プロが教えるわが家の防犯対策術!

アイアンがハンドファーストで打つことが出来ません。良い練習方法がわかる方教えてください

A 回答 (5件)

ハンドファーストとダウンブロー


ハンドファーストというとグリップが
クラブヘッドより飛球線方向にずれている形
で示されます
この時グリップが体の左サイド(右利きの場合)
から出てはいけません
あくまでも体の真ん中にあることが基本です
(この理由はスイングのエネルギーが生きるのは
体の真ん中にグリップがあることが必要だからで
左サイドにグリップが動いてしまうと腕と左サイド
に角度が出来エネルギーが逃げてしまう形に
なるからです)

ではからだの真ん中にグリップを置いてハンドファースト
になるためにはどうすれば良いのかということになります
ボールを一個分右に寄せれば良いのです
インパクトでグリップより右側でボールをヒットします
ので形としてはハンドファーストになります

ボールを右側においてインパクトにする場合
普通のグリップではフェースが開いた形でインパクトする
ことになります
このままではボールは右に出るかふけてしまいますので
ボール一個分右でクラブフェースがスクエアになるように
フックグリップにする必要があります
これをプル角を付けると言います

さて、ボールを一個分右に寄せるという事は
クラブヘッドがスイングの最下点でインパクトすることが
出来ません(最下点の手前でヒットする事になります)
ボールをヒットした後最下点まで下がるという事です
このようにクラブヘッドが最下点まで下がる途中で
ボールをヒットする事をダウンブローと言います
(ヘッドが下向きに動いている時にヒットするという意味です)

ハンドファーストやダウンブローの意味をよく理解して
普通の打ち方なのだという事を理解してください

参考まで
    • good
    • 2

No1様のご意見が良いと思いました。



確かに私も最初はハンドファーストだ何だと気にしましたが
今は頭の片隅に微塵にも思い浮かべることはありません。
確かに調子が悪い時などヘッドが先行し始める感触を覚えると
「あ、ハンドファースト!」くらいには思いますが。

ハンドファーストの練習になるか判りませんが、
私なら他の回答者様と少し違いますが
逆にアドレス時にボールを右足つま先前まで下げて
トップは普通に、フォローはインパクト後に
少し前に出る程度の練習をウェッジでします。

まあこれは詰まるところミートの練習、
またショートゲームの練習というところなんでしょうが、
でも狙わずとも極端ですが
アドレス時、インパクト時にハンドファーストになっていますし
私ならそういう練習するかな?程度で回答させていただきます。

あと、もしかしたら「手振り」になっている限りは
ハンドファーストも簡単なものではないような気もします。

いずれにせよ下手なゴルファーで
そんなにきちんとした理論も持ち合わせておりませんが
思うままに回答させていただいたこと
お許しください。

頑張ってください!
    • good
    • 2

アイアンというクラブは元々荒地からショットする為に作られたクラブといえます。

原初は今で言うところのウッドクラブ(当時はシャフトもウッドでした。ヘッドの形はネックが長くて少し曲がっているユーティリティのような形でした。これでは荒地では折れますよね)だけだったんですね。しかし、全英を見ていただければわかりますが、野原をゴルフで切るために整備だけした場所のようなところでゴルフをしています。あれではアイアンというクラブが誕生するのも仕方なかったかなとは思います。なにせウッドクラブは当時は工芸品でとんでもなく高かったんですよ。
荒地なんですからそうは簡単に地面をなでるようにショットはできないワケです。ですので、ヘッドを左向きに作ったわけです。そうすれば、アドレス時にヘッドをスタンスの中に入れて構えないと、ヘッドは左を向いてしまいます。中に入れるということは、クラブの最下点の前にインパクトを迎えるようになる。あれ?これは...はいそうです。ダウンブローですね。

なぜ、長々とアイアンの歴史を言ったかというと、ハンドファーストになるように、クラブが設計されているということを言いたかったんです。
ところが、どうしてもボールを置いてアドレスするとボールに一番近い体の位置はどこかというと手であり腕なんですね。しかも、アドレスでは前傾します。この前傾も曲者です。前傾して回転運動を掛けると、どうしてもその前傾を解いて動いたほうが人は楽なんです。それでインパクト少し前から体が立ってきますから手打ちとあいまって、初心者の方はスライスしがちです。(前傾が立てば、背中側に上半身がずれますから、アウトサイドインはひどくなりますよね)先ほどアイアンは左を向くようにクラブが設計されていると言いましたが、この左向きが先ほどの知識がない分、スライス調整に手頃なワケです。すると、ハンドファーストになるように作られているのに、人為的にそれを解いてしまいがちなんです。それが癖づいてしまうと悩む結果になってしまうということなんですよ。(人為的といいますが能動性はほとんどないとも思います。治すのにクセが悪いひとつの原因ですね)

最近ここの回答でよく言います。アイアンを首吊りのようにヘッド部分を机に掛けてみてください。という言葉です。短いクラブほど左を向くはずです。(この角度をプル角といいます)その分だけ、ボールはスタンスの中に入れてやらないと、左右に飛んだり、やたら高く飛んだり、トップが連発でとまらなくなったりするということなんです。まずはクラブの機能を理解してやってください。その内に上達して高い球をインテンショナルに打ちたくなった時にまたハンドファーストを少し解いてアドレスをその分変えてやればいいと思います。
    • good
    • 1

基本的な事しか言えませんが、アドレスを見直す事で解決できると思います。


アドレスした時、グリップが体の中心よりも少し飛球方向側にセットしますよね、問題はその時のボール位置で、グリップ位置より飛球方向寄りにありませんか?
ハンドファーストに打つにはアドレス時にボールよりグリップの位置が若干、飛球方向側にある事が基本です。
つまり、ハンドファーストはアドレス時に完成されています。それを無理に手を使ってハンドファーストにするとフェイスが開いてしまいます。
アドレス時に完成した上半身を終始キープする事でハンドファーストに打てるでしょう
    • good
    • 0

ハンドファーストは結果であって、目的ではないことを理解するといいと思います。



ダウンブローで打ちたいので、結果としてハンドファーストでインパクトを迎えるのです。
従って、インパクト後はヘッドが先行してヘッドファーストになることが必要です。

練習方法としては、
マットの最先端に球を置いてマットに当たらずに振り切るように打つ
とか
球の後ろに糸くずなどを置いて糸くずを飛ばさずに球を打つ
とか
ダウンブローで打てるような状況を作って球を打つのがいいでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!