつもテクニカルなことばかり考えてラウンドしますがそれは練習だけにして、次回は気持ちの余裕をモットーにしたいと思います。

お礼日時:2006/01/16 14:33

左膝の動きが硬くなっています


左膝に柔軟性があればインパクト前後で止まってしまうのを防ぎます
左膝が突っ張ったり、止まってしまう事を防いでください
スイング中に力が入っていると左膝が余計に固まります

アドバイスまで
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
ずばりご指摘の通り、スエーを止めようとして膝を固め過ぎていたかもしれません。

膝をつっぱると左膝が後ろに流れるので、曲げたまま高さが変わらないよう固定してしまいます。

もう少し意識して練習します。

お礼日時:2006/01/16 14:26

1.テイクバックを大きくとりすぎない。

右耳の横でとめる。
2.テイクバックから振り切るまでずーーーーーーーっと脇をあけない。(肘が体にくっついている感じ。)
3.クラブを振り切る。

グリップは基本中の基本です。まっすぐに立った状態で、ゴルフクラブをシャフトを上に向けて持ち、おなかの前でグリップします。しっかりグリップしたあとゆっくりゴルフクラブを下ろし、スタンスに入ります。ゴルフクラブをおろしてすたんすにはいってから、グリップを握りなおさないように、注意してください。

私は、ラウンドの前、スコアカードにコンパクトスイングとメモ書きします。ラウンド中に調子が悪くなってパニックになり何が悪いのか忘れてしまうからです。

がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にアドバイスいただきありがとうございました。
確かにハーフスイングくらいの気持ちで打てば気持ちにも余裕が出そうですね。
また、この場合おっしゃるとおり振り切ることが肝心になってきますね。
スコアカードに何か書くのは参考になりました。
次回実践します。

お礼日時:2006/01/16 14:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!